• ベストアンサー

鋼材屋さん知りませんか?

kan3の回答

  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.5

>鋼材屋に問い合わせましたがこの寸法の鋼材はありませんでした。 海外規格であったり、メーカー違い、あまり流通していない、等の理由で入手できない事は非常に良く有ります。 流通している物で設計するのが一つの正しい方法、 合わす部分だけフライスしてもらうとか工夫の余地は有ると思います。

関連するQ&A

  • この記号の読み方

    よろしくお願い致します。 トレーラー作製のためサイトを見ていて分からない記号が出てきました それがこれです。 [ヒッチシャフト径とボールマウントの関連表] 「ボールマウントの 角サイズ 使用可能なシャフトサイズ 1-1/4" 3/4"(19mm)シャフト、主にヒッチメンバークラスI、IIで使用される 2" 1"(25mm)シャフト、主にヒッチメンバークラスIII、IVで使用される 2-1/2" 1-1/4"(31mm)シャフト 日本ではほとんど存在しない 50mm(タグマスタ) 3/4"(19mm)シャフト、但しヒッチメンバークラスEは1"(25mm)シャフト使用。 40mm(ソレックス) 3/4"(19mm)シャフト」 この数字の後のチョンチョンマークの読み方、ならびに意味も 教えてくださいよろしくお願い致します。

  • ボルボのヒッチの取り付け

     ボルボV70に、乗ってます。トレーラーを牽引するようにヒッチボールをつけようと予定してますが、ヨーロッパ車は、簡単に取り付けられると聞きましたが、送り出しの部品なしで、ヒッチボールのマウントだけで、付くのでしょうか?

  • ヒッチメンバーの板金加工について

    板金加工屋さんにお願いして、ヒッチメンバーを作ってもらう予定です。 ①6mm厚の鉄板を使用して曲げ加工で作ってもらう ②9mm厚の鉄板を使用して直角部分は溶接で作ってもらう。 (9mm厚の鉄板は直角曲げ加工が不可のため) 上記の①と②ではどちらが強度が高いと思われますでしょうか? 溶接をした場合の強度がわからないため、 詳しい方、宜しくお願い致します。 角パイプの部分にトレーラーを連結してトレーラーに乗せたボートを 車で牽引するつもりです。

  • トレーラーと電源ソケットについて

    貨物用トレーラーとけん引用車両(SUV)を購入し、ヒッチメンバーの入荷、取付待ちの状態です。 トレーラーを先に購入した為に、ヒッチメンバー購入店(バスボートをメインに扱っているお店です)より言われたのですが、 当方の知識が貧弱な事と、今後の展開を考えるに辺り困窮しています。 トレーラー側の電源のソケットの形状が一般的でなく初めて見る形状だと言われてました。 通常(何をもって通常かは?ですが)は、トレーラ-側のソケットがメス型らしいのですが、 当方購入済みのトレーラーはソケットがオス(7ピン)型でした。 けん引車側のメス型のソケットは扱っていないとの事なので、 トレーラー側のソケットを交換してしまう事にし、発注しました。 ピンは平たい形状のタイプではありません。 また、トレーラーのヒッチボール径は50mmなのですが、2インチ径の物もあるようで、どちらが日本国内では一般的な径なのでしょうか? 互換性を考えるとヒッチボール径も変換してしまった方が良いのかとも考えています。 今後、複数のトレーラーをけん引する事も視野に入れているので、日本国内では一般的で、互換性のあるソケットの形状、ヒッチボールの径はどちらなのか、 ご存知の方いらしたらご教示ください。 宜しくお願いします。

  • パネルソーを自作しようと思うのですが

    ホームセンターで木材を切ってもらう時に使用している巨大なスライド丸のこ(パネルソー)を自作で作り専用の作業小屋の中に設置しようと考えています、プロが使うような何十万もするようなものはとても買えなく、DIYで使う程度で1mm程度の誤差は仕方ないと考えています、 パネルソーのフレームなどは鋼材の角パイプやアングルを溶接してどのようにでも自作できますが、丸のこをスライドさせる部分は何を利用したらよいか考えています、 合板を縦に切れる程度の182cm以上ガタが無くスライドできるものに丸のこをセットしてフレームに取り付けようと考えています、 何か代用出来そうなものありませんか、 フォークリフトのマストシリンダーのような物が最適だとは思うのですが油圧で切るほど大げさな物は必要ないので、何か思いつく物ある方いましたら教えてください、

  • 排気パイプのつなぎ方

    屋外にあるポットン式トイレの排気パイプの長さが足りず、10センチほど長くしたいのです。 ノギスで正確に外径を測ることができないので、テープを巻きつけて周囲を測ってみましたら327mmありました。327/3.14=104mmと計算上はなるのですが、メーカーに問い合わせてみると、よく使われているのはsu100というタイプで外径が106mmだといいます。これをつないで伸ばすには、VU100という内径が107mmのパイプを外側に被せればいいとのこと。 出来るだけ正確に測ったつもりなのですが、外径が104mmというパイプはないのでしょうか?私の測り間違いでしょうか? 築40年の住宅ですのでかなり古い時代のパイプです。 接着剤は水道のエンビパイプなどをつなぐ液体の接着剤でいいのですか? よろしくお願い致します。

  • 三角リブの考え方について

    初心者質問ですが宜しくお願いします 100×100×4.5tの角パイプをL字状に溶接して角パイプ外側に 三角リブを溶接し、角パイプと三角リブの重ね合わせを 30mm位にした所「重ね合わせの距離が少ない」と、言われました 重ね合わせの距離を70mm位にした時に強度は凄く変わってしまうのでしょうか?(70mmは言われた寸法です) (補足) L字内側に力が掛かります リブは1辺100×100×6tです。重なっている所のみ延長と言う考えです 拙い質問ですがどうぞ宜しくお願いします

  • パーツを組み込む際の実際のサイズの考え方

    こんにちは。 例えば、外周直径12mmのベアリングがあるとします。 そのベアリングをガタツキなく納める穴をあけるとしたら、 何ミリの穴を開けるべきでしょうか? 本来であれば、12mmを開ければ良さそうですが、 本当に精度の良い12mmの穴に12mmの物は入りそうになさそうなのと、パーツのほうの誤差の問題もあると思います。 ちなみに、ベアリングの中央には8mmの穴が開いていることになっていますが、ホームセンターに売っている8mm径とされているアルミパイプは通りませんでした。 アルミパイプをデジタルノギスで計ってみると7.98mmでした。 穴を開けるのはプロのNC加工機を持っている業者にお願いしますので、精度はそれなりに出ると思います。 通常、無理の無い範囲で指定するとしたら、どのようにしたら良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします!

  • L字の鋼材の名称

    適当な画像が見当たらなかったのでこれにしましたが、サイズや穴などの位置関係は無視してください http://www.kn926.net/products/detail.php?product_id=47025 この様な(Lの)形状の物で、大体ですが幅50ミリ厚さ6ミリ、それぞれの長さは700mm程度のものが欲しいです。 この様な物は、L字ステー?L字ブラケット?L字鋼材?それともこれもアングルという名称になるのでしょうか? またアングルだと曲がってる部分の外が直角になっていて、フラットバーを折り曲げて製作すると外側も湾曲しているものができますが、元からアングルのように外も直角の商品などは存在するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • タイヤバランサーの自作

    タイヤバランサーの自作をしています、 台とベアリングは用意できました、最後にシャフトの購入です。 ホームセンターに行くと<径13mm・40cm><径15mm/60Cm>のステンレスパイプを売っていますが、長さがちょうど良い<径13mm・40cm>はシャフトに利用できませんか、支柱間隔は30Cmです、 ステンレスは切るのが大変です。 バイクは,1200ccです、 ネットで調べた処、径13mmでは細くてダメなようなことが書いてありましたが、、、 解かる方いたら教えて下さい