• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:面白い記事があったので、アンケートにします・・・)

被災者の相談増加、罪悪感に悩む人々

このQ&Aのポイント
  • 被災者のための相談窓口で、首都圏の人に罪悪感に悩む相談が増えている
  • 被災地の人の困難な生活に比べて自分の生活が普通なのかと悩む人々が多い
  • 自分のせいと感じてしまう心のクセがあり、さまざまな場面で顕著に現れる

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.7

なんとなく解かりますよ、「自分が頼まなかったら、こっちへ持ってくることもなく、倒すことも怒鳴られることもなかったかもしれない。」、間接的(?)に関与してしまったからではないでしょうかね。 自分の例では、ある営業マンを自宅に呼んだとき、途中で事故に遭ってしまいました。それは申し訳なく思ってしまったものです。「うちへ来ることがなければ事故にも遭わなかったのではないか?」。 「もし、あのとき、こうしていれば、ああなっていれば・・・」などなど、たまに考えてしまうことはあります。 不思議なものですね、偶然にすぎないのでしょうが、日本人特有なのでしょうかね、記事の例もなんとなくは解かるような気はします・・・そういう感情、いい面(ひとの痛みが解かる・他人事と思わないなど)と悪い面(考えすぎ・過剰反応的・後ろ向きなど)はもっているようですね。

localtombi
質問者

お礼

>うちへ来ることがなければ事故にも遭わなかったのではないか なるほど、そういう経験ですか・・・ 私はこの記事を読んで思い浮かべたのは「福知山線脱線事故」です。 あの時、車両に乗っていながら奇跡的に助かった乗客が、自分だけ生き残って申し訳ないという罪悪感を感じている場面を見たことがあります。 本来はラッキーだったのかも知れませんが、そう思いたくないという心の葛藤のようなものが出るのかも知れませんが、日本人独特の考えなのでしょうか・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

思うわけないです。 深く考え過ぎですよ。ウェイターがパフェを倒して、店長に怒られた。・・・ただそれだけの、誰が悪い訳でもない、社会では珍しくもない、日常なのでは。 こんなことでいちいちテンパったり「他のものを頼んでおけばよかった」なんて考えてたら、社会で生きていけないですよ、きっと。そんなことを考える人は、少なからず何かしらの問題を抱えている人間になっていると思います。 人は皆いつかは死ぬのに、「死ぬのが怖い」といつも無駄なことを考えているのと、似たようなレベルかもしれません。かなりマゾヒスティックな思考回路かもしれませんね。

localtombi
質問者

お礼

>こんなことでいちいちテンパったり なるほど、確かにいちいちそう思っていたらキリがないかも知れませんね。 でも、そういう相談が増えているということは、人は何かしら問題を抱えていることになるのでしょうか・・・ ちょっと考えさせられますね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「頑張れ」というのは悪い言葉か、そうでないか。

    東日本大震災の被災者の方々に向かって「頑張って下さい」というのは、 十分頑張っている人たちに追い打ちをかけるようで、悪い言葉だと言う人がいるそうですが、 一方、「頑張れ」は挨拶程度の意味しかないのだから、悪い言葉ではないと言う人もいます。 どちらが正しいのでしょうか。 「頑張って下さい」は、被災者に向かって言って良いのか、悪いのか、どちらでしょうか。

  • 震災その後の心の持って行きどころ

    3/11の震災から既に五ヶ月が過ぎました。 私は非被災者で、現在は震災前と同じような生活をしています。 徐々に平穏な日々を取り戻しており、生活必需品意外のものも買う余裕やそれらを使う時間も増えてきました。 一例を挙げれば書籍の購入と読書の時間、そして健康状態が悪くなってきたので運動する時間を取っている事です。 時にはネットの書き込みを読んで笑ったりもしています。 しかし、亡くなられた方や今も被災で悩んでいる人達を置いて、自分だけこのような生活を送って良いものか、しかし被災者には地震が起こった当初の募金をしただけで後は何もやっていません。 時期を決めて募金は続けようと思うのですが、それでも微々たる金額です。 何もしていない自分に罪悪感を感じつつも、自己を犠牲にして他人に尽くそうという正義を行使できないなさけない自分にジレンマを感じています。 あいまいではっきりしない質問になってしまいましたが、どのように考えれば良いのか、どのように思えば良いのか分かりません。 どなたかアドバイスを下さる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 阪神大震災の後遺症?

    私の友達の話なんですが・・・ 友達は小5の時に阪神大震災にあいました。 震度7の地域で被災したそうで、かなりの衝撃を受けたそうです。 この前、その友達が私の家に泊まりにきました。 同じ部屋で寝ていると、(というか電気を消して寝付きかけのころに)友達がいきなりハッといって飛び起きました。 どうかしたのか聞くと、今揺れた、といってテレビをつけるといいだしました。 本人によると、かなりはっきりわかるくらい揺れたそうですが、私は何も感じませんでした。テレビをつけても地震速報はしていませんでした。 その子は、普段は地震の話も普通にするし、自分が被災したこともケロッと言ったりします。 でも、一度授業中に震度3くらいの地震があったとき、他の人は、わ~揺れたね~!という感じでしたが、その子は何もいわずに鳥肌をたてていました。 これは、阪神大震災の後遺症なんでしょうか? ちなみに、寝る時に揺れたと感じる現象はちょくちょくあるそうです。 長々とすみません。教えてください。

  • 「東北地方太平洋沖地震」の震災名称は?なぜ関東も?

    ※先程同じ質問をしたのですが、質問の仕方が悪かったので書き直しました。 (1)2011年3月11日の地震の正式名称は「東北地方太平洋沖地震」ですが、   それによって起こった震災名称は「東北関東大震災」「東日本大震災」   どれが正式名称ですか?(または教科書に載る可能性が高いのは?) (2)もし「東北関東大震災」だとしたら昔あった「関東大震災」と被りませんか? (3)2つのどちらでもなく、他の名称になることも考えられますか? (4)今回のに関東が入るのは微妙だと思うのは僕だけでしょうか? 下からは僕の意見(微妙だと思う理由)です。 賛否両論、いろいろあると思いますが読んでいただければと思います。 僕は関東ですが震度5程度でした。 大きい地震だとは思いましたが「大震災」は大げさだと思ったんです。 「亡くなった人がいるから大震災だ、被災地だ」と言う人がいるんですが、 普通の地震で亡くなられた方がいても「大震災」は付かないですよね。 「大震災」は被害の大きさで付く名称とどこかで見ました。 それで考えたら、関東は大震災ではないと思います。 宮城県の津波はとても衝撃的でした。 テレビや動画で見て涙が出ました。 亡くなられた方、行方不明者の人数を見て言葉が出ませんでした。 よく調べたら、海岸付近の町と言っても、海岸から数キロ離れていた場所にも 津波がきたそうです。もし自分だったら逃げられないと思います…。 確かに関東でも大きな揺れがあったところはあります。 でも関東と東北を一緒にしてしまうのは、規模が違いすぎると思います。 東京の人は物を買い占めるし、本当の被災地が品薄で、申し訳ないです…。 勝手にパニックになって「大震災の被災者」ぶっている人が多いのも微妙です。 東北の人が気の毒で納得いきません…。 上の質問はわかるところだけで良いので回答お願いします。 同意意見、違う意見でもいいです。 違う意見は、多くの人が納得するくらいの説明をお願いします。 (意見の叩き合いはやめてください。)

  • 船の調度品の揺れ対策

    東日本大震災での東北の方々の被災には胸が痛みます。 首都圏ですが、地盤の悪い埋め立て地だったせいもあり、 震災の揺れにより、棚自体の固定は効果があっても、 棚から大型本などがミサイルのように飛び出してきました。 棚の扉の留金は小さな金具で、横倒しの力に耐えるものではありません。 片づけながら、今後の対策を思うと、船の調度品はどうしているのだろう、と考えました。 今はフィンスタビライザー等で揺れは減ったようですが、ノウハウがあるのではないでしょうか? その辺りの事情に詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 被災者に対して「頑張って!」はないんじゃない?

    大震災以来、全国から色んな励ましのメッセージが寄せられていますが、聞いていると一番多いメッセージは「今は大変だけど、頑張って!」というものだと思います。 一方、被災者の中に、「今一番行ってほしくない言葉は『頑張って!』という言葉だ。」というのがありました。なぜなら、既に十分頑張っているのに、これ以上頑張って、とは言われたくないというものでした。 私は、以前に、同じ理由から、「うつの人に対して一番言ってはならない言葉は、『頑張って!』という言葉だ。」と聞いたことがあります。 又、私自身、若い日々、仕事がうまく遂行できずどうしたらうまくいくか悩んでいた時、「もっとしっかり仕事をしろ!」と建前論だけで上司から責められ、反発以外何も感じなかったことを思い出します。 そのような経験から、私も同じ被災者の立場にいたら、「どう頑張ればいいの?よけいなお世話だ!」とへそを曲げていたような気がします。 「頑張って!」という言葉は、丁度、子供に対して一番言われたくない「勉強しなさい。」とも似通ったニュアンスが感じられ、やはり私は、冒頭の、「頑張ってとは言ってほしくない」被災者の肩を持ってしまいます。 激励する人は、よかれと思って「頑張って!」と言っており、私のように反発すると、「なんだ!こいつは!可哀そうだと思って声をかけてやっているというのに、可愛げのない奴だな!」と思うかもしれませんが、既にそういう世間の人の被災者を見る目にも、「上から目線」の所が感じられ、素直に喜べない、という私の偏屈な感情も確かにあることを認めはします。 実際、今回被災された方も含め、これまで色々大変な状況に置かれていた時、「頑張って!」と言われてどんな気持ちがしたか? 他にどんな言葉をかけてもらった時に嬉しかったか? 教えて頂ければ有難いです。

  • 東北地方太平洋沖地震 の震災名に関東が入るのは微妙

    2011年3月11日の地震の正式名称は「東北地方太平洋沖地震」ですが、 それによって起こった震災名は「東北関東大震災」ですか? それとも「東日本大震災」ですか? 正式名称、または教科書に載る可能性が高いのは? 東北関東大震災だと昔あった関東大震災と被りませんか? 今後、他の名称になることも考えられますか? どっちみち今回のに関東が入るのは微妙だと思うのは僕だけでしょうか? 上が質問内容です。疑問に思ったこと全部書いちゃいました。 下からは僕の意見です。長いですが見ていただけると嬉しいです。 僕は関東ですが震度5程度でした。 大きい地震だとは思いましたが「大震災」は大げさだと思ったんです。 「亡くなった人がいるから大震災だ、被災地だ」と言う人がいるんですが、 普通の地震で亡くなられた方がいても「大震災」は付かないですよね。 「大震災」は被害の大きさで付く名称とどこかで見ました。 それで考えたら、関東は大震災ではないと思います。 関東大震災くらいの被害があれば大震災ですが…。 今回のは勝手にパニックになって「大震災の被災者」ぶっているだけです…。 それを東北と一緒にしてしまっていいのでしょうか…。 東京の人は物を買い占めるし、本当の被災地が品薄で、申し訳ないです…。 それで「大震災」は関東の僕でもおかしいと思うし、納得できないですから、 他の県の人からみたらもっと納得できないと思います。 皆さんはどう思いますか? 同意意見、違う意見があれば書いてください。 (人の意見の叩き合いはやめてください) 違う意見は、多くの人が納得するくらいの説得力のある説明をお願いします。

  • 若い阪神大震災の被災者の意識を知りたい。

    阪神大震災の被災者は東日本大震災の帰宅困難者に冷たいのでしょうか? 先日ある質問サイトな東日本大震災と同時期に失業して1年経つのになにも変わらない自分について質問して、ついでに自分が帰宅困難者になったのは職場から荷物を取りに行った話まで書いたら、阪神大震災の被災者と名乗る人から『質問読んで腹が立った。甘ったれてる。今すぐ消して。』と言う回答が来ました。 気に障る質問したでしょうか?

  • 災害時にボランティアは迷惑なのでしょうか

    東日本大震災で、被災地の人が一番ありがたかったのは自衛隊の人たちで、 一番迷惑だったのはボランティアの人たちだったとツイッターで書いている人がいました。 ボランティアの人たちは、頼んでも何も出来ず、貴重な援助物資を自分たちで消費する始末だったそうです。 災害時にボランティアに行くことは、迷惑なのでしょうか。

  • 彼が優しすぎる

    数ヶ月前に彼氏が出来ました。 その彼はとても優しくていい人です その優しさが彼の魅力だと思うし、彼の優しさに惹かれた部分もあります。 ですが最近、彼氏の優しさがイヤになりました。 この前電話してて、私のせいで険悪な雰囲気になったときがありました しばらくの沈黙の後、彼が 「ぼくが悪かったよ、ごめんね。」 と言って来ました。 険悪になった原因はあきらか私にあり、彼に非はありませんでした。 それなのに、いちいち謝ってくるんです。 なので私が 「貴方は悪くない。私がいけなかったの、ごめんなさい」 なんていったら彼は 「いや、ぼくが悪いんだ」 と、言ってきます。 彼は悪くないのに、いちいち謝られると ただでさえ私のせいで険悪になったことに罪悪感を感じているのに 謝られることで罪悪感が増し、疲れてしまいます。 このほかにも、私のことを優先してくれているので 「君がしたいことをしよう」 「君は何がしたい?どこ行きたい?」 と言ってきて、なかなか自分で決めようとしません。 私は彼についていきたいタイプなので、彼に決めてもらいたいのですが・・・ 優しすぎる彼に疲れたとき、どうしたらいいですか? また、彼が何も決めてくれないときは、自分がすべて決めなきゃですか? ご回答よろしくお願いします。

[P-tauch テープカセット] 色が違う
このQ&Aのポイント
  • 前回購入したテープカセットの色が違います。同じ色のものが欲しいのですが、どうしたらよいでしょうか?
  • 袋の見本色と実際のテープの色が異なります。店頭在庫期間が長くて変色しているのかもしれません。色の変更があったのなら、袋のシールの色も変更して欲しいです。
  • 別店舗で3回購入しましたが、薄い色ばかりでした。同じ色のテープを手に入れる方法を教えてください。
回答を見る