• 締切済み

教育学部

oka8okaの回答

  • oka8oka
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

 あくまで自分の場合ですが。 私は地元地方教育大学の出身者ですが、教育学部を出て教師にならない人は就職先に苦労します。  これは文系全般だと思います。    人間力のある人なら管理職クラスに上がってバリバリ仕事できますが、それ以外は理系、技術職系に比べて圧倒的不利。  大学は4年間 その後に人生は50年以上!  

関連するQ&A

  • 早稲田大学 教育学部

    私は高校3年で早稲田の教育をめざしています。 他には青山学院大や武蔵野大を考えています。 幼稚園教諭を目指しているので、幼稚園教諭免許と保育士資格が両方とれる大学を探していて、早稲田だと両方とることはできないのですが、早稲田大に入れたら幼稚園教諭にはならないで就職しようと考えています。 もともと、幼稚園教諭になりたい!というわけではなく、発達心理学や教育心理学を学びたいと思っていて、早稲田大学で教育心理学や生涯教育を学んで就職したいと思うようになりました。 そこで質問したいのですが、早稲田の教育学部は世間的にはどういう評価なのでしょうか? 就職活動の際に政経はいいけど教育はね~ みたいな感じがあったりするんでしょうか? サークル活動や、私の大学での成績なども関係しますよね? 評価が悪かったからといって志望大学を変えたりはしませんが、気になるので質問させていただきます。 よろしくお願いします!!

  • MARCH受験で悩んでいます。教育志望です。

    小学校教諭志望なので今までは東京学芸大学を考えていました。 でもどうにも時間がない、元々学力がない、受験科目多いので私立大も視野に入れることにしました。 教員免許が取れるのは青山学院と立教だけと思いますが、上智の教育を出て自分で免許をとる方法もあるかと思います。 質問は、 (1) 青山、立教、上智の教育に行くならどこでしょう? (2) 教育を出ても教師にならなかった場合、どこが有利でしょう? (3) 教育に限らず、MARCHのことで何か。。 (4) 教科の多い学芸大はあきらめて私立一般入試にしたほうが良いかと思ってきました。何かご意見ください 現在高3、高校は進学校ですがMARCHに入れば誉められ、早慶上智ならもっと誉められるくらいのレベルです。 東大は滅多に出ないです。 ですからMARCHなんてどこでも同じ!と言う人もいますが、そうとも思えないのです。 塾の先生は、「早稲田の教育を狙うくらい頑張れ!」 小学校教師の免許は別で取れと言います。 早稲田はあまりにもいくらなんでも無理なので 同じ意味で上智狙いはどんなものかと思いました。 皆さんのご意見よろしくお願いします

  • 進路について迷っています

    現在高校2年の女です。 私は将来、小学校教諭になりたいと考えています。 高校卒業後は、大学に進学しようと思っているのですが、小学校教諭になるためには、どういった大学に進学するのが良いのでしょうか?やはり、教育学部や教育学科が良いというのはわかっているのですが、大学によって偏差値などをくらべてみると、差がありすぎて困っています。偏差値の低いところは、それだけ資格をとったり、就職するのは大変なのですか? 私立より国公立の方が、就職や資格をとるのに有利などはあるのでしょうか? わかりにくい質問申し訳ありません。 回答よろしくおねがいします!

  • 早稲田と千葉大の教育学部は?

    小学校の教員志望の場合 早稲田教育と学芸大or千葉大の教育だと どちらの方が良いのでしょうか? 公務員だと国立の方が良いと良く聞きますが 私立の小学校教師希望の場合はどうなのでしょうか? また、早稲田教育(初等教育)には小学校教師になる カリキュラムは整っているのでしょうか? あまり教員になる人はいないみたいなのですが・・・

  • 就職率の高い教育学部を教えてください

    幼稚園の先生を目指している新高3の女子です。 ついに受験生なのですがどこの大学が就職率が よいかわかりません。 私は兵庫県に住んでいて近くでは やはり聖和大学(現関西学院大学教育学部)が有名ですが 偏差値が届きそうにありません。 なので聖和以外で就職率が高く幼稚園教諭免許一種が とれる大学を教えてください、お願いします。

  • 教育学部と就職について。

    こんにちは。 4月から教育学部に進学することが決まりました。 教育学部ですが、私は教師や保育士ではなく、子供関連の企業に就職出来たら良いなあと考えています。 そこで質問なのですが、大学で取得出来る小学校教諭や幼稚園教諭の免許は就職の時に役に立ちますか? 司書や教育関係以外の資格取得も目指せるようなのですが、とにかく沢山持っていた方が有利という事はあるのでしょうか? それから、気が早いと思われるかも知れませんが、高校生のうちから何かやれることがあれば是非教えて頂きたいです。 英語の勉強は続けていて、英検・漢検は2級までならもっています。 大学が決まってから目標が無くなってしまって寂しいので、時間に余裕があるうちに出来る事があれば何でもやりたいです。 ご回答よろしくお願いします^^*

  • 理工学部と教育学部、どちらにいくべきでしょうか。

    早稲田大学の基幹理工学部と教育学部、どちらに行くべきでしょうか。 自分は早稲田の附属校の高校3年生で、12月までに進学希望の学部学科を決めなければいけません。 将来就く職業として、教師が選択肢のひとつとしてあるのですが、まだはっきりとは決まっていないので、教員免許がとれる学科に進学して、大学でまた考えようと思っています。 私は教師になるなら数学の教師になりたいのですが、基幹理工学部の応用数理学科と教育学部の数学科の間で迷っています。 その理由としては、 1.教師にならずにふつうに就職する選択をしても、早稲田の教育学部なら、一般企業へ就職する人の方が多いと聞いたので。 2.理工学部と教育学部はキャンパス間の移動が大変で、教育学部の方が効率的に勉強できると思ったので。 おもにこの2つです。 理工の方が、数学について奥深く学べそうですし、これはあくまで噂ですが、教育学部は内部からも外部からもあまり評判はよくない(うちの学校からも受験する人も、教育学部はほかに落ちた人が2番手3番手として選ぶイメージがあります)と聞いたので、理工の方が良いかなと思ったり、 教育学にも興味があるので、教育学部なら教育学を多く学べそうですし、理工で教職をとると、かなり忙しくなると聞いたので、バイトやサークルも思い切りやりたい自分にとっては教育学部の方が良いかなとも思います。 どちらにも良い点、悪い点がありますが、どれも情報がアバウトなので、なんとも言えません。 なので、詳しい情報と、皆様のアドバイスを、どうぞよろしくおねがいします。 特に、基幹理工の応用数理で教職をとると、具体的にどのくらい忙しくなるのかということを知りたいです。

  • 学芸 横国 千葉 教育学部

    東京学芸 横浜国立 千葉大学の教育学部では、 教員を目指すには学芸が一番だという 見識が一般的だとは思いますが、 雰囲気、立地、教授の質、学生の質、学生生活、単科大か総合大かを踏まえ、 更に教員以外に就職する可能性を考慮すると、 実際この3つのどこに行った方が良いと思いますか? 愚問かもしれませんが意見をください(_ _)

  • 大学の教育学部、特別支援

    大学の教育学部について質問です。 高一北海道在住。 教育学部へ進もうと思っています。 志望は 1北大・教育学部 2北教大札幌校・特別支援 3東京学芸・特別支援 にしました。が全統模試の結果が予想より良くて (英数国合計偏差値67.2ですが) 学科内順位に余裕があって、油断して学力落ちしてしまいそうで、目標を考え直しています。 ①本来は教員養成系がいいのですが(北大は違いますが)、 学芸よりもレベルが高い養成系の学校はあるのでしょうか。 特別支援希望なのでよくわからなくて・・ ②教員は地域密接型?という話を聞きました。北海道で就職したいのですが、北教大のレベルって低めですよね^^;高い所へ行きたいのですが、それでも地域の大学のほうがいいですか? ③2について、教育学系だと、地域は関係ありませんか?そんなことないですか? 場合によっては教員養成以外も考えています。 説明下手ですみません。 回答いただけると嬉しいです。

  • 早稲田大学教育学部について

    最近早稲田の教育学部(理系の地球科学科)を受けようと思い始めて、早稲田大学のHPを見たのですが中学・高校の理科の教員免許がとれるらしいのですがイマイチ詳しい内容がわかりませんでした。詳しい内容(早稲田の教育は教員向けとか一般企業の就職向きとか、高校の教員免許は地学しかとれないとか、そんな感じのことでよいですので)がわかる方教えてください。一番知りたいのは高校の何の科目の教員免許がとれるのかということです。 ぐちゃぐちゃの文章でわかりにくくてすいませんm(__)m