• 締切済み

ディスプレイが・・・・

今日の朝からPCが起動しなくなりました。 BIOSの画面がいつもならPCの情報がばーっと出るんですが realtek RTL8111B/8 8B ab B t ent pr s t- 0 c figu と一瞬出てきてそのあとは画面にout of rangeがずっと表示されていて何もできないです>< よろしくお願いします。

みんなの回答

  • okminc
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

そのような時は、やはりビデオカードを取り替えて見たら如何ですか? 一瞬でもデスプレイが点いたなら、デスプレイは問題ないとおもいます。  http://pcmatic.jp/hwkb/video.htm

参考URL:
http://pcmatic.jp/hwkb/video.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

>out of range 設定された解像度がモニターの性能を上回っていると言う意味です。 セーフモードで起動して 解像度やリフレッシュレートを直せばいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ディスプレイでout of rangeがでる

    自分のPC(win7 64bit)でたまにいつもはでない領域の解像度設定がでます。 いつもはマックス1620×1200なのですが、たまに1900×1200くらいまででます。 最近はなぜかでませんが・・・ どうしてでるのかも不明です。 そしてあるときためしに1900×1200とかを選んでやったらout of rangeがでて私のディスプレイでは表示できませんでした。またいつもの1024×768に戻したんですが、そのときからPCの電源をつけるとout of rangeが出て強制終了をしなくてはいけません。out of rangeがでるときとでないときがあってこれも謎なんですが・・・ PC上で解像度の設定がout of rangeの範囲で記憶しているということでしょうか? どうやったら解決できますか? どこか設定をいじった記憶はないです。 私のディスプレイは古いものでブラウン管です。

  • ディスプレイについて

    自作PCの組み立てを先日からはじめ、本日組み立てが終わり、動きも確認し、BIOSとOS(win xp)のセットアップをしました。 プロダクトキーを入れ、ネットワークコンポーネントもインストールし終わったところで、通常なら画面の解像度が自動的に設定されるはずが、急に画面が暗くなり「out of range」と表示され、その後画面が暗くなってしまいます。 (ちなみにディスプレイは15インチTFTです) モニタの解像度や周波数をコンピュータ自身が自動的に認識できないんだと思うのですが、 どうしたらコンピュータに認識させることができるのかわかりません。 それとも、他の部分がおかしいのでしょうか? 教えてください。 質問が言葉足らずになってるかと思いますが、お許しくだされ。

  • Realtek RTL8110SC 10/100/1000BASE-T

    Realtek RTL8110SC 10/100/1000BASE-Tのドライバが見つかりません 先日win XP proにOSを再インストールして ドライバがないのであてようとおもい 自分なりに探してあてようとおもったんですが 僕がDLした奴は間違ってたみたいで・・・ 手順が間違ってるのか探しかたが悪いのかわかりません・・・ そもそも  Realtek RTL8110SC 10/100/1000BASE-Tであってるのかどうかもわかりません PC詳細 Realtek RTL8110SC 10/100/1000BASE-T URLや手順 わかりやすく教えていただけると幸いです

  • ディスプレイの不具合

    ディスプレイの解像度を最大値まで上げたところ,モニターが黒くなり「Out Of Range」と表示され,常時点滅しています.時間が経っても画面が黒いままで元に戻りません.

  • out of range!のロゴが消えない

    out of range!が出て画面が暗くなったのでそれを直したら画面は見えるようになったのですがout of range!のロゴが消えません、どうしたら消えますかお願いします。

  • ディスプレイが見えなくなります。

    カラのパソコンにOSとしてFedoraCore4をインストールして、セットアップをしたところ、 セットアップ終了画面が出ずに、 ATTENTION SIGNAL FREQENCY IS OUT OF RANGE H:59.9khz   V:60.4 Hz PLEASE CHANGE TIMING とディスプレイに表示されて、 何も出来なくなります。 ディスプレイはiiyama prolite E383S パソコンはASUS PEN4 2.4GHz メモリ 256mb HDD 80G だったと思います。 どのような処置をとればいいのかわからず困っています。 アドバイスでもいいのでお願いします。

  • WIN98、コンパネで画面サイズを変更したら立ち上がりません。

    最初のロゴマークは出ますが、その後 「FREQUENCY IS OUT OF RANGE」 と出て、そこから先に進みません。 「F2」を連打してBIOS画面は出るんですが どうしたら良いでしょうか? 教えてください。m(__)m  

  • PCをつけるとOUT OF RANGEとでる

    ディスプレイの解像度の設定で1900×1200とかにしたらOUT OF RANGE(たしかこんな感じだった)と表示されて少し立つと元に画面に戻って設定のしなおしということをしたんですが、それからいつもどおりの1024×912の解像度でやって電源を消して、それから今度立ち上げるとOUT OF RANGEと出てPCが起動しません。 起動しないというかその画面から変化しません。 強制終了するしかなく、強制終了してもう一度つけると普通につきます。 たぶんどこかでOUT OF RANGEの解像度がセーブされているんだと思うんですけど どこで設定を変えればいいですか? win7 64bitです

  • CPU換装後、ブラックアウト OS起動せず

    こんにちわ。 先日、ノートPC(Hp Comapq 6710b)のCPUを Celeron M 560 → Core 2 Duo T7500に変えたのですが いざ、PCをつけてみるとBIOSの画面の後 ブラックアウトして何も動きません。 BIOSのアップデート、cmosのリセット等したのですが、変わりませんでした。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの解説がよく分かりません

    Oを原点とする座標空間における4点をA(2,3,-1),B(3,5,2),C(-2,3,3),D(1,5,4) とする 直線AB上に点E、直線CD上に点Fをとると、OE↑、OF↑は実数s、tを用いて、それぞれ OE↑=OA↑+sAB↑ OF↑=OC↑+tCD↑とあらわされる ここで、直線ABと直線CDの交点をPとするときPの座標を求めよ 解答には OE↑=(s+2,2s+3,3s-1),OF↑=(3t-2,2t+3,t+3)とあらわされる よってOE↑=OF↑が成り立つ時 s+2=3t-2,2s+3=2t+3よりOE↑=OF↑=(4,7,5)となるので、直線ABと直線CDの交点Pの座標は (4,7,5) とあったんですがなぜOE↑=OF↑が成り立つ時、OE↑、OF↑の座標が点Pの座標となるのですか

このQ&Aのポイント
  • mg8230、mb5130はウインドウズ11に対応していますか
  • ウインドウズ10ドライバーでのインストールで使用できますか
  • キヤノン製品についての質問です
回答を見る