• ベストアンサー

通電するが起動しないノートパソコンの修理について

ノートパソコンのマザーボードの導通があるコンデンサと8本足のICを全て剥がしても導通が止まない場合、他にどの様な原因が考えられますか? 導通チェックはCPU等はずせる物は全てはずして行っています。 具体的にどのパーツをどの様にチェックしたら良いのかご指導ください。 NEC Lavie PC-LL750BD です。 私のスキルは、不良コンデンサやヒューズを張り替えたりできる程度で、回路図をおこすことはできません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

> 導通があるコンデンサと8本足のICを全て剥がしても導通が止まない場合、 状況が判らないので違っていたらごめんなさいですが・・・・ パソコンのマザーボードなど積層基盤ですよ。 私の知っている限り(XP初期)ノートパソコンのマザーボードは6層くらいだったと思います。 つまり裏表では独立したパターンでも、スルーホールを通して中層のパターンで繋がっているとか・・・・

ocean12
質問者

お礼

ご回答下さいましてありがとうございました。 基板内部のショートだとどうしようもありませんね。 さらなる回答をお待ちしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • de000
  • ベストアンサー率59% (111/187)
回答No.5

多分、以前の質問時の回答にあった、 http://www2.ocn.ne.jp/~niwa/9501.html を参考に今回の作業をしていると思われますが、この最下部に 「質問ご意見があれば下記からお問い合わせ ご意見をお寄せ下さい。」 と、入力フォームが設置されているようですので、 直接訊ねてみては如何でしょうか。 あなたが思っている、コンデンサや8Pin_IC 以外の情報も 持っているかも知れませんよ。 それに、短絡状態(ショート状態)での故障は何もコンデンサーだけとは 限りません。(コンデンサの場合は絶縁破壊で短絡状態になります) ICやダイオードが壊れていれば短絡状態になる事もあります。 ノートパソコンにFETスイッチやOPアンプが付いているかまでは 判りませんが、それが壊れても短絡状態になる事があります。 抵抗が壊れた場合だと短絡状態は稀で殆どがオープン状態になります。 ちなみにノートパソコンの基板ではありませんが、それ以上の数の 半導体部品が付いている基板は何百枚も修理した経験もありますし デジタル回路設計の経験もありますのであしからず。

ocean12
質問者

お礼

再度ご回答下さいましてありがとうございました。 リンクのご指示をありがとうございました。 今回は >ノートパソコンのマザーボードの >具体的にどのパーツをどの様にチェックしたら良いのかご指導ください。 という質問をここにさせていただいておりますので、ご理解下さいますようお願い致します。 引き続き他のご回答をお待ちしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • de000
  • ベストアンサー率59% (111/187)
回答No.4

状況が不明です。 そもそも、何をしたいのかが不明です。 >ノートパソコンのマザーボードの導通がある >コンデンサと8本足のICを全て剥がしても導通が止まない場合~~ とは、何処と何処が導通(ショート)しているのか。 8本足のICとは何か。 電源とGNDがショートしている、との事なら抵抗値はいくらでしょうか。 もし、抵抗値が0.1Ωとかの値なら、ショートはしていません。 マザーボードの場合、数多くの半導体部品が付いている為、 総合的な抵抗値が低くなっているだけです。 但し、抵抗値を測定する場合は、市販の数千円以下の簡易テスタでは意味がありません。 最低でも5桁以上を表示できる計測器用テスタ(デジタルマルチメータ)を 使用して測定する必要があります。 もしくはオシロスコープを使用し電位波形で判断する必要が有ります。 ご忠告です。 あなたが電子回路の修理技術を持つ専門職の人なら何も言いませんが、 もし、ちょっと詳しいだけの素人なら、よく知りもしない部品の交換等は 止めた方が良いと思われます。 ますます悪化させる原因になると思われます。

ocean12
質問者

お礼

ご回答下さいましてありがとうございました。 ノートパソコンの不良コンデンサ等の張り替えをしたことのある方には、私の質問の意味を分かっていただけると思います。 引き続き回答をお待ちしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

NECのサービスマニュアルを入手される事をお勧めします。 ・・・と言っても関係者以外では簡単に入手出来る物ではありませんが。

ocean12
質問者

お礼

ご回答下さいましてありがとうございました。 サービスマニュアルには一つ一つのパーツの張り替え等も記載されているのでしょうか? メーカー修理ではマザーボード一式の交換になると思うのですが。 引き続き回答をお待ちしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tabaru
  • ベストアンサー率19% (187/944)
回答No.1

パソコンのマザーボードの故障は、殆ど内部断線です 10年前なら、コンデンサー不良とか 熱による、クラックとか有りましたけど 最近で修理したのは、部品のハンダ不良によるものだけ もし部品の不良でそ、テスターでは判別不可です たまに、ヒューズ断線というのもありましたが

ocean12
質問者

お礼

ご回答下さいましてありがとうございました。 内部断線が導通の原因ですか。 さらなる回答をお待ちしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NECノートLavieのモニターについて困っています

    外部モニターには正常に表示できるのに、本体のモニターにはまるでバックライト切れかインバーター不良のようにうっすらとしか表示しない原因は何でしょうか? もちろんその本体モニターは他のノートに換装してみて、正常に点灯表示することは確認済みです。 マザーボードの修理が必要でしょうか? 当方は導通を計ってチップコンデンサを張り替えれる程度のレベルです。 NECのノートLavie L PC-LL7509Dです。 宜しくお願い致します。

  • BSch回路図について

    BSchというフリーの回路図ソフトを使っているのですが回路図が1枚だと上手くネットリストが作れるのですが複数シートになるとネットリストにつながらない部分が出来てしまいます。 回路の一部で見ると1枚目のA信号を2枚目のコンデンサ、ICに接続すると 以下の症状です。 1)COPY /B で回路図を合成してネットリスト作ると   1枚目のA信号は2枚目のコンデンサにはつながりますがICとつながりません。 2)ためしに2枚目だけネットリスト作ると   ちゃんとコンデンサとICはつながっています 同じ様な経験の方がいましたら教えてください。

  • アンプ修理

    初心者です。アンプ回路に詳しい方、ご教授いただけませんでしょうか。 トランジスタアンプ回路の勉強をしてみたいと思い、古いジャンクのアンプをオークションで落として、修理してみようと思いました。LUXMAN L-400というアンプで、症状は「右側から音がでない」とのこと。届いたので、早速 中をのぞいてみたのですが、古いはずなのに、異様に中がきれいで、埃一つありません。しかも、Web上で見た内部写真にはあったはずのヒューズがなく、ジャンパーされている…。これは、すでに前オーナーが修理を試みたものの、ヒューズが飛びまくったなどの理由でジャンパーされ、それでもうまく働かず、手放されたのか?重症の予感。基板のパターンなど見ても、明らかに焼けたようなあとやはがれ、ハンダジャンパ、部品の足の焦げ目などは見られませんでした。一応左側からは音が出るとの事でしたので、外部電源は所有していないので、一か八か、おそるおそる電源を入れてみました。特に焼けたにおいなどもせず、大きな問題なさそうでしたので、壊れてもいいつもりのスピーカーを接続し、AUXに携帯から入力してみたところ、説明文の通り、L側からはそれなりに音がでましたが、R側からは、かなりがさがさの音がでて、まもなく、音量が低下して、ノイズしか聞こえなくなりました。モノラルにしても、R側からは音は出なかったと思います。サービスマニュアルをWebから手に入れ、手持ちのテスターで、電圧を測ったところ、電源電圧はそれなりに正しく出ていました。サービスマニュアルにあるとおり、TP1-2, 3-4のバイアス電圧を測定すると、左側はそれなりに正しく12mV、右側は0でした。電源を切り、基板上で、右側につき、それぞれの部品のチェックをしてみたところ、回路図RV101aの可変抵抗(470Ω)の値がMΩオーダーになっていました。経年劣化?と思い、とりあえず新しい物と交換し、浅はかにも電源再投入し、バイアス電圧を再測定しようとテスターをあてた瞬間、「バーン!」と、大きな音がして、火花が散りました。あわてて電源を切り、どこかに過大電流が流れた物と考え、部品を1個ずつチェックすることとしました。右側のトランジスタと電解コンデンサを外して、チェックしたところ、回路図上のQ112bの2sc3181のB-C感がショート、B-E間はオープンになっていました。また、2sc1815が1個壊れており、よく見ると破裂していました(どれかわからなくなってしまったのですが、Q106b?)。これは先ほどの「バ-ン」でやられたのか?そのほかのバイポーラトランジスタは、hfe も測定(安物テスタで、測ったので、正確ではないが)でき、大きな異常はなさそうでした。バイアス電圧が最初0であったので、c3181は最初から故障していた物と考えました。アンプ回路の電解コンデンサに容量漏れはないようでした。c3181を通販で入手し、換装を考えたのですが、hfe 値がL側より低め。よく見ると、手に入れた物は「Rランク」で、L側についていたのは「Oランク」。さらに、故障して外した物も「Rランク」でした。これは、前オーナーがすでに換装を試みた事を意味しているのでしょうか?。もう一点、観察すると、Q109b(2SC2824)と、Q110b (2SA1184) が、回路図と異なる、2SC1904と2SA899に両側チャンネルとも置き換えられていました。また、これは関係あるか不詳ですが、電源から電圧を調整していると思われる部分の、Q114(回路図では2SC1815)が、2SC1845にかわっておりましたが、こちらはパーツリストではC1845となっています。どちらが正しいのか?パーツリストと回路図では、電解コンデンサの容量なども一部異なるのですが、これらは、基板には回路図の値の物がのっていました。 このような状況です。今後、故障した物と、入れ替わったパーツを正規のパーツに入れ替え、ついでに電解コンデンサーも入れ替えて、電源を再投入してみようと考えているのですが、下記につき、お教えいただけませんでしょうか。(回路図の一部を供覧します) (1) C3181の故障の原因は? (Q109,110の入れ替えで、増幅のバランスが狂い、過大な電流が流れた?ではそもそもなんで入れ替えられたのか?当初はこれも故障して、正規の物が入手できなかったのか?また、こわれたC3181はランク違いで、一度換装されている可能性が高い) ではもっと他の原因も考えなければならないか? (2) Q114 は C1815と、1845 どちらが正しいのでしょうか。電圧が正しければ、このままでも良いのでしょうか。 (3) C3181N-Oは、eBayなどでなければ入手できなさそうなのですが、Rランクでは、音質に問題が出るでしょうか。 (4) 電源再投入の前、注意すべき事は? 長文にてすみません。よろしくお願い申し上げます。

  • エフェクタの音が出ません。修理してくれる業者さんを探しています

    自作のエフェクタ(オーバードライブ)が、色々手を尽くしましたが どうしてもエフェクト音が出ず、困り果てています。そちらで修理対 応可能でしょうか。 実は、全く同じエフェクタを2体製作しました。 1体目は、問題なく動作しました。 2体目は、下記チェックで1ヶ月程苦戦しましたが、結局音が出ませ んでした。 【チェックしてみた項目】 1)半田不良 1体目が半田不良で最初、音がでなかった事もあり、それが無い様に 注意して作業したつもりです。組立後、音が出ないことがわかり、熱 を掛けすぎないのに注意して、何度か当てなおしてみましたがダメで した。 2)導通チェック 簡易テスターで導通チェックしました。 3PDTスイッチ、ON-ON-ONスイッチは機能問題なし。 ジャック、ACアダプタ、基盤と部品間の配線、基盤上の導線も特に問 題ないと思います。 3)部品の単体チェック 抵抗値や電気容量、ダイオード等をチェックして問題ないと思います 。トランジスタやOPアンプ等はチェックの仕方が分からなかったので 新品交換したりしましたが変化ありませんでした。 【追記】 自作エフェクタのサイトから回路図、実体配線図、部品表を入手しま した。そのサイトでも管理人が実際に製作していますし、自分でも1 体目は完成しているので回路図等は正しいと思っています。 このオーバードライブは、ある有名なオーバードライブを再現したものだそうです。1体目の音がとても気に入ったので、2体目を作り、友人にもうけ無しであげようと思って作りました。 自分でできるだけの事を考えてやってみましたが、それで音がでない ので、ここで投げ出したくないという気持ちが大きいです。何が悪か ったのかをちゃんと理解して次のエフェクタ製作に生かしたいので、 修理可能な業者さんを探しています。 もしよろしければ、一度見て頂けないでしょうか。 修理対応可能な場合、内容によると思いますが、おいくらくらいにな りますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • アンプの電気回路について

    アコギ用のプリアンプを自作しようとネット検索していましたら、 http://www.geocities.jp/dgb_studio/circuit/aceq01.png の回路図が公開されておりました。 ただ、一部省略形で書かれており分かりづらい部分があります。 どなたか電気回路が分かる方、教えていただけないでしょうか? 分からない部分は、 (1)IC3pinとfrom PUの間のコンデンサ「.1」、IC2pinからIC4pinへのコンデンサ「.1」の単位が?です。 (2)IC1pinからIC2pin並列にあるコンデンサ「22P」は22pFのことでしょうか? (3)各トーン回路の抵抗150、220、220の単位はΩでよかったですか? よろしくお願いいたします。

  • ノートパソコンの電源が入りません

    ノートパソコンの電源が入りません。 「メモリ、内臓バッテリーとも全て取り外し、時間をおいてからACアダプタのみ差込み電源を入れなおすと電源が入る場合がある」とネットによく書かれているので試しましたが 電源ボタンを何度押しても長押ししても連打してもうんともすんとも言いません。 また、ACアダプタ電源をノートPCに差し込んだ瞬間からマザーボードのCPU周辺あたりから小さな「チッチッチッ(シュッシュッシュッ)」という音が鳴り続けています。 どこが鳴っているかは特定できません。ハードディスクの音ではないです。 ハードディスクは取り外して別のPCでデータを取り出せたので生きていると思います。 これはもうマザーボードの故障の可能性大(どうすることも不可能)ですかね。 機種 NEC Lavie 型番 PC-LL7509D1K です。

  • Lavie LL900ADのモニター表示について困っています!

    Lavie LL900ADのモニター表示について困っています! NECのノートLavie L PC-LL900ADです。 外部モニターには正常に表示できるのに、本体のモニターにはまるでバックライト切れかインバーター不良のように、うっすらとしか表示しないのですが、原因は何が考えられるでしょうか? もちろん、その本体モニターは他のノートに換装してみて、正常に点灯表示することは確認済みです。 モニター開閉スイッチも正常動作確認済みです。 マザーボードの問題なのでしょうか? その場合、自分で修理は可能でしょうか? 私は導通を計ったり、チップコンデンサを張り替えれる程度のレベルです。 よろしくお願い致します。

  • ブラウン管テレビの修理について

    古いブラウン管テレビの修理をしています。 テレビの不具合は赤が抜ける初歩的(?)な故障です。電源投入後10~30分は赤が抜けたまま映り、そのうち赤が戻りきちんとした色がでます。赤が戻ってしまえばとても綺麗な画面です。 叩いても症状は改善されませんが、まずはハンダ割れを疑ってブラウン管ネック基板のハンダ割れのチェックを行い、それらしいところ(コンデンサ/ダイオード/トランジスタの足)はすべて追い半田しました。 しかし、やはり症状は改善しませんでした。 ですので次はネック基板のコンデンサ10数個を総とっかえしようと考えています。 しかしブラウン管の放電が怖くてそのまま手をつけてもいいものなのか不安です。 管のキャップをあけて放電させないまま、コンデンサの交換に踏み切っていいものでしょうか。 コンデンサは容量こそ1uFなどではあるものの耐圧は250Vなどとあり、いきなりハンダを抜いてコンデンサを素手で触るのはかなり怖いような気がします。 また、テレビのスイッチを入れたまま、つまり電源をいれたままコンセントを抜いて数日放置で、多少放電されるとどこかのサイトで読んだのですが、このやり方で本当に放電は行われるものでしょうか。 自分はPCのマザーボードのコンデンサの交換や、1チップICアンプ、トランジスタをつかってヘッドフォンアンプなどは作れる程度のスキルです。 モノはシャープのX68000付属のディスプレイテレビで、15KhzのRGB入力が使えるものなのでどうしても修理したいのです。 よろしくお願いします。

  • カウンタ回路のパスコン、及びノイズの原因について

    発振回路をカウンタICで6進カウントする回路をブレッドボード上で作製しています。 詳しい回路は添付ファイルにかきました。電源はすべて共通でありVcc=5.00[V]、発振回路はトランジスタによる無安定マルチバイブレータ(周波数15Hz)、カウントICは74HC390と、そのクリア端子に74LS08を接続しています。 ICを2つ使っておりますが、パスコン(回路図でのC3,C4)を変えますとカウント動作(74HC390の挙動)に変化がありました(オシロスコープでの確認)。 パスコンを2.2μFの電解コンデンサとすると、正しいカウント波形が得られます(ICが正常動作している)。しかし、パスコンを0.1μのセラミックコンデンサとすると、ときどきカウント波形が乱れます(ICが誤動作している)。添付ファイルにカウント波形があります。 また、発振回路をファンクションジェネレータとすると、ICにパスコンをつけなくても正常なカウント波形を示します。 ここで質問です。 <1>ICのパスコンとしては、周波数特性を考慮して容量0.01μF~0.1μFのセラミックコンデンサが適していると考えていたが、その認識は間違えているか。 <2>発振回路の周波数が15Hzという低周波回路なので、パスコンは電界コンデンサの方が適しているのか。そうだとしたら、なぜ低周波回路だと電解コンデンサの方がパスコンに適すのか。 <3>発振回路をファンクションジェネレータ(FG)としたときにパスコンなしでもカウント波形が正常動作したということは、ICのH,Lの切り変わるときの電流の変化によるノイズが原因ではない。なぜなら、FGも無安定マルチも周波数は15Hzであり、H,Lが切り替わるタイミングは変わらないから。この考え方は合っているか。(電流の変化によるノイズ・・・自分でもよくこの意味がわかっていません)  仮にこの考え方があっているとすれば、ノイズの原因は、無安定マルチバイブレータが絡んでいるのか。(オシロスコープ上では、FGと無安定マルチの波形に大きな違いはない、、、) <4>ノイズの原因はなにか。 <5>電源にもパスコンをいれるべきなのか。(回路図でいうと、どのあたりに?) <6>その他何かアドバイスがありましたら、ご教授願います。 長い質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • テレビ修理について

    我が家のテレビが突然、まぶたを閉じたように画面が消え、真ん中に画面に対して水平に光の線が入ったようになってしまいました。以前はたたくと直ることもあったのですが、何をやってもだめになりました。 音声は出ます。ネットで色々調べましたが、垂直偏向回路IC、コンデンサーなどの異常みたいなことが、書いてありました。また半田不良の可能性も・・・ お金がないので、出来るだけ安く修理したいのですが、部品だけ買って自分で修理できるもんなんでしょうか?高圧の電気が帯電しているので、素人はやってはいけない、大変危険だと聞きました。アースをして 放電させる方法ってあると思うのですが、わかる方いらしゃいませんか、教えてください。 テレビは94年製のSANYO29インチBS内臓です