• ベストアンサー

PC9821APでWindows3.1をSVGAで表示させる方法を教えてください。

10年前のことを覚えている方教えてください。 Win3.1のSVGAでしか正常に使用できないCD-ROMを使うため、ウインドウズアクセラレーター(PC9821A-E01)が入っている9821APを1,024×768で使おうとインストールを試みているのですが、640X400でしかインストールできません。前面パネルの下方にあるスイッチはハイレゾになっています。 Windowsインストールの初期段階で、解像度を選択する画面はでるのですが、SVGAの選択肢は表示されません。 グラフィックボードや本体のメモリスイッチの設定が 必要なのかもしれないのですが、手元に資料がありません。 この件を覚えている方、どうぞご指導のほどよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.9

機械の故障かソフトの不具合かを確かめる 方法を考えました 98用のwin95をお持ちならば試しに インストールをしてボードを認識すれば ハードは正常で、認識できなければ 不良と判断できます

youi-s
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。Win95という手がありますね。 98用も持っていたはずですが、探さないとどこにやったかわかりません。 時間が掛かりそうですので、この質問は、一旦これで終了とさせていただきます。 いろいろアドバイスをいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.8

NEC版MS-DOSのバージョンや、DOS起動時に使用されるデバイスドライバーなどは、大丈夫でしょうか。 RS-232Cを使うのにも「RSDRV.SYS」のデバイスドライバーの登録が必要だったものですが・・・。(直接、98x1BIOSのシステムコールを使用しない場合のみ)

youi-s
質問者

お礼

私も、疑ったのですが、このグラフィックボードは、Windowsでしか機能しないもので、DOSのconfig.sysには何も不要のようです。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.7

解像度の選択はインストールの場面ですか? win3、1を立ち上げてからも 解像度を変更できる方法があったはず なのですが、忘れました・・・  そこに使用できる解像度がでてくるはずで APノーマルでも640x400、640x480 の250色、と16色が選べて、ボードを認識 していればもっと沢山でたとおもいます。 25枚目のFDはscsiのCD-ROMドライブの ドライバーソフトなので特に必要ありませんよ

youi-s
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございます。 インストール時に指定する画面がありますが、お書きになっている通り、インストール後の解像度の指定は、[メイン]グループ - [Winodwsセットアップ]アイコンで開く画面の[ディスプレイ]という項目で行えます。ここに1024などの選択肢が表示されるはずですが、表示されません。Winodwsが認識できないということになります。ボードは抜き差ししてみましたが、認識できているかどうかは、上記の画面で確かめるしか方法がないのでしょうか? E01ボードが壊れているのならあきらめるしかないのですが...... よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.6

ドライバが壊れている事を想定したのですが、だめでしたか、、、 ところで、ディスプレイはマルチシンクですよね? ドライバの方もそれに対応した設定になってますか? ディップスイッチはハイレゾでなく、ノーマルの方がいいかもしれません。

youi-s
質問者

お礼

再度のご連絡ありがとうございます。 モニターは、SONYの17SFというものですが、問題ないはすです。 そもそもWindowsの解像度の設定が640x480となっていて高解像度の選択肢が表示されないので、モニタを疑っていません。 メモリスイッチ関連にはハイレゾとノーマルの設定はないようです。あるのは前面パネルのハードウエアスイッチだけです。 色々考えていただいてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.5

重ねて書きますが、NECのサイトには3.1だけでなく、ディスプレイドライバも載ってます。

youi-s
質問者

お礼

ご連絡恐れ入ります。 ディプレイ関係が1つありますが解決できる問題が下記のように書いてあるので直接関係なく、他の原因だと思われるので後回しにしようと考えてしまいました。 今、ダウンロードをしてUPDATEしたのですが、選択できる解像度に変化はありませんでした。 原因は他にありそうです。 ご指摘ありがとうございました。 以下の問題が修正されます。 ■「信長の野望・天翔記」「三国志IV」「WinningPost」実行中に   アプリケーションが実行停止する場合がある。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.4

9821ASをAE01で3.1を使っていましたが win3.1はNECから発売された純正 ですか? 当時はNECとは別にマイクロソフトとエプソンからも PC-9801シリーズ用が発売されましたが NEC製はAE01のドライバーソフトが入っていて 自動で認識したはずです。 640x480もできない原因はそのあたりかも

youi-s
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございました。 NEC純正のWinodws3.1のFD版が手元にあります。25枚あって25枚目はCD-ROM Extensionsと書いてあり、このFDだけはインストール時に入れることを求められないので使いません。 demioさんのコメントの通り、ハードの設定があっていればインストール途中に選択肢として高解像度が表示されるはずなのですか..... ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

やっぱりドライバのような気がしますが、 http://121ware.com/ ここのダウンロードにAP用のドライバや3.1の修正モジュールがありますので、 インストールしてみてはいかがでしょうか?

youi-s
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございます。 ご案内いただいた情報を見てみました。3.1のUpdateがあるのですね。 直接関係ありそうなものはないのですが、もう少し調べて打つ手がなかったら試してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.2

ローカルバスのボードは4つのスロットの 下2個に挿すようになっていたはずです がここに入っていますか・ 本体からのコードはこのボードを通して つながっていますか? 本体したのスイッチのハイレゾ切替は98独自規格の ハイレゾなので専用ボード(AE02)を挿さないと 機能しません 9821AS本体のみでも640X480 256色 はできるはずでずなので640x400しかインストール できないのは別の問題があるかもしれません

youi-s
質問者

補足

早速ご連絡ありがとうございます。 PC9821APの薄っぺらいGuideBookを見つけました。 そこにこのボードの取り付け方は載っていましたので再確認しましたが、問題ありません。 本体のハイレゾのスイッチは、このE01ボードには関係ないのですね。ありがとうございました。 Win3.1の[メイン - Winodwsセットアップ]コマンドのディスプレイという項目で選択することにより640x480 256色で表示ができました。本来は、この選択肢に1024x768、1120X750も表示されるのではないかと思うのですが、表示されません。Win3.1の解像度の設定はここでしかできなかったのではないかと思うのですが..... 他に何かあったでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

何せ古いですし、3.1はごく短い期間しか使わなかったので、あまりあてには なりませんが、参考までに申し上げると、 1024x というのはXGAです。SVGAなら800x600です。勘違いされていませんか? あと思いつくのはドライバです。AP用のグラフィックドライバを別にインストールする 必要があるかもしれません。

youi-s
質問者

補足

すみません。解像度の数値を勘違いしていました。ご指摘の通りですね。ありがとうございます。 PC9821A-E01はAP専用のグラフィックボードで、Windows3.1のもとでのみ1024x768, 1120x750が表示できる仕様です。Winodowsのマニュアルがあればそこに何か情報があるかもしれないのですが、さすがに棄ててしまいました。よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Photoshopのパネル(?)が表示されません

    パネルというかウインドウというか、イメージ→画像解像度を選択すると 通常は画像解像度のパネルが開いて変更出来る筈なのですが、 気付いたらパネルが画面上に表示されなくなっていました。 ただ、パネル自体はどこかに出てきているようです。 画像解像度を選択した後に、パネルは表示されていませんが 例えば「80」と入力してエンターを押すと画像サイズが80pxになります。 ですが画面の端等を見てもどこにパネルがあるかわからず困っています。 ちなみに画像解像度以外のパネルはちゃんと表示されています。 Photoshopの再インストールも試してみましたが直りませんでした。 直し方のわかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 最大解像度でのディスプレイ表示方法

    会社のPCにて、以下の設定で使用しています。 本体: DELL Optiplex 755 グラフィックコントローラ: ATI Radeon HD 2400 Pro モニタ:ナナオ製 FlexScan SX3031W SX3031Wの最大解像度は2560×1600、Radeon HD 2400 Proの最大解像度も 2560×1600なので、DVI接続で表示ができるはずなのですが、できません。 画面の設定で[詳細設定]-[モニタ]タブにて「このモニタでは表示できない モードを隠す」のチェックを外してみたのですが、 2048x1536までが選択できるようになり、画面全体がスクロールするような形で 表示されました。(実際には1920×1200くらいだと思います) 2048×1536は、元々搭載されているインテルGraphics Media Accelerator 3100と 同じ最大解像度です。 こういったことに全く詳しくないので、どうすれば最大解像度の2560×1600が 表示されるのか、また表示できないものなのかがわかりません。 どなたかご存知の方、ご教授ください。。

  • Windows8.1インストール_外付けDVD

    XPのPCに、Windows8.1のインストールをしたいのですが、教えてほしいです。 PCのドライブにはCDしかないので、外付けDVDドライブを用いてインストールしたいのですが、 起動するドライブに外付けのドライブが表示されないので、ブートできません。 このような場合は、どうしたらよいのでしょうか? 具体的に言うと、PCは東芝製で、“F12キー”を押しながら電源スイッチを押すと、 起動するドライブに、『HDD、CD-ROM、FDD、ネットワーク、PCカード』の選択肢がありますが、 CD-ROMを選んでもブートしてくれません(当然のような気がしますが・・・)。 どれを選んでも、HDDから起動(XPで起動)してしまいます。 やっぱ、古いPCなので、無理ってことでしょうか・・・ わかる方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ください。

  • 本日,家に帰ってPCを立ち上げたところ,ディスプレイの状態がおかしいこ

    本日,家に帰ってPCを立ち上げたところ,ディスプレイの状態がおかしいことになっていました。 症状はこんな感じです。 (1)何もいじっていないのに画面解像度が,それまでの「1920×1200」から,「1280×768」(これはハッキリ覚えていないです。)に変わっていた。 (2)コントロールパネルで画面解像度を選び直そうとしたら「1600×1200」までしか選択できなくなっていた。(これまでは,もっと高い解像度まで選べていた。) (3)「1600×1200」以下の解像度でも殆どが選択不可能。 こんな感じです。ちなみに,OSはWindows7,グラフィックボードは,「NVIDIA® GeForce® GTS 250」です。ディスプレイは,http://www.acer.co.jp/acer/product.do?link=oln14e.redirect&changedAlts=&kcond48e.c2att101=69974&CRC=3422361263です。 原因も解消法も全く分からないので,アドバイスをよろしくお願いします。

  • ワイド型への画面解像度変更方法について

    ディスプレイを買い換えたのですが、解像度の変更ができなくて困っています。 本体はNEC製『VALUESTAR PC-VL5707D』、グラフィックアクセラレータは『SiS651』に内蔵、、使用OSはWindows XPです。  旧:本体付属15型、1024*768 ↓新:I-O DATA製19型ワイド『LCD-AD191X2』、1440*900 新ディスプレイのインストールは付属のCDでやりましたし、本体の再起動もしてみました。 表示が横長になり、画面解像度を変更しようとコントロールパネルの『画面のプロパティ』→『設定』を見ても、1024*768以上の値はありません。『設定』タブから更に『詳細設定』→『モニタ』も見てみたのですが、『このモニタでは表示できない設定を隠す』というチェックボックスは灰色表示で選択すらできません。 各サポートQ&Aも一通り目を通しました。 NECで配布されているワイド画面用のドライバはこの製品(VALUESTAR PC-VL5707D)には対応していないようです。 本体買い替え以外に良い方法はないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

  • このノートPCでどこまでのゲームができますか?

    こんにちは。 Acer Aspire 5520Gシリーズ OS:windows Vista HomePremium CPU:AMD Turion 64×2デュアルコア・モバイル・テクノロジー(2.2GHz) メモリ:2GB HDD:160GB グラフィックコントローラ:NVIDIA GeForce 8600MGS ディスプレイ:15.4インチ 1280×800 光沢パネル 1670万色 このPCでどのスペックのゲームができるのでしょうか? 家にあるゲームで”英雄伝説 空の軌跡”は ディスプレイ 解像度640x480以上、HighColor(65,536色)以上表示可能なもの。 VRAM32MB以上で、DirectX8.1以降に対応した3Dアクセラレータ (AGP及びPCI-Express接続、チップセットではIntel845G以降を推奨) ※ 3Dアクセラレータは、nVIDIA社製GeForce2以降、 及びATI社製RADEONシリーズを推奨します。 ※ 本製品はDirectX8.1を使用しています。旧バージョンのDirectXでは動作しませんの で、DirectX8.1以降をインストールしてプレイしてください。 などとあり、普通に動いています。 自分が知りたいのはこのPCでどの程度の3Dゲームができるのか?です。 例えば、このゲームはできるけど、このゲームはできないみたいに境界線を具体的に示していただけると助かります。 特にわからないのは DirectX8.1以降に対応した3Dアクセラレータという部分です。 対応しているのでしょうか?

  • 解像度2560x1600で表示できません

    すいません。パソコンを買って今OSのインストールを行ったのですが、解像度2560x1600 が表示できません。構成は以下なのですが・・ マザーボード P8H61-MS CPUi intel 3770s OS win7 64ビッド モニタ U2713HM(DELL) グラフィックボードなどはつけておらず、ドライバー類は全てインストール済みです。 (モニターケーブルも2560x1600まで表示可能なケーブルです) 解像度を変更しようとすると1680×1050(推奨)までしかなく、それ以上の選択肢がありません。 何が足りないのでしょうか・・。

  • VAIOノートPCで1677万色表示ができません。

    2001年製のSONYのVAIOノートパソコン「PCG-FX11/BP」にWindowsXPをインストールしたのですが、「画面のプロパティ」から「32ビット」カラーを選ぶことが出来ません。 「16ビット」カラーと「24ビット」カラーの選択しか出来ません。 カタログによると1677万色表示は、グラフィックアクセラレーターのディザリング機能により実現するようなのですが、SONYのサポートページからダウンロードしてきたWindowsXP用のドライバをインストールしても「24ビット」カラーのままです。 これはドライバをインストールしても「24ビット」カラー以上は選べないのか、あるいはディザリング機能を使えるようにすれば 「32ビット」カラーを選べるのかわかりません。 「PCG-FX11/BP」は、最近ネットオークションで入手したために詳細が不明です。 「PCG-FX11/BP」にプリインストールされたWindowsMeの状態で「32ビット」カラーを選べたのかどうかも不明です。 ソニーのVAIOサポートページのQ&Aも検索してみたのですが、的確な回答が見つかりませんでした。 何かのドライバをインストールすれば良いのか、どこかにオプションの設定があるのか?よくわかりません。 DVDを見たりするために出来れば1677万色表示をさせたいです。よろしくお願いします。

  • コントロールパネル

    コントロールパネルより『画面のプロパティ』を開いていただき、『設定』タ ブの 中の『詳細設定』ボタンより『グラフィックボードのプロパティ』画面の中の、 『ト ラブルシューティング』タブを選択いただき、ハードウェア アクセラレータの 値を 最大⇒なしに変更してください。 という説明文があるのですが いまいちよく分からなくてできません。 何処にその選択部分があるのかなど詳しく変えて教えてください。

  • PCの音が出なくなってしまいました;

    おそらく・・・ プログラムの追加と削除で整理をしていて マルチメディアオーディオコントローラーを 誤って削除してしまいました;; 解決法を色々検索してみましたが、 CD-ROMも見当たらないため 解決策がわかりません;; 一応・・・ 「「私のやった方法 XPですが 再インストールは基本的に不要です。 新しいドライバをインストールすることもできます。 それは、コントロールパネルの 1 システムのプロパティの 2 ハードウエアの 3 デバイスマネージャーをクリックし 4 システムデバイスの中の 5「ISAPNP読み取りデータポート」 デバイスをドライバの更新で 6「プラグ アンド プレイ ソフトウェア デバイス列挙子」に代えるというものです。 7.そのドライバ更新の方法は、   ドライバの更新で  「一覧または特定の場所からインストールする」       ↓  「検索しないで、インストールするドライバを選択する」    ↓  「互換性のあるハードウエアを表示」のチェックを外す。    ↓  「標準システムデバイス」の中の「モデル」の「プラグ アンド プレイ ソフトウェア デバイス列挙子」を選択して    ↓    警告表示が出ても続行して「完了」をクリックして終わります。   最後に再起動してください。 参考URL:http://blue.ap.teacup.com/jickey/41.html」」 というのを実行してみましたが、 変化はありませんでした;; よくある質問かともおもいますが、 アドバイスや方法を教えてください!!

このQ&Aのポイント
  • モバイルバッテリー(型番DCE28100000)の青色のLEDが点灯したまま、LEDが消えません。
  • USB(TYPE-C)は接続していない状態であり、かつ、USBケーブルも接続しておりません。
  • 充電をしていない状態で青色のLEDが点灯したままの挙動が仕様なのか、不具合なのかが分かってないことから、詳しい方、教えてください。
回答を見る