• ベストアンサー

トレンドの転換点について

ptradeの回答

  • ptrade
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.5

はじめまして。 私の場合、デイトレの時は(デイトレの時はが重要)、トレンド転換点は日足のトレンドと60分足のトレンドが一致したとき。 かつ、週足以上のトレンド転換点が近くにないとき。と判断しています。 トレンド転換点とはそれぞれの時間足のトレンドラインと超えるときです。 経済ニュースとかも・・・とありましたが、もちろん気にした方が良いです。 ニュースを見て,相場がどうに動くかを分析することは不可能ですが、大きな出来事があり、どうに動くかわからないときは「取引しない」あるいは「持っているポジションをとりあえず決済しておく」という結論は出せるからです。 他の方の回答にもありましたが、損小利大を実践し利益を勝ち取るためには「放置」するか、強い意志を持つかのどちらかだと思います。 しかし、私はFX教室の講師をしておりますが「強い意志を持て!」と繰り返し言うのは無意味だということを生徒さん達から学びました。 「損には開き直り、利益が出だすと不安になる。」という性質を誰しも持っているからです。 つまり、損をしたときは「仕方がない。次に取り返せばいいや・・・!」と思い。利益が出だすと「もう決済した方がいいのかな?まだ15pipsだけど負けるよりましだろう・・・!」とすばやく決済。 これではお金は増えません。 人は、自分は、そのように意思が弱いものだと自覚することからスタートし、注文はIFOで注文。 ご質問にあったとおりに、ファンダメンタルズにも目を向けて、自信がもてないときは注文しない。 以上を守るだけでも、結果に違いが出てくると思います。 ちなみに、adictionnnさんがスキャルピング取引ではないとすれば(ないはず)、現時点では1分足、5分足は百害あって一利なしです。 60分足以上のローソク足を見るべきだと思います。

参考URL:
http://ptrade.mymp.jp/
adictionnn
質問者

お礼

すみません、かなり時間が空いてしまいました。 >>「損には開き直り、利益が出だすと不安になる。」という性質を誰しも持っているからです 全くもって納得です・・・(笑) 今のポジションを決済したら早速IFOを試したいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • EUR/CAD EUR/AUD

    EUR/CAD EUR/AUD FXをはじめて1月ていどの初心者です。ユーロ カナダ と ユーロ AUD の売りでポジションを持っていて この週末(ポジションをもったままにしていたら) 週明けそうそう かなりおおきく 負けました。日足とか見てたら順調に下がってたので 私はトレンドだとおもっていたんですが あんなに急に 上がるとは思いませんでした。 やはりユーロは危険が多いのか、週末はポジをクローズするべきだったのか、 それとも チャートの読みが甘いのか、緊急会議を予想しなかったのが よくなかったのか、 ただ単に運が悪かったのか どのように考えますか? 

  • FXのテクニカルチャートについて教えてください。

    ドル円で、いつもボリジャーバンド、RCI、MACD、FXトレンドというテクニカルチャートを使っています。5分足、10分足、1時間足、4時間足、日足などを参考にしています。昨日の16時30分頃から、急にドルが下がり始め92.13から91.71くらいになりました。5分足でボリジャーバンドも-2σを飛び出し、RCIのfast,midも-100近く、slowは-50より下がって、MACDのシグナルはもうすぐゴールデンクロスして買いサイン。FXトレンドチャートも買いサイン。4時間足でも、FXトレンドは買いサイン、RCIもslowを除いて、-60以下。slowでも-20でした。これらの買いサインから、買いポジションを取りましたが、深夜の2時50分までだらだらと下げ続けました。その間、RCIのfastとFXトレンドはたまに売りサインを出しますが、fastとmidは買いレベルに張り付いたままでした。5分足のチャートで過去見ることのできる範囲をすべて見ましたが、これほど長い間、同じ状況を示したところはありませんでした。下がり始めの時間に大きな経済指標が発表されたわけではないし、こういうのにどう対処すればいいのかわかりません。 こういう「だまし」を避けれるテクニカル(チャート)はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • FX 米ドル/円 でのトレンドの急激な変化の読み

    FX 米ドル/円 でのトレンドの急激な変化の読み FX初心者です。 ========================================================================== 本日、2010/2/4 は前日のNY相場は堅調で 91.28円 までドルは上げた 本日も、午前中は 91.00円 をはさんで 膠着状態、 一旦、90.80円代まで値をさげて  その後は 90.90円 ~90.87 での動き。 今日のチャートの朝の読みでは 移動平均線 5本線は20本線 をゴールデンクロスし、上向き でした。 90本線 も 上昇中です。 午後、16:00 ころ ロンドン市場 がオープンすると ドルが91.08円 まで上昇  ところが 17:30 ころ 急激に ドルが下降、NYダウ 先物が 50ドル以上値を下げていたのが原因 ========================================================================== 今日は 90.91 円で ロングポジション でした。 チャートの読みでは上昇とにらんでいましたが 急激な変化 で思惑通りにならなくなってしまいました。 どうやってこの急激な 状況を読んだらいいでしょう コツを教えてください。 やはり ストップロス で 対応するしかないのでしょうか?

  • 日足ローソク足と200日移動平均線について(FX)

    日足ローソク足と200日移動平均線について(FXをしています) 1ヶ月半ほど前からすこしずつテクニカルの勉強をしているものです。私が使っているFX会社のチャートでは、11/15にポンド円の日足ローソク足が200日移動平均線付近(133.65くらい)まで来たのですが、投資会社のニュースを見たところ200日移動平均線は134.**(すみません忘れてしまいました) と書いてありました。また11/25私のチャートではユーロドルの日足ローソク足が200日移動平均線(1.3385くらい)付近に来たのですが、その時見たニュースには200日移動平均線 1.3135 となっていました。 FX会社によって提示する値段がほんの少しですが違うので多少ずれはあると思うのですが、同じ日足ローソク足と200日移動平均線なのに、どうしてこんなに値に差が出るのかがわかりません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ライン描画も複製されるチャート機能を持つFX会社は

    例えば日足にトレンドライン、水平線などの描画を行ったチャートを複製し、時間を5分足にしても日足のラインも複製されるチャート機能を持つFX会社をご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけますようお願いいたします。いろいろな会社のチャートを試しましたが、意外とそのようなことができないようで探しています。 また、5分足に、日足のボリンジャーバンドなども表示できるとさらにうれしいです。 なにかの本で読みましたが、上記のような機能はMT4とかVTとかでしか無理なのでしょうか? もしそうなら、MT4、VTどちらがいいのでしょうか?

  • 中部電力 (9502)について

    このような個別銘柄について質問してもよいでしょうか?中部電力(9502)を保有しているのですが、このところトントンと値が上がっています。 ○チャートの見方ですが、日足でみるとここ数日、ローソク足がトンボになっています。これって一般的な見方としてトレンドが変わる前ぶれでしょうか。 ○電力株数社が同じように値上がっていますが、理由がよくわかりません。なにかニュースがあるのでしょうか。 当然ですが自己責任で売買します。みなさんの意見をお聞かせ下さい。

  • ポジポジ病

    皆さんにお聞きしたいことがあります。 私はFXをはじめて1年余りなのですが、 チャートを見ると、ついついポジションを持ちたくなってしまうという 俗に言う、「ポジポジ病」にかかってしまってます。 しかも、重症です… 自分の中で、「まだポジるな、まだポジるな・・・」と 言い聞かせるのですが、私の右手人差し指がヤンチャをします。 この、ヤンチャ盛りのお兄さん指を抑え込み ポジポジ病を治すには、どうすればよいでしょうか? 宜しくご指導ください。

  • 株と比較してポジション多くないですか??

    こんにちは。 初心者です。 ご自身の過去のポジとかを公開しているブログなどを拝見していると・・。 ポジションがすごく多い気がします。 一概には言えませんが、株の場合だとエントリー後の買い増しやナンピンも1、2回ってイメージ(自身がそうです)なのですが、ブログのポジを見てると、Lだけで10数ポジとか、20近くとかすごく多いように感じます。 これって、トレンドに乗ってどんどん買い増ししているか、ナンピンしているか^^;だと思うのですが、FXのポジは一般的に見て多く持つ事がフツーなのでしょうか?? どなたかご存じの方、お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 相対のFX業者が提示するレートはユーザー毎に異なるのでしょうか?

    相対のFX業者が提示するレートはユーザー毎に異なるのでしょうか? 実際に取引しているFX業者(相対取引)の提供するものと異なるチャートを使って エントリーのタイミングを計っているのですが、チャートが損失方向に動いたときは 直ぐに損失額が反映されるのに、利益方向に動いたときは、なかなか 利益額が反映されないような気がしてなりません。 スリッページやスプレッドを差し引いても10Pipsくらい抜いたかな、と思っても 5~6Pipsくらいしか取れていません。 相対取引だからユーザー毎に提示するレートが異なるのでしょうか? たとえばロングポジションを取ったユーザーには低いレートを提示する、とか。 でも、こんなことをするとユーザー毎に過去のチャートの値が異なってしまいますよね。 なんだかよくわかりません。 よくご存知の方、回答をお願い致します。

  • 日経平均が最近ギャップだらけの理由

    質問させていただきます  日経平均の日足チャートを見ていくと、この傾向は大体2000年から2001年あたりから少し出てきた傾向なのですが、さらに2004年あたりからさらにはっきりとしてきて特に今年は非常に顕著にそれが見て取れるチャートになっています。    西暦2000以前の日経平均の日足チャートの特徴は・・・値動きはほぼ必ずザラ場中に動き日足チャートはほとんど陰線か陽線であり、次の日の寄り付きもほとんどギャップせず前日終値とほぼ同値での開始となる。コマなどはほとんど出現せず大きく相場が動く時も大陰線か大陽線である。  西暦2000年以降(特にここ数年)の日経平均の日足チャートの特徴・・・ザラ場中の値動きが小さく値幅変動の大きな部分をギャップで動いている。チャートが大きな窓を空けてコマが点在する。大きな事件(上海ショックやサブプライム問題)等があった場合特に顕著で大きなギャップを作って下がる。2000年以前では大事件があってもほとんど寄り付きは前日と同じあたりで始まり、取引時間中に大きく下げる。例(1991年8月19日ソ連クーデター等) デイトレーダーの方以外はギャップというのはトレードに大きく影響すると思いますし新たなリスク管理の必要性を生じさせる新たな市場のトレンドだとおもいます。最近の日経平均ベースでもギャップが生じる主な理由というのはどういったものなのかご意見をいただきたく思います。