• ベストアンサー

「白痴文字」を使う女子高生と2ちゃんねる利用者

cucumber-yの回答

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.5

【1】 柔軟かつウィットを解しコミュが上手く取れる点が共通しています。 ご質問者さんもあえて「馬から落馬する」「驚いて吃驚する」と同様の「女子校生ギャル」(「女子」=「ギャル」)という痴れた表現を使っているように柔軟な表現が出来る方はよく「間違っている」と勘違いされます。 ご質問者さんも彼らと共通していると言うことです。 【2】 分かっている仲間同士で使う分には構いませんが、不特定多数が見るココ(goo!)の質問で使うべきではないでしょう。 「この人マジで『女子校生ギャル』なんて言葉使ってるぅ(笑)ウケるんですケド」などと誤解される怖れがありますので。

fussball_minga
質問者

補足

あんた何意味不明なこと言ってるの?

関連するQ&A

  • ギャル文字、小文字について。

    私は17歳の女子高生です。 ギャル文字、小文字についてですが、 私自身はギャル文字、小文字は使いません。使ったこともありません。 私の周りの友人がギャル文字、小文字使いまくりでどうしても 不快に思ってしまいます。 声に出して言ったりはしません。 若い子(10代の女の子)なら 使いたい気持ちも分からないでもないですが、 ブログなどを見ていると20、30代のお子さんがいらっしゃる方も 使っているのを見て、大げさですがこれからの日本はどうなるんだろう。と思ってしまいました^^; この前は同級生の男の子とメールしていて、私がギャル文字、小文字 を使わないのを不思議がっていました。なんでも彼いわく、 「真面目に見える」そうで・・・。 文を柔らかく、華やかにしたいのなら顔文字でも十分出来ると 思うんですよね。 そこで質問ですが、 →現在、過去にギャル文字、小文字を使っている(いた)方。 ギャル文字や小文字を何故使うのでしょうか。 顔文字でも文を華やかに出来ると思うのですが。 →ギャル文字、小文字を使ったことはない方。 ギャル文字、小文字を使うことについてどう思いますか? あと、何でもいいのでギャル文字、小文字に関するエピソードを 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ギャル文字禁止について(長文です)

    今、自分のサイトを作成しています。 私は、ギャル文字(「ぁたしゎ」等の意味不明な小文字乱用含む)は、読みにくいし、はっきり言って馬鹿っぽくて礼儀がなってないように思えて不快なので、きちんと「掲示板・メール・web拍手のコメントでのギャル文字・小文字使用禁止」と注意書きをし、もしギャル文字の書き込みがあった場合は即削除、メールも返信しないという方針でいこうと思っていました。 別に、友達同士のメールや、ギャル文字OKなサイトではいくら使っても構わないとおもいます。でも、私のサイトでは使わないで欲しい、ということです。 でも、この間ギャル文字について議論している掲示板を見つけたのですが、次のような書き込みがありました。 ・「表現の自由」という言葉もある。 ・真剣な相談や議論では使うべきではないが、単なる雑談や交流の場では良いのではないか。 ・ギャル文字を可愛いと思うか・思わないかは単なるお互いの考えの違いであって、それはよくあること。受け入れる心がないのなら単なる対象者への中傷でしかない。 ・読めないのなら意味を聞き直せばいい。聞き返す手間ぐらい良いのではないか。 ・一般語の強制を訴えるのは強欲な思考。 ・「色んな人が見るから」というが、ギャル文字使用者は「色んな人」に含まれないのか。 ・必ずしも自分の感性にそぐう人ばかりいるわけではない。 ・特定の形式、表現しか許容しない閉鎖的な場所のほうがどうかと思う。 これを見て、なんだか納得いかない、でも確かに一理あるかも…と考えて悩んでしまっています。 ギャル文字を禁止しようとする私の心が狭いのでしょうか? それとも、嫌だと思ったらはっきりと禁止にしてしまって良いのでしょうか?

  • 顔文字、タメ語、ギャル語など女性校生は国語の達人?

    最近思っていることがあります。 それは女子高生は国語の達人ではないのかということです。 日本語使えます。敬語、タメ語、ギャル語使えます。学校では評論分、小説、漢文、古文など読みこなしています。顔文字や絵文字をたくさん使いこなしてます。バイト先ではギャル語を使うことなく、PTOをわきまえてます。2チャンネルでも普通に会話できるでしょう。 このようにギャル語や顔文字なども言語扱いすると女子高生は国語の達人って感じがするんですが皆さんの認識はどうですか?よろしくお願いします^-^/

  • ハヤリ系、ギャル文字など、文字の流行について質問です

    ハヤリ系というのは現在の女子高生の書いている手書き文字の走りだと思うのですが、「いこ→ね」というような書き方をハヤリ系と言うのでしょうか、それとも、文字そのものの形にも何かこだわりがあるのでしょうか? あと、よく、ギャル文字は女子高生が普段使ってる手書き文字とも似てる、とか言われますが、アンバランスさに可愛さを感じているということなのかな、と思います。 その感覚はいつ頃どこから来たのでしょうか。私はミカン星人とかあのあたりの絵の流行と関係があるのでは、と思っているのですが。 以上ニ点ご意見お聞かせ下さい。

  • 文字化けってどうして漢字に?

    掲示板やブログを利用したりしてコメントがあると、メールで知らせてくれますよね。 するとたまに、見事に文字化けしてて読めないときがあります。 共通しているのが、次の3つの連続という点です。 ・普段使わないような画数の多い漢字 ・↑に混じって意味不明の半角カタカナ ・? カタカナはまぁ置いておきまして、どうしてあんなに複雑な漢字に変換されてしまうのか、いつも不思議に思います。どうして複雑な漢字ばかりなのでしょうか。 また、文字化けが起こるしくみについても簡単に説明していただけますと嬉しいです。

  • 好みのタイプ、好きではないタイプ

    私は日常生活の中での出会いでも、サイトであっても、メールで 顔文字を多用するような人が共通してどうも好きになれない傾向が あるみたいなんですが、顔文字をメールでよく使いたがる人の共通点 のようなものってあるんでしょうか。 また、顔文字多用に違和感を感じるのは私だけなんでしょうか。

  • 女子言葉を使いこなしたい、専用変換ソフトあります?

     私は女子なのにも関わらず、昔からどことなく女の子の文化に乗り遅れてきた者です。最近、その影響でとても困っています。  コミュニティ主体としたネットゲームでなかなか女友達が作れません。なんだか私が書く文章が淡白な印象を与えているらしく、気づいたら会話に入れなくなっています。顔文字は辞書登録しているので、例えば「こんにちわ」と変換した時に  「(^-^*)/コンチャ!」  くらいは出るんですが、他の女の子は  「(^-^*)/⊃冫ニ千ヮL」  みたいにギャル文字を入れたり、なんか微妙に私とは違ってイマドキの女の子っぽいんですよね。しかも、それは顔文字を使わない普通の会話で顕著に表れ、例えば  「裕子は」  という言葉が  「裕子ゎ」になったりと、普段から使い慣れていないと、とっさな打ち込み時に出ない独特の言葉の使い方をするんですよね。私からするとどうしてそこで「は」が「ゎ」なの?と思うほど意表を付く言葉の使い方なんですが、見てる側からするとその方が女の子らしい印象を受けるので不思議なものです。  いっそ、女の子っぽい言葉使いに変換してくれるソフトって無いでしょうか?。ギャル文字に変換してくれるサイトならあるんですが、なにしろネットゲームのブラウザを立ち上げているので、いちいちサイトで変換しコピーペーストするのが、スペック上の関係もありできません。それに、微妙な言葉の使い方も勉強したいのですが、それもカバーしてくれるソフトってありませんか?

  • 表音文字の名前に意味はあるか・どこまで忠実に訳せるか

    二つお訊きします、一つは日本語は表意文字で最近は外人にも分かるようにと英語の発音の当て字も出てきましたが、基本的には名前には意味があると思います。昔から不思議だったんですが、英語圏では例えばJohn・F(itzgerald)・Kennedyで合ってますかねで言うと、大昔に言葉が出来た頃の親の好みの発音の組み合わせだったんですか?それとも何か意味があるんでしょうか?どんな意図・意識で名前を付けているんでしょうか? 二つ目は、言葉や文化や思考形態等が違う他国と日常や学問等で交流しているのでうまくいっているんでしょうがどこまで本当に理解し合ってるのかなとふと思う時があります。同じ言葉を話す人同士でも、誤解や行き違い等があるので。長年の積み重ねで改良・修正してきているのかもしれないですが、私は流暢に話せないし直接関わる場にいなくて実感できないので知りたいです。特に学問(数学や物理、科学や医学・心理学等)では、抽象的だったり厳密なやり取りが必要そうで難しい気もしますが。

  • ~哲学と鉄学の今日津店もとい共通点は何

    ~哲学と鉄学の今日津店もとい共通点は何^^題名の通りであTH^^鉄学と哲学の共通点もとい共通点等を回答として^^投げてください^^深い思考の海^^深い思索の海^^バァミュウダの黄泉からoreiが飛んできます^^イキテル証がこのqaの顔^^意味ありも^^意味不明も^^オォルcomeONであります^^質問文の快方rELEASe====gONg鳴

  • 銀行での「お」「ご」の乱発に疑問です

    「ご入金お預かり致します」や「ご新規ありがとうございます」と言われたのですが、違和感を感じました。「新規」や「入金」にまで「ご」を付けるのは正しいのでしょうか?銀行の方はなんにでも「お」「ご」をつけてます。「ご両替をご希望でしたらこちら」「お振込でご不明な点がございましたら、お近くの係員にまでお申しつけ下さい」の案内も変に思いますがどうなのでしょうか。 (こんなに多用するのに、「ATMでの操作でわからないところがありましたらこのボタンを押して下さい」には全くないのが不思議)私の行く地銀のこの支店だけなのか…。