• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学生活において留学をする時期)

大学生活における留学のタイミングとは?

stuyzの回答

  • stuyz
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.5

私は現在大学4年生です。去年交換留学で1年間韓国の方に留学していました。私は3年次に行ったのですが、 それまで韓国語を勉強したことありませんでしたがあっちで勉強しながら覚えました。 時期は大学後の進路によって決めたほうがいいと思いました。卒業後就職希望なら2年次のほうがいいと思います。だいたい卒業論文とかの準備は3年次からはじまるので。就活などにも余裕をもってできます! 卒業後大学院や留学を目指すつもりなら3年次がに留学するのがいいなと思いました。1,2年次で大学の必要な単位をほとんどとって、心配なく留学に専念し4年次は進学への具体的な勉強。という感じで^^ 交換留学などだと奨学金が出るケースが多いので楽しめると思います!また休学して行くなら一段落ついた3年終了時がベストだと聞きました。 あと留学のアドバイスは留学後にも勉強を続けることです。語学って使わないと使えなくなるので要注意です! 留学はつらくてもきっといい経験になると思うので絶対楽しむためにがんばって(?)くださいね!

ayu109
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません! ふむふむ、なるほど。。卒業後の進路や休学して行くかどうかによっても適する時期が違うんですね☆ 確かに日本の大学2年間で留学ってのも、なんだか慌ただしい気はするんですよねぇ・・・。 回答ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 留学のために大学を2年休学

    現在某国立大学の2回生(文系)です。 4回生になったら休学してイギリスに1年留学することを考えています。 しかし、私の所属する文学部は単位が通年制のため、イギリスの教育制度に合わせて1年留学しようとすると、2年休学する必要があります。 そこでお訊きしたいことが3点あります。 (1)2年休学することは就職において不利に働くか? (2)交換留学ではなく私費留学で、それもあちらの大学を卒業するわけではない1年のみの留学では2年の休学分はカバーできないのか? (3)(企業にもよると思いますが)英語の実力はどの程度考慮されるのか? できるだけ多くの方の意見を頂戴したいと思っておりますので、どれか1つのみについてでも意見をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • TESOL大学院留学について

    現在大学4年生の者です。 先日教育実習を終え、今まで考えてもみなかった教員という道を考え始めました。 そこで英語教授法を学ぶためにイギリスの大学院への留学を考えています。 調べてみて分かったことが、大学院に入るためにはGPAが3.0や3.5以上必要とか・・ わたしは大学で学部の勉強を怠ってしまったためにGPAが1.5あるかないかのところです。 この成績で院留学は不可能でしょうか? それとも大学のレベルを下げてこのGPAでも入れるところはあるでしょうか? まだ調べ始めたばかりで知識が不足しているので TESOLに力を入れている大学またそのレベルやコースなども教えて頂けると幸いです。

  • 留学制度のある大学

    教育学部などで留学がカリキュラムに 埋め込まれてる例はよくあると思うのですが、 心理学部などあまり留学とは縁がなさそうな学部でも 留学制度が使える大学はありますか?

  • 英国に留学可能な東京の大学を探しています。

    法政大学の国際文化学部をとりあえずの目標にしているのですが、ほかの学校をあまり知りません。下記の条件に該当するような大学があれば教えてください。 ・東京にある共学の私立大で、文系の学部。 ・難易度は中の上から上の下あたり。 ・留学が必須(サポートが整っているとかではなく、大学の授業の一環としてカリキュラムに組み込まれているところ) ・↑の留学先として、イギリスの大学がある。 ・英語や国際文化に興味があるので、そのような学部があるところ。 以上です。思い当たる大学をご存知の方はご協力お願いします。

  • イギリス大学院留学する時の成績

    わたしは今大学三年生で、イギリス大学院留学を考えています。 学部で情報科学を専攻しているので、イギリスでもcomputer science やITを学びたいと思っています。 しかし、大学の成績はあまりよくありません。というか、悪いです。 平均3.0にギリギリとどいていません。 大学自体は都内の国立大学で、自分で言うのも何ですが難関大学の類に入ると思います。 しかし成績が悪いので、エッセイやアイエルツなど頑張っても落とされちゃうかな?ととっても不安です。 大学院留学経験のある方、よろしくお願いいたします!!

  • 大学(文系)から大学院(理系農学系)は可能か

    こんにちは。 もうじき大学受験を控えたものです。 大学学部では人文、社会系の学部を選択しています。広く外国文化や社会やを学んだり留学したりと視野を広げようと思っているからです。また、カリキュラムが比較的自由で望めば自然科学も多く学べます。 私にはやりたい職業が多くて、たとえば外国語教育や、環境重視の企業や世界と日本とかかわりのある仕事を考えています。 それとは別に将来は、都市の緑地計画(造園、園芸)などにも携わりたいとも考えています。実際に環境や人への影響の研究や実際に植栽したデザインしたり、日本だけではなく世界の都市などにもよりよい空間つくりができたら、とも思っています。 少し遠回りかもしれませんが学部では文系で、大学院で農学系へ行くのは難しいものでしょうか。学費も低いと思われる国立千葉大園芸の院がいいかと、今は思っています。学部が文系でも広く環境について学べたりもできます。

  • 筑波大学か早稲田大学かで、迷っています

    将来、高校の国語教員になりたいと思っている高校2年(女)です。 できれば、県内の国立大学ではなく、他県へ出て、自分を磨きたいと思っていますが、筑波大学人文・文化学類(日本語・日本文化学類)と、私立の早稲田大学教育学部(国語国文学科)で迷っています。 ネームバリュー的には早稲田が好きなのですが、教育系なら筑波がいいとか、ありますか? よくわからなくてすみません。よろしくお願いします。

  • 早稲田大学、教員免許について。

    早稲田の文系の学部に入ったとして 教育学部がありますが ほかの学部でも教員免許を 取ることはできます。 早稲田の文系は単位が楽と聞きますが、教員免許を取る場合でもそうでしょうか? 例えば社学部で教員免許を取るのと 教育学部で教員免許をとるのだと どちらが楽でしょうか。 教育学部だと、出席が厳しいが 教員免許を取るための単位も 単位換算に使用できると聞きます。 実際のところどうでしょう? 内部事情に詳しい方、実際に通っていた方、回答お願いします!

  • 大学院にいくという意味と専攻

    現在、地方の私大の文系三年生です。 いま卒業後のことを考えているのですが、かねてから大学院に漠然とした憧れを持っていました。 そこで質問なのですが、大学院に行く、という意味はどういうことなのでしょうか?ただの道楽、モラトリアムの延長、または研究者を目指す人のためのもの? 個人的に言わせてもらえば、現在大学はいたって普通の存在となり、誰もがいくようになりました。誤解を恐れずいえば、半ば義務教育化です。しかし、院は自分から率先して学問を深く学びたいと思っている人にとって存在しているもの、と思っているのですが・・・ そしてもう一つ、専攻についてですが、 僕は大学受験のときに失敗してしまい、本当は人文科学系の学部に行きたかったのですが、社会科学系の大学に行ってしまったため、 大学院に行くのならその本当に研究してみたかった、人文科学系の学問を専攻しようと思っていますし、自分の大学の卒論のテーマはかなり自由なので、卒論も人文科学のテーマで行こうと思っています。 しかし、学部で学んでいたこととまったく関係ないことを、大学院で専攻することは、入試の点、合格後の院生活などにおいて、いかがなものなのでしょうか? やはり歓迎されないものなのでしょうか。

  • イギリス大学院留学

    イギリスの大学院に留学しようと考えています。 ただ、どの学部、学科に進もうかすごく 迷っています。 とりあえずできるだけたくさん資料を集めようと 思ってるのですが、イギリス大学院の学部について 詳しいサイトや本などご存知の方いらっしゃいましたら 教えてください。 よろしくお願いします。