• ベストアンサー

香典の金額について

kenken3kenの回答

回答No.3

あなたの年齢がわかりませんが、弟さんとの連名で1万円でよいと思います。持っていくのはどちらか早く行けるほう、芳名録には各々名前を書けばいいと思います。ご霊前、ご香典でよいのではないでしょうか。

kan-kun
質問者

お礼

ばたばたして御礼が遅くなって申し訳有りませんでした。 参考にさせていただきました。

関連するQ&A

  • 香典金額に対しての不祝儀袋

    香典金額に対しての不祝儀袋 今回義母の葬儀のため10万円を包むのですが、香典袋に目安10万円のものが見当たりません、通販でも3~5万目安までです皆さんはどうされていますか?早急に教えてください。

  • 香典の金額

    彼女のお祖母さまが亡くなられました。 お通夜とお葬式は身内だけでということで、遠慮いたしました。 ですので、後日彼女の家に伺う時に、ご焼香だけしようと思います。 その際の香典の金額は、1万円は多いでしょうか?(私は27歳です。) 彼女とは永く付き合っておりますが、お祖母さまとは1度ぐらいの面識です。 また、初7日の前後で服装はかわりますか? 今考えていることは、喪服で、香典1万円と考えています。 他に考えているのは、香典の金額が大きいのもと考え、香典5000円とお花かお菓子を持って行く、香典返しを遠慮するということも考えています。 良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • <至急>お香典の金額について教えてください!

    至急教えてください。 明後日お葬式です。 (1)息子の嫁の父親が亡くなった場合のお香典の金額はいくらが相場ですか? (2)実の弟の嫁のお父さんが亡くなった場合はいくらが相場でしょうか? (3)お香典をした場合、花はしなくて良いですか? 時間が迫っていて困っています。 どなたかよきアドバイスをお願いします。

  • 49日の香典など

    私の兄の49日で、喪主は奥さんです。弟の私と兄の父親(私の父でもありますが)は香典を持っていくものなのでしょうか。また、その金額はいくらが妥当でしょうか。また、お坊さんにはいくら渡したらいいでしょうか。

  • 香典の金額について

    弟の配偶者の父親が亡くなったのですが、香典の金額の相場がよくわからず困っています。 故人の配偶者は亡くなられており、子供も一人だけなので、弟の嫁が喪主になるようです。私自信の両親も既に亡くなっています。故人とは2回程会ったことがある程度で殆ど面識はありません。 そういったことを含めて考えるとどれぐらいの金額を出したらいいのか少し悩んでいます。インターネットで調べた限りでは、1万~3万くらいのようです。

  • 香典 連名での金額の書き方

    急いでいます! 連名での香典袋の書き方について教えて下さい。 3名で香典を出すのですが、1人は2万、後の2人は1万です。 この場合、金額はどのように明記すればよいのでしょうか? 外袋の裏側に金額を書く欄があります。 そこには3人分の合計金額を書くのでしょうか? 中袋には外側と同じように右から名前を書き、その下に金額を書いていけばよいのでしょうか? ↓こういう感じでしょうか?     C   B   A 壱   壱   弐     万   万   万     円   円   円

  • 香典 連名での金額の書き方

    急いでいます! 連名での香典袋の書き方について教えて下さい。 3名で香典を出すのですが、1人は2万、後の2人は1万です。 この場合、金額はどのように明記すればよいのでしょうか? 外袋の裏側に金額を書く欄があります。 そこには3人分の合計金額を書くのでしょうか? 中袋には外側と同じように右から名前を書き、その下に金額を書いていけばよいのでしょうか? ↓こういう感じでしょうか?     C   B   A     壱   壱   弐     万   万   万     円   円   円

  • 香典返しについて

    母が亡くなった際、通夜や告別式はせずに直葬にしたのですが、火葬当日に弟の友人が二人来て下さり、一万円と二千円のお香典をいただきました。一万円の方には香典返しを用意してあるのですが、二千円の方にもお渡ししたほうが良いのでしょうか?その二人は友人関係ですし、弟の友人だし、お香典の金額は関係なくお返ししたほうが良いですか?その場合、同じ物(値段が同じ)で良いのでしょうか?

  • 香典(もらう側)の金額について

    半年ほど前に、母父を一週間で亡くしました。同居していた二男です。ところで葬儀の際、離れて(関東)にすんでいる兄と近くに住んでいる姉から(ことばの行き違いで)香典が全く来ませんでした。遺産は家と土地、あと400万くらいを私が相続し、二人には180万円くらいずつ(二人はそれでいいと言ったので)分ける形となりました。  私は今さら香典をもらう気持ちもありませんが、妻がこれからのお寺の互助会費やお布施のことを考えて、兄弟一人頭20万円くらい包んできて当然だとか、持ってこないなら縁を切るくらいの考えが必要だとか言っています。(妻は父親を高校生のとき亡くし、母親は結婚してから亡くしています。母親の時は私は10万円包んでいきました。遺産は全くもらっていません)香典をもらうとして(兄弟とも包んでくる気持ちはあります)どのくらい受け取ればいいのでしょうか。どうしたらいいのか悩んでいます。

  • お香典の金額

    私が育った地方では、冠婚葬祭は奇数金額。って暗黙の決まりがあって2万円とか4万円という金額は(割れる=別れる、とか、割れる=迷う)という意味があるということで、避けていたのですが、お香典で 2万円というのは常識の範囲なんですか? 子供の学校のPTAでPTA仲間の親御さんが亡くなり、みんなでお香典をしようと言うことになり、ではみんなで2万円ということになったので・・・私的には1万かいっそ3万、もしくは1万円とお花1万円分が妥当ではないのかと思っています。

専門家に質問してみよう