• ベストアンサー

小学生並の学力から→偏差値55(2教科)

noname#5094の回答

noname#5094
noname#5094
回答No.3

目標が見つけられたのですね。おめでとうございます。 (1)大学に入学されたら「取れる資格はほとんど取る気」とありますが、それほどやる気があるのであれば、まずは、入試のためにも英語を徹底的に勉強すると良いのではないでしょうか。高校生向けの英語の文法書をとにかく一冊覚えるまでやる。そして、できるだけ多くの長文読解をしながら、合わせて基本的な単語集(帳)も短期間で覚えましょう。 国語は、現代文だけということでしょうか? それでしたら、論理的な読解練習ができる参考書をやるのがいいでしょう。論理的に読めるようになれば、あとは慣れの問題です。 (2)とくにすべり止め的なところでは、合格しても入学しない人が多いので、定員よりも多く合格者を出すことになるでしょう。 (3)傾向はやはり赤本を徹底的にやることでわかるはずです。入試問題は、学部・学科の教授たちが作っています。 (4)なれます! 薄い参考書でも、とにかく一冊最後までやることを心がけましょう。基礎、すなわち土台が大事なのです。基礎英文法などと銘を打たれた参考書の知識は馬鹿にできません。 冬になる前には、必ず模試を受けるなどするべきです。 要するに、本屋では、薄く・基礎的な参考書を買うこと。家では、それを徹底的にやることです。単語集1冊、文法書1冊、長文練習1冊、現代文読解練習1冊、そして漢字ですかね。 それでは

noname#5591
質問者

お礼

<冬になる前には、必ず模試を受けるなどするべきです 模試ってのは、どこかの塾に入って受けるんですか? <要するに、本屋では、薄く・基礎的な参考書を買うこと。家では、それを徹底的にやることです。単語集1冊、文法書1冊、長文練習1冊、現代文読解練習1冊、そして漢字ですかね。 参考になりました、ありがとうです。

関連するQ&A

  • 偏差値48から60まで

    春休みのときの偏差値が48です。 もともとは適当に行ける大学に行こうと思っていたのですが、母親が病気を患ってしまい、なんとか1つくらい親孝行して母親を元気付けたいと思い偏差値60の私立大学を目指すことにしました。 もう試験まで8ヶ月くらいしかありませんが、いままで散々迷惑をかけて来たぶん本気でやろうという気持ちはありますが何から手をつけていいのかわかりません… 理系の私大狙いですが、勉強を進めればよいか教えていただけると幸いです。 よくわからない質問ですみません…

  • 偏差値のあげ方

    現在高校一年の男です この前進研模試の結果が返ってきて偏差値が 国語52.6 数学54.4 英語65.2 でした。 国語は古文、数学は2番以降、英語は発音、アクセントが悪いです。 今まで怠けて勉強をしていなかったのですが「これではヤバイ」 と思い、勉強する気になりました。 昨日の3者面談で「あと一年で数学と国語の偏差値を10上げないとな。」 といわれ偏差値をなんとか上げなければなりません。 ちなみに志望大学は九州大学で学部や文理どちらに行くかまだ決まってません。 何か効果的な勉強方法はないでしょうか?

  • 仮面浪人or編入or大学院 

    1浪で地方の私立大学文系学部に入学するものです。 親との約束で国公立が駄目なら、地元の大学となっていたのですが  実際、入学が決まったら恥かしいとしか考えられなくなりました。  そのことを打ち明けたら、県外の私大okで  1;仮面浪人 2;編入 3;大学院 この3つの選択肢を提示されました。 私としては1が良いかと思いました。 (1浪時の私大偏差値は 英語47 国語60 政経65 )   現実的にはどの選択肢が良いのでしょうか?

  • 模擬テストの偏差値から将来の大学はわかりますか?

    Z会のアドバンストの模試で偏差値60以上をとった場合、将来どのくらいの大学に進学できるか おおまかでいいのでわかりますでしょうか 希望は国公立大学です 可能性のある大学、学部は薬学か教育なのですが・・・ 私大の場合でも教えていただけたらうれしいです 英語、国語だけなら65以上 偏差です

  • 4教科で行ける大学☆

    センター ・国語 ・数学(1Aと2) ・英語 ・地理B 二次・私大 ・国語 ・英語 ・数学 ・地理B 河合偏差値 国語53 数学60 英語48 地理B50 偏差値も考慮して、可能性として考えられる大学を教えてください。 私大や二次ではもしくは高配点の所・数学を使えるがいいかなーと思います。

  • 偏差値30台からの受験

    自分の偏差値は、推定でおそらく30台だと思います。模試等で測った事はありませんが、今まで勉強を全然してきませんでした。 希望として一年後に中央大学あるいは明治大学に入学したいと考えています。 試験科目は国語、英語、政治経済です。 この挑戦はどの程度厳しい事だと思われますか? はっきり書いて頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 偏差値よりも中で何をするかが重要なら推薦が一番

    「大学は偏差値の高い所が良いんじゃない。大事なのはそこで何をするか!」 受験関連の質問にはこの手の事がよく言われるけど、 そういう人に限って指定校推薦とか公募推薦とかAO入試とか、附属高校からのエスカレーター入学とかの無試験入学を否定しまくるよね? これなぜ? 入ってから何をするのかが重要なんだったら、入り方なんてどうでもいいでしょ? だったらラクな入り方するのが一番いいじゃん。受験勉強なんて無駄。 「大事なのはそこで何をするのか」なんでしょ? それなら、できるだけ無試験で有名大学入るのがもっとも理想的。 無試験入学の何がダメなの?大事なのは入学後なんでしょ?

  • 偏差値40から偏差値60へ

    どうしても行きたい大学があるのですが、今の私:偏差値40から偏差値60の大学(文系)へあと半年でいけると思いますか? ちなみに、そこの毎年平均倍率は約2.0から2.5倍です。 できれば、これからの学習方法をできれば全教科教えていただけませんか? 判断材料として、今の私のだいたいの偏差値を述べておきますね。 国語:45(主に現代文・古文が苦手) 数学:50(主に三角関数・ベクトルあたりが苦手) 英語:40(苦手) 地理:50(よくわからん) 倫理:45(全く勉強していない) 物理:40(全体的に苦手) 全国:40 いかがですか?今から半年で間に合うと思いますか? ちなみに、経済的に浪人はだめなので、まさに背水の陣です。

  • 偏差値の高い大学と低い大学について

    こんにちは。私は私立大学工学部応用化学科に在籍する一年生です。 今後の勉強意欲を高めたくて質問させていただきます。 私が知る限り、偏差値の高い大学というのはやはり低い大学よりも高収入、社会的に高い地位についていると思います。ただし、その傾向があると見ているだけで個々人で見てみるとそれが当てはまらない場合は多々あると思います。そこで疑問なのですが、偏差値の高い大学を卒業したものが高収入や高い地位につく傾向があるのは大学の名前(ブランド?)に大きく依存しているものなのでしょうか?それとも単純に偏差値の高い大学に通っている人はよく勉強してやる気がある人が多いからそのような傾向となっているのでしょうか?もしくは教授のコネに依存しているのでしょうか?

  • この偏差値で大丈夫…?

    現在、今年高校を卒業した一浪です。 一浪と言っても、去年(現役)の時は事情があり大学受験はしておりません。受験対策の勉強も全くしておりません。 最近になり大学に行きたいという気持ちが増え、受験勉強を始める前に現状を知ろうと思い、ある予備校の模試を受けてみました。 結果は最悪でほとんどの教科が偏差値30後半~40前半でした。確かに高校在学中はほとんど勉強してなかったので当然の結果だとは思っています。 目指したい大学は中堅私大(文系)で偏差値は40後半~50前半です。教科は主に国語・英語です。 とてもアバウトな質問だとは思いますが、受験シーズンまでに偏差値50に上げることは可能だと思いますか? 知り合いに相談したところ、勉強しないで偏差値40なら可能ということでしたが、勉強方法もわかりませんし、モチベーションが保てるかも心配です。 予備校・塾等は通う予定ですが、秋以降になってしまいます。もちろんその間は独学で頑張ろうと思います。