• 締切済み

サイトに接続するたびにIPアドレスが変わります

Lchan0211の回答

  • Lchan0211
  • ベストアンサー率64% (239/371)
回答No.4

No.3です。 やはりルーターのリセットが発生しているのですね。 ルーターの機種名やログ内容を開示してくれないので詳しくはわかりませんが、 Windows VistaやWindows 7には、TCPウィンドウサイズ自動調整機能 が実装されており、たまに古いルーターやファイアーウォールと相性問題を 引き起こすことがあります。 http://www.canvas.ne.jp/support/vista-network.html を参考に、自動調整機能を無効化することで安定するか、 一度試してみるとよいと思います。

harunao3034
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。 あのあといろいろ試してみたのですが、ルータのバグだったようです。 ファームウェアを更新したところ、この症状はなくなりました。 いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • IPアドレスの割り当て直し

    ルーターはBUFFALOのBBR-4HGを使用しています。 現在PC3台、PS21台、DVDレコーダー1台、IPフォンアダプター1台の計6台をルーターとハブに接続しています。 PCはIPアドレスがいつでも分かるのですが、PS2とIPフォンアダプターは現在何番が割り当てられているのか分かりません。 これを分かる術はないのでしょうか?MACアドレスもわかりません。 分からない以上、ルーターに1台ずつ認識させていくしかないのでしょうか?その場合、工場出荷状態にルーターを戻す必要はありますか?

  • IPアドレスとMACアドレス

    異なるネットワーク間でデータが、ホスト→ハブ→ルータ→ルータ→ハブ→ホストと流れるとき、それぞれの区間ではIPアドレスとMACアドレスのどちらを元にデータを送ってるのでしょうか? また、送信先のMACアドレスはどうやって知るのでしょうか?

  • IPアドレスが変わる

    ADSLモデム ルーターからLAN HUBを介してApple AirPort Extremeに有線で繋いでおり、そのLANポートから有線でPhilips VOIP841を繋いでいます。その他に4つのMacが有線、無線で繋がっており、IPアドレスはDHCPを使ってADSLモデム ルーターが全てに自動で振っています。 WebブラウザでADSLモデム ルーターのサマリーでIPアドレスとを確認していると、VOIP841のIPアドレスが不定期に変わっていきます。初期は192.168.1.10だったのが、ある日一日ぐらいの間に4桁目が10位進み192.168.1.20になり、今日見てみると192.168.1.27です。進み方の速さの傾向はよく分かりません。一気にすすんだり、全くすすまなくなったり。 ADSLモデム ルーターのサマリーには、IPアドレス/機器名/MACアドレス/ステータスがそれぞれのIPアドレスごとにのっており、本来ならば一つの機器に対してIPアドレスは1つ表記されているはずです。 しかしモデムをリセットしないと、例えば上記の一日に10進んだ場合、VOIP841が10行あり、10個異なるのIPアドレスが同じ機器名、同じMACアドレスと共に表記されます。 この原因はモデムにあるのでしょうか、VOIP841にあるのでしょうか。 解消することは出来るでしょうか。VOIP841もモデムも最新のファームウエアで何度もリセットしてみました。

  • MACアドレスとIPアドレス

    二つの違いと役割が最終的に理解できているかしつもんさせていただきます IPアドレスは目的相手の場所を特定するための手段。IPによりどのネットワークに属しているかなどを大まかに特定した後に最終目的地のネットワーク内に存在する数あるホストから目的のホストを探し出す。 MACアドレスはIPの補助的なもの(?)であって、例えば同じデータリンク内つまり同じネットワーク内に目的ホストがいるならばMACアドレスはそこまで重要でないかもしれないがルータを中継して向こうのネットワークに属している場合は、まず MACアドレスでルータという機器の場所を把握して次の転送先のネットワークを目指すというステップを踏むためにIPアドレスと連携してMACアドレスが必要になる。 上で「同一リンク内であればそこまで重要でない」といったのはあくまで「相手特定」においては重要ではないと言う意味で、実際のデータリンクを使った通信の時にはIPアドレスに対応したMACアドレスを使う必要があるのでIPアドレスだけあれば十分と言うことではない。 簡潔に言うと ●IPアドレスで住所はわかったけど ●MACアドレスで実際の交通手段を知る って感じでしょうか...?

  • IPアドレスとMacアドレス

    家で無線LANを使用して、パソコン2台を接続しています。 2台ともIPアドレスを自動取得していますが、これはLAN内で使用するだけのアドレスでしょうか? 外部へ出るときは、プロバイダーのグローバルIPアドレスが使用されているのでしょうか? また、Macアドレスですが、無線子機に割り当てれるものでしょうか?無線親機はMacアドレスを持っていないのでしょうか? 私は、NTTの無線付ルーターを使用しておりますが、接続が不安定なため、バッファーローの無線親機を併用して設置しようと考えております。 その場合、パソコンから、外部へ出る情報は子機のMacアドレスとプロバイダーのIPアドレスで通信するのでしょうか? また、バッファーローの無線ルーターはこの場合、ブリッジ接続として使用するのでしょうか?

  • IPアドレスについて

    初歩的な質問ですいません。IPアドレスについてですが、今現在光ファイバーでプロバイダに加入しています。(LANケーブルで)  ルータがハブになっていて、4回線まで取ることができます。 1回線をメインのデスクトップで使っていてこのPCには勿論IPアドレスがあります。 しかし、もう一台ノートPCがあるのですが、こちらでインターネットをする場合、IPアドレスとPCが別なものになるので変わってしまうのでしょうか?それともIPアドレスは変わらないのでしょうか?

  • 無線ハブのIPアドレスがわからなくなりました

    以前 フレッツADSL-無線ハブ-PC(有線でWIn、無線でMac)とつないでいて、 フレッツ光-無線ハブ-PC(有線でWIn、無線でMac)に変えました。 Windows、Macいずれからも外部のWebを見ることができますが、 無線ハブにアクセスできず、無線ハブのIPアドレスもわかりません。 元々無線ハブには192.168.1.2を入れていたのですが、このアドレスでWebアクセスしてもアクセスできません。 無線ハブにアクセスできないとWepの設定ができません。 パソコンのipconfigを見ると Windows IP Configuration Ethernet adapter ローカル エリア接続: Connection-specific DNS Suffix . : IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.24.51 Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0 IP Address. . . . . . . . . . . . :2001:****:****:*:****:****:****:**** IP Address. . . . . . . . . . . . :2001:****:****:*:***:****:****:**** IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::***:****:****:****%4 Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.24.1 fe80::***:****:****:****%4 Tunnel adapter Teredo Tunneling Pseudo-Interface: Connection-specific DNS Suffix . : IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::****:****:****%5 Default Gateway . . . . . . . . . : 英数字はアスタリスクに入れ替えていますが、 上のような返事が返ってきて、192から始まるアドレスのほかに、IPアドレスがたくさんあります。 自分(192.168.24.51)にpingを打つと返事が返ってきますが、 ゲートウェー(192.168.24.1)にpingを打っても返事が返ってきません。 macアドレスを調べれるソフトで調べたら、192.168.24.2にも何らかの機器がつながっているのですが、そのmacアドレスは無線ハブのmacアドレスと違っていました。フレッツ光を頼んだとき、IP電話も頼んだので、そのIPアドレスかも知れません。 Macが立ち上がっているときにMacのIPアドレスを調べると192.168.24.88で同一セグメントにあるようですが、pingの返事はありません。 無線ハブを介して外部にアクセスしているにもかかわらず 同一セグメント内に無線ハブが見つかりません。 どうすれば、無線ハブのIPアドレスがわかり、アクセスできるようになるでしょうか?

  • ルーターとmacアドレス、IPアドレスについて

    現在ネットの勉強をしている初心者です。自分の考えがまとまっておらず正しく関係を理解しているかわからないので判断よろしくお願いします。かなりごちゃごちゃの勘違いだらけですので覚悟お願いします( ; ; ) macアドレスとはよく最終目的地(IPアドレス)にたどり着きまでの乗り換え駅的な例えがされ、ネットワークをデータが跨ぐ際にルーターのmacアドレスを参考にルーター間を移動しますよね?そうしてIPアドレスをもった最終目的(PCとか?)に行くと思うのですが、それだとなぜ個別のPCにmacアドレスが存在する必要があるのですか?ルーターのmacアドレスだけではいけないんですか? こういうデータの一連の流れにおいては個別のPCのmacアドレスは関係ないんでしょうか 確かにmacアドレスは特定のPCからのアクセスの拒否などができる点では存在意義はありますが私が友達のPCにデータを送るときにはこの考えかたのmacアドレスは不必要何でしょうか? そして上記の質問に反する内容を書いてしますのでが、ARPを用いて通信相手のmacアドレスを調べるときにブロードキャストをしてLAN内の装置に「このIPアドレス持ってる方のmacアドレス教えてください」と声をかけると思うのですがもし同じローカルネットワーク内に通信相手がいてネットワークを跨がないでいい場合はルーターは必要ないんでしょうか。ここ数日mac アドレスについて考えっぱなして考えるほどわけわからなくなってきて正直鬱レベルです笑   macアドレスとは何なんでしょうか。IPアドレスとは一体どんなものなんでしょうか。ルーターとはネットワーク同士を繋げてくれるものなんですよね。ルーターにIPアドレスは存在するのでしょうか。 本当に支離滅裂な文章でごめんなさい。何がわかってないかすら分かりません。 親切な方どなたか教えていただけますでしょうか...😥

  • IPアドレスが取得できず、インターネットに接続できない。

    自分で調べた限りでは解決しませんでしたので、質問させていただきます。 当方の自作PCでローカルエリア接続が設定できません。 DHCPサーバーからIPアドレスを取得できず、IPアドレスが169.254~と割り当てられてしまいます。 オンボードLANのデバイスに!マーク(エラ-10)が表示されていたため、ドライバの更新やOSの入れなおしを何度か試しましたが効果なし。 LANカードを別に購入し、増設してみましたがネットワークにはつながりませんでした。 IPアドレスを固定IPに設定してもつながらなかったため、PC側の問題だと考えています。 ・環境  PCを2台所有し、1台目(Aとする)を無線LANで接続。2台目(Bとする)を有線接続でLAN接続しようとしている。  Aは問題なくルータからDHCPによりIPアドレスを割り当てられているが、Bを有線でルータへ接続してもIPアドレスを割り当てられない。 ・使用機器 ルータ:Web Caster3100NV LANカード:Realtek RTL8169/8110 Family Ethernet NIC OS:WindowsXPProSP3 試したこと ・ネットーワーク接続よりTCP/IPの確認 ・OSの入れなおし ・ルータの初期化、再起動 ・LANポートの変更 ・LANケーブルの破損点検  LANケーブルをAのPCに指すとIPをもらえるため、ケーブルが壊れているわけではなさそうです。 友人のノートPCにも接続してみましたが、きちんとIPをもらえていました。 ・BIOSよりオンボードLANの停止 ・SP2からSP3へのアップグレード ・ウィルスソフトの停止 ・ping ping localhost  pingが通る ping192.168.1.1(ルータ) pingが通りませんでした。

  • IPアドレスについて

    まったく知識の無い一介の事務員です。 PCや周辺機器の管理でIPアドレスを控えなくてはならなくなったのですが、IPがどの機器に使用されているのかがまったくわかりません。 機会音痴で非常に困っています。 どなたか初心者にも理解できるよう、ご説明いただけないでしょうか。 IPアドレスの付与されているものとは、  サーバー?  ルーター?  ハブ?(調べたところ、スイッチングハブで、監視目的以外には無いのですよね?)    どうぞ宜しくお願いいたします。