• ベストアンサー

「すっとんきょう(素っ頓狂)」って?

「すっとんきょう」という言葉・表現がありますね。 すっとんきょう(素っ頓狂) 【形動】ひどく調子はずれで、まぬけなさま。~大辞泉より~ 【形動】突然、調子のはずれた声を出したり、     または奇抜な言動をしたりするさま。また、その人。~日本国語大辞典より~ さて、皆さん… 1.「すっとんきょう」な声。どんな声ですか?   是非、ご発声をお願いします。 2.「すっとんきょう」なさま。どんなさまですか?   目撃談、ご自身の実践経験(?)のご披露をお願いします。 いろいろと教えていただけませんか? 「すっとんきょう」なご回答をお待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • botamoti
  • ベストアンサー率23% (103/442)
回答No.4

明日はコンクリート打ち、今日は突貫で作業をすると監督が言っていたその日、 14階マンションの屋根の上で配筋検査の立会いをした。 鉄筋工の職人がパラペットの鉄筋を組み始めた。 そこは丁度資材を搬入させる工事用エレベーターがあって、13階に止まっていた。 エレベーターの屋根がマンション屋根より30センチほど上にあり、職人は片足を エレベーターの屋根にのせて作業をしていた。 それを見て何となく違和感を感じ、別の職人と話をしていた監督に声をかけようと した瞬間、エレベーターが動き出し、職人は腹の底からしぼりだすような声を発すると 同時にグラリと傾いた。 その時の私の声は明らかに裏返っていたと思う。 職人は両手で屋根の縁にぶらさがった状態で、一番近くにいた私がすぐに職人の襟を つかんで引張あげようとしたけれども非力な私、大柄な職人、そしてぶら下がった人間を 引張上げようとするのはとてつもなく力がいるもので、すぐに駆けつけた監督や職人が いなかったらとても無理だったと思う。 その時の職人の引きつった顔、救助されたあとエレヘーターを作動させた者にむかって バカヤロウと怒鳴っていたけど明らかにその職人が悪い。 監督から礼を言われたが実質何もやっていない私。ただ襟をつかんでいた指が 伸ばそうとしても伸びず、すれたのかひりひりする。 あとで思い出してみるとあの瞬間発した私の声は明らかに素っ頓狂だったと思う。

aqu0518
質問者

お礼

>14階マンションの屋根の上で配筋検査の立会いをした。 じゅ、じゅうよんかいーっ?! ひぃぃぃ~っっっ!(>_<) このご回答を読み始めた途端に 「すっとんきょう」な声を発してしまいました…((+_+)) 高所恐怖症の私にとっては、震え上がるような… チビリそうになるような内容でございます…オヨヨヨ…(ToT)/~~~ 回答者様は、高い場所での検査の立会いはビビリませんか…? それにしても、そんなに危ない場面を体験なさったのですか…。 回答者様が咄嗟に襟を掴み、他の方たちも加わってくれたから良かったものの…、 最悪の場合は、職人さんだけではなく、回答者様も一緒に転落していたかも知れませんでしたよね。 とにかく、本当にご無事で何よりでした。 >あとで思い出してみるとあの瞬間発した私の声は明らかに素っ頓狂だったと思う。 「すっとんきょう」と仮名でかくと「まぬけ」な感じがしますが、 このご回答の場合は、「素っ頓狂」と漢字の方がいいですよね。 回答者様、 くれぐれもお気をつけくださいませね…。((+_+))  回答を頂き、ありがとうございました。  この質問を投稿した翌日、ドアに指を挟んでしまいまして…  左手中指の骨折&爪が剥がれ落ちる怪我をしてしまいました。  今日になってやっと出血や腫れが落ち着いたのでギブスになりました。  今もまだ痛みがあるので、左手は心臓よりも高くしていて、片手で打っています。  そんな訳で、すっかりお礼が遅れてしまいましたことをお詫びします。  申し訳ありませんでした。<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • botamoti
  • ベストアンサー率23% (103/442)
回答No.5

ご不自由の中、お礼を頂きありがとうございました。 建築の設計をやっておりまして、検査となればどこへでも行かざるを得ません。 今まで仕事だと思ってましたから何とも思ってなかったのですが、質問者様のご指摘どおり 後になって監督から遠慮がちに言われました。 「ああいうときは手を出さないでください」って。 検査をする立場の私が事故に巻き込まれたら監督の首だけではすまないそうです。 人身事故があったらそこの現場の監督は前科1犯になってしまうそうです。 友人の中にもそれを背負っている者がいます。 質問者様、ご自愛のほどを。

aqu0518
質問者

お礼

再度、ありがとうございます! 回答者様は、常に緊張を強いられる場面が多い仕事をなさっているのですね。 私は仕事柄、いろいろな年代や立場の方たちとの会議が多いので、 対人関係などで神経をすり減らし、ストレスまみれになってヘロヘロになります…。 でも、その場その場では命にかかわるような物でもありません。 回答者様の場合は、一瞬一瞬が命にかかわるような緊張の中での仕事なのですね。 しかも、当事者だけではなく、その後ろには多くの人の生活や命が懸かっているのですよね。 このご回答を拝見して、自分の言動がどれほど多くの事柄に影響を及ぼすのかについて、 改めて気を引き締めているところです。 定年まではまだ暫く期間がありますので、しっかり職務を全うしたいと思っています。 精進します。 回答者様、くれぐれもお気をつけくださいませね。 私の怪我についても気にかけて頂き、ありがとうございます。 まだ痛みが引きません…。 まるで、指先に心臓があるみたいな感じで、「ドックン、ドックン」と脳天まで響きます…。 でも、ギブスで大袈裟なことになっているので、大威張りで家事をサボっています(^^)v これ幸いにと、パソコンに向かっています(^^ゞ 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130417
noname#130417
回答No.3

1.驚いたときとか、予想外の話を聞いて、裏声が出るときに素っ頓狂な声だと思います。「なっ何?」とか「ハァーー?」なんてことは言っていると思います。 2.は、娘が幼稚園でやった話です。 お昼の弁当を食べながら先生とのおしゃべりに夢中になって、我に帰ったときに「先生、今なにしようとしたか忘れちゃった」と聞いたんです。 ご飯を載せたスプーンをアゴまで持っていった姿勢のまま。 先生は優しく「ご飯を食べようとしていたみたいよ」と教えてくれたと、迎えに行ったとき話してくれました。

aqu0518
質問者

お礼

1.>「なっ何?」とか「ハァーー?」なんてことは言っていると思います。   あ~っ!   わかります、わかります。   なっ、なにぃぃぃ~ぃぃ?!   ハァァーァァァ?!   どちらも、後半のほうにアクセントを持って来て   尻上がりに「すっとんきょうさ」が増した声になっていくんですよね…(~_~;) 2.お嬢様が幼稚園時代の「すっとんきょう」なエピソード…   >我に帰ったときに「先生、今なにしようとしたか忘れちゃった」と聞いたんです。   >ご飯を載せたスプーンをアゴまで持っていった姿勢のまま。   めちゃくちゃ可愛いですね~(^^♪   幼稚園の先生のお話も、とっても温かくていいですね~!   その光景を想像しています。   パソコンの前で思わず微笑んでいますよ!   仕事の疲れも忘れます。   子どもが小さかった頃は、毎日こんな微笑ましいプレゼントをしてくれていたのですよね…。      私の娘も幼稚園の頃の話ですが…、スーパーではなくて市場に行った時に、   魚屋さんの「へい、っらっしゃ~いっ!」の掛け声を聞いて   「ねぇ、お母さん、へい、って何?なに?ナニ?」と言っていました…(^_^;)   あれも結構「すっとんきょう」でしたよ…。   回答を頂き、ありがとうございました。  この質問を投稿した翌日、ドアに指を挟んでしまいまして…  左手中指の骨折&爪が剥がれ落ちる怪我をしてしまいました。  今日になってやっと出血や腫れが落ち着いたのでギブスになりました。  今もまだ痛みがあるので、左手は心臓よりも高くしていて、片手で打っています。  そんな訳で、すっかりお礼が遅れてしまいましたことをお詫びします。  申し訳ありませんでした。<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.2

こんにちは、いつも面白いご質問で、 1.音声を載せるわけにもいかないのですが、聞いた限りでは声が裏返っていましたね、いつも太い声の男が突然1オクターブ以上高い悲鳴のような声をはりあげたのは何度か聞いたことがあります。 2.目撃例では幹部をはじめ約200名ほどの営業マンが集まった朝礼での気合い入れ(売るぞ!売るぞ!やるぞ!やるぞ!)の儀式に突然指名された若手営業マン、大声を上げたら声が裏返っておりました。笑うわけにもいかず・・。 自分の経験では、中学時代に体育館で1500名ほどでの生徒総会開催時、暇なもので周囲の人間と冗談話で盛り上がっていたら、突然誰かが背中をつつくので振り返ったら議長に推薦されておりまして、あれよあれよのうちに演壇に・・・。あのときは確かとんでもない挨拶をしたと・・その後の議事進行は終わるまで何をしゃべったのか一切覚えておりませんでしたが、あとで友人から「おまえ!とんでもない声でしゃべっていたぞ」と言われました。あれは当時の悪友の陰謀であったことには間違いありません。卒業記念アルバムで演壇の議長団の真ん中でひとりだけ足を組んで姿勢が悪く写っている自分の写真を見るたびに、いまだに顔から火が出そうになりますよ。

aqu0518
質問者

お礼

1.>…声が裏返っていましたね、   >いつも太い声の男が突然1オクターブ以上高い悲鳴のような声をはりあげた…   何となく想像がつきます。   「ひゃ~っ!」「ひぇ~っ!」…、音声を表現するとこんな感じかなぁ。 2.>気合い入れ(売るぞ!売るぞ!やるぞ!やるぞ!)の儀式に突然指名された若手営業マン、   >大声を上げたら声が裏返っておりました。笑うわけにもいかず・・。   ありゃまぁ…!   ちょいとズッコケちゃいますねぇ…     不謹慎ながら笑ってしまいそうになります…(~_~;)   >中学時代に体育館で1500名ほどでの生徒総会開催時、・・・   >突然誰かが背中をつつくので振り返ったら議長に推薦されておりまして・・・   >あとで友人から「おまえ!とんでもない声でしゃべっていたぞ」と言われました・・・   わぁ!   ビックリしたでしょう?!   その頃は純真だったことでしょうから(おっと、失礼…!)   とんでもない声…、是非、聞いてみたかったものです。   きっと、調子っ外れな感じで上ずった声だったのでしょうね。   悪友の陰謀…、今となっては、それもまた良い想い出のひとつですね!   学生時代の仲間との想い出は、本当に掛けがえのない財産ですよね~(^^♪   回答を頂き、ありがとうございました。  この質問を投稿した翌日、ドアに指を挟んでしまいまして…  左手中指の骨折&爪が剥がれ落ちる怪我をしてしまいました。  今日になってやっと出血や腫れが落ち着いたのでギブスになりました。  今もまだ痛みがあるので、左手は心臓よりも高くしていて、片手で打っています。  そんな訳で、すっかりお礼が遅れてしまいましたことをお詫びします。  申し訳ありませんでした。<m(__)m>  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130648
noname#130648
回答No.1

「すっとんきょう」って私、得意かも~♪ って思いました(^◇^) なんせ「まぬけ」です。 2から 一生懸命になるほど変になる(@_@;) これではいけない。クールになろう。 そう考えて行動してもダメみたい。 失敗して反省してそれでも挫けないことは大切。 だけど、誰かを傷つけてしまったと感じれば傷つくこともあるよー 「ごめんね・・・」 1はね。 よく「はい~??」って言われるの。 これが2にも通じるから2から回答しました。 聞いてくれれば有難いこと。 「ありがとう。分かってくれようとして」 機会を貰えたことに感謝、感謝。

aqu0518
質問者

お礼

>「すっとんきょう」って私、得意かも~♪ >なんせ「まぬけ」です。 おやおや…?! 「すっとんきょう」が得意な人というのも珍しいかも~♪ 「すっとんきょう」って、言葉の響きからして「まぬけ」な感じがしますよね~(^_^;) この「まぬけ」さ加減からは、余り重大な失敗や罪深さは感じられません。 「すっとんきょう」で「おまぬけ」な人… いいと思いますよ~(^^)v 回答者様は、一生懸命になるほど変になって、ダメになっちゃうのですか? そんな時は、程よく力を抜いて「1日1回のR×3作戦」がオススメで~す♪ 【Rest】&【Relax】&【Refresh】! 私は1日に何回も「R×3作戦」を実行しています。(←勝手に作戦名を付けてます) こう言うと聞こえは良いのですが… 実は、トシのせいもあり、フルパワーだと持続しないだけなんですけどね…トホホホ(-_-;) 失敗…反省…、誰かを傷つけ…自分も傷つく… おやおや…、何だか… およそ「すっとんきょう」という「まぬけ」な響きからは想像し難いような重い言葉が並んでいます…。 >失敗して反省してそれでも挫けないことは大切。 >だけど、誰かを傷つけてしまったと感じれば傷つくこともあるよー そうですね。 人間って、脆くて危うい…。 傷の痛みをわかるからこそ慎重になるのですよね。 私も気をつけたいと思います。 精進します。 >「ごめんね・・・」 >「ありがとう。分かってくれようとして」 いい言葉ですね(^^♪ 回答を頂き、ありがとうございました。  この質問を投稿した翌日、ドアに指を挟んでしまいまして…  左手中指の骨折&爪が剥がれ落ちる怪我をしてしまいました。  今日になってやっと出血や腫れが落ち着いたのでギブスになりました。  今もまだ痛みがあるので、左手は心臓よりも高くしていて、片手で打っています。  そんな訳で、すっかりお礼が遅れてしまいましたことをお詫びします。  申し訳ありませんでした。<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古典文法「な…そ」の間に入るカ変動詞の活用形は?

    古典文法「な…そ」の間に入るカ変動詞の活用形は? つぎの説明に混乱しています。 自分の手持ちの辞書なので、版が古いです。1は第2版が出ているし、3は第6版が出ています。どうかお願いします。 1『日本国語大辞典』第1版(小学館)は古形の命令形 2『国語大辞典』(小学館)は古形の命令形 3『広辞苑』第五版(岩波書店)は古い形の命令形 4『大辞泉』(小学館)は未然形 5『大辞林』(三省堂)は未然形 どうか詳しい方、お願いします。

  • 歌が上手く歌えません(汗)

    こんにちは。今日はよろしくお願いします。 自分は今うまく歌えず、悩んでいるので質問させていただきました。 最近初めてバンドで歌ってみたのですが、バンドっていうよりもカラオケって感じがしてこれではいけないと思い練習しようと思いました。 カテゴリーがカラオケなのはどこに入れてよいかわからなかったのでこちらにさせていただきました。 すみません(汗) 実は、このような話を聞いたことがあります。 あるバンドのボーカルの方のお話なのですが、一度喉にポリープをつくり、手術。その後声は以前のように出なくなったものの、正しい発声法、呼吸法を学びました。 結果、正しい発声を理解した辺りから急速に音域が広がり始め、様々な歌い方を身に付けて現在のような素晴らしい歌声を披露されている。 という話です。 事実、その方の声をCDで手術前とトレーニング後を聴き比べると、明らかに違いがあり、パワー、音域、表現力などのレベルが違います。 トレーニング後のほうが断然上です。 そこで、正しい発声について素人なりには沢山調べたつもりです。 しかし、いざ実践しようとしても全く上手くいきません(汗) なので、今回はどなたかに助言がいただきたいと思い、質問させていただきました。 現在の状況、疑問を以下に箇条書させていただきます。 ・無理に高い音を出すと喉が痛くなるので、喉の力みをなくし、喉に負担をかけないような歌い方がしたいと思いましたがどのような状態が喉が力んでないのかがわかりません。痛くなればそれは力んでるんだとわかるのですが、どうすれば力まないで済むのか全くわかりません(汗) 喉仏はどうやっても高い声になると上がりっぱなしになります。高い声で力まないとはどうしたらいいのでしょうか? 腹筋で支えようというのも上半身の力みから喉の力みにつながる気がするので、ほどほどでなければいけないと思い現在迷宮入りです(涙) ・首の筋肉はどの状態が力んでいるのかわかりません。常にそれなりの硬さがあるし、首のどの辺が力みやすいのかわからないので困惑しています。 ・「喉を開く」といいということで、様々な方法を実践しましたが、声がまるで合唱やクラシックの方に近い太すぎる声ばかりが出ます。このような喉を開いた状態で歌うということも聞くのですが、このような声でPOPやロックを歌うなんてと思うと、上達につながると思えなくなってきました。 喉を開いて歌うのは少し違うのでしょうか? それとも、続ければこのもっさりした感じの太い声意外で喉を開いて歌えるのでしょうか? また、未だにうまくの喉を開く感じがつかみきれていません。よければどのように喉を開く練習をしたのか教えてください。 ・口の中に空間を作って歌うということをイメージして歌うと、今までの自分では信じられないほど響く大きな声が出ました。そんなに頑張ったわけでもないのに大きな響く声だったので「これが自然な発声なのか!?」と期待してその声を録音すると、なんだかぱっとしない声です。 今までにない声ですが、これも合唱とかに近い感じで…… 実際にそれを意識して歌うとハキハキした声なのですが、感情に乏しいというか、豊かじゃないというか、ぱっとしないです。自分の聞いているそのバンドのボーカルの方の声はハイパワーで爆発するような声です。これが力みをなくした声なのか?と疑いたくなるほどです。 力みをなくしていくことがそのような声につながるのでしょうか? ・ミックスボイスでは裏声と地声を混ぜるといいますが、全くわかりません。 言い換えると、「裏声の状態で体での共鳴のさせ方で声量と声質を地声に近づける」というのが裏声と地声を混ぜるなんでしょうか? それとも、「声帯の開き具合(?)が地声と裏声の中間くらいということで混ぜると例えただけ」ということでしょうか? それとも混ぜるとかなんとかじゃなく、それは例えであって全く別の発声法のでしょうか? ミックスボイスをマスターするコツを教えてください(汗) 答えられる限りで構いませんのでお答えしていただけると幸いです。 どのような意見でも助言していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 初耳の言葉「胴間声」の由来は?

    長いこと生きていますが、小説を読んでいて未知の言葉「胴間声」に遭遇しました。 私の既知の言葉「どら声」に相当しているかな?と推察しましたが、辞書(角川国語辞典)によれば、次のように記載されています。 胴間声(どうまごえ)=調子はずれの、にごって太い下品な声。=どうまんごえ どら声=太くてにごった声。だみ声。野ら声。 この場合の「どら」(または「ドラ」)は「銅鑼」が由来だと思っています。 懐メロの歌詞によく登場する言葉ですね。 http://j-lyric.net/artist/a002e6e/l001000.html http://www.uta-net.com/song/42720/ http://www.uta-net.com/song/16107/ さて、「胴間」の由来は何なのでしょうか?

  • 日本語のぐだぐだの語感(印象、イメージ、背景)とは

    日本語のぐだぐだの語感(印象、イメージ、背景)とは? 皆さんにとって、ぐだぐだ、グダグダとは? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://kotobank.jp/word/ぐたぐた-483801 ぐた‐ぐた [副] 1 「くたくた1」に同じ。 2 力の抜けたさま。 「―して手応えのない赤ん坊」〈漱石・道草〉 [形動]「くたくた」に同じ。 出典|小学館 デジタル大辞泉について | 情報 凡例 http://ejje.weblio.jp/content/グタグタ グダグダ 読み方:グタグタ、ぐたぐた、ぐだぐだ、クタクタ、くたくた (1) 文法情報(形容動詞/ナ形容詞、形容詞相当語句/ノ形容詞)(擬音語・擬態語) 対訳exhausted; tired (2) 対訳withered; worn out (3) 文法情報(名詞) 対訳boiling until shapeless or mushy (4) 対訳(esp. ぐだぐだ) tediously; repetitively; wordily 斎藤和英大辞典日外アソシエーツ株式会社 グタグタ 読み方 ぐたぐた 形容詞相当語句 Limp 用例 疲れてグタグタになった I am completely done up―reduced to pulp―ready to drop. 開く

  • 結婚式クレームについて

    初めまして。宜しくお願いします。 先日結婚式を終えました。 以前からプランナーの適当さに不安をもっていたのですが、そのつど注意をして 最後までお世話をしてもらいました。 結婚式当日、プランナーが披露宴の指揮を中心にやっていたました。 最初の友人のスピーチからマイクの調子がおかしかったのですが、私達も必死 だったので、おかしいと言う余裕もなくすぎていきました。 最後新婦の手紙のとき、1本目のマイクが声が途切れてしまい、途中で交換してもらいました。 2本目も同じように途中で声が入らずとりかえてもらいました。会場からは大声でヤジがとびました。 3本目、声がまったくはいらず・・・会場からは笑いが起きました 4本目やっとまともなマイクで手紙を読み上げることができました。 ムードは台無し。前日から練習して、両親に初めて感謝の気持ちをつたえようと思っていたのに。 ショックでした。 会場からは何も謝罪もなく。こちらからクレームを言ったら初めて謝罪。 その後原因を聞いたら、アンテナが一つ故障。もう一つは接触不良。 それでもきちんとマイクチェックはしていたと言っています。 次の日当日発生した追加料金を請求され支払いました。 家に帰った後、悲しい気持ちでいっぱいで謝罪の言葉だけでは気がすまないので、形にして返してほしいといったところ 写真たてを持っていきますと言われ、 私達は式場を信用して何百万も支払いました。食べたものや飲んだものお花代などはきちんと支払います。ただ、マイク3本故障に対しても支払いはできない。だから、音響代だけ返金してほしい。 といった所、その後10日間も返事がない状態です 私達の請求は間違っているでしょうか 今後式場に対してどうしていくべきかアドバイスください

  • ひき逃げ 高速道路にて

    先週高速道路を通行中に、車の状態が悪くなり(エンジンがオーバーヒート)、路肩に車を寄せ、ハザードを出し、停車していました。 何台かが、停車中の私の車の横を通り過ぎる中、一台の大型トラックが私の車の後ろにぶつかったのです。 しかし、そのトラックはブレーキも踏まず、走りさって行きました。 私は瞬間の出来事だったために、車のナンバーはおろか、車にかかれた文字(会社名)すら見ることは出来ませんでした。(車の色、形は覚えています) 衝突時刻が午後8時2分で、その後午後8時8分に警察の方が来られ、車の移動や、聞き取りをされたのですが、次の日になって、体の調子が悪くなり、病院から診断書をもらい警察に提出させてもらいました。 診断書を提出すると、当て逃げからひき逃げになるらしく、次の日より本格的な検分(高速道路にて)や車の鑑識が入り、目撃談(私がハザードをつける前のことや、ハザードをつけている所、ぶつかった後のところ)もいくつか入ってきたとのことです。 この様な状態での、犯人の検挙は可能なのでしょうか? また、一般道と高速道路で同じような事故があった場合、どちらの方が検挙しやすいということはあるのでしょうか? 読みにくい文章になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 今日、告って付き合って…今日振られたんだけど

    その相手は、「好きじゃ無いけど好きになれるようにしていきます」みないな感じで付き合う事になった。 まぁ、その子と遊びに行っていて帰り際に告白して→OKもらって→二人で駅までいって現地解散 そのあとで、友達とあって話したみたいで、結論?が出たみたいで 「好きでもないのに付き合うとかどうかしてたよ」 「ごめんね」 「友達に言われて自分のやっていることの醜悪さがわかったよ」 「謝っても許されることじゃないけど、ほんとごめん」 ↑ みたいなこと言われた。 まぁ、こんなやりとりいて謝罪メール。 「自分が自分みたいじゃなくて、情緒不安定…最近死にたくなる」 などメールにあり、この子最近、落ち込んでいたし変化がほしいとか言っていて、 まぁ、別に振られたことはどうでもいいわけじゃないけど、まぁどうでもいい感じでなんだけど この子の事が心配で…結構精神的に苦しいのかと思ったり 「これからも、仲良くしてほしいと思います」 とメールにあったけど、向こう的に自分と仲良くすることは負担じゃないかなと考えるんだけどどうですか? てか、元の関係には戻れないかもだけど、仲良くすることは出来るんだろうけど この感じでは、そうすることもできないのでしょうか? 読みずらくてすいません

  • 今日という今日は…!!

    私の隣人さんについてなのですが。。。 よくある話で、老婆の一人暮らしゆえ、お暇らしく、日々近所観察とおしゃべりとおせっかいが好きな方です。近所中が、多少なりとも迷惑しています(苦笑)根は悪い人ではないのですが・・・・ 私が、ここに越してきてから早や6年ほどになりますが、さすがに今日、突然我慢の限界がきました(^_^;) 「昨日は帰りが遅かったけど残業?」 「昨日は朝早かったけど、何かあった?」 「昨日は一日車がなかったけど、どこか行ってた?」 「まあ、今からウォーキング?健康的ねぇ」 「掃除機はいつもお昼にかけるのね」 「あら、買物の帰り?いっぱいさげて・・今日はごちそうね」 「最近、家にいるみたいだけど仕事は?」 うああああああああああ!!! もう、適当に話を合わせるのも、スルーするのも臨界点突破しました。 数えあげればキリがないのですが、顔を合わせる度に、よくもまあ隣人とはいえ、私を観察しているものだと、関心します。本人に悪気がないぶん、余計にタチが悪くて・・・。比較的、平和主義を貫いている私ですが、さすがに限界がきました。 「あなたには関係ないでしょう」「覗きですか」「よく観察していますね」などと人間関係に壊滅的ダメージを及ぼすであろう直接的な表現は使えず(言いたいのですが(>_<)そこはぐっっっと我慢)。かといってこのまま貯め込むにはもう苦痛で苦痛で。 嫌み?を口にするのですから、多少の人間関係の悪化は、この際仕方ないと割り切ります。何かこう・・・少しこの隣人さんが考え込むような返答はないものでしょうか?パッと思いつきませんで。。。。 あんまりよいご相談内容とは言えないのですが、こういう異常な程の干渉癖がある隣人とのトラブルを経験なさった方などのご意見が聞けましたら、幸いです。 ちなみに、この方、多少の嫌味でめげるような方ではありませんので大丈夫です

  • 宿題に集中せず時間がかかる1年生。どーすれば?

    1年生の子供がいます。 学校から帰ったら「宿題」→「おやつ」→「遊び」という順序でするよう約束をしています。 宿題の量はだいたいプリント1枚(両面あり)、国語の教科書の音読2回、算数ドリル1ページ(問題数は5問くらい)ですが、これをやるのに1時間半くらいかかります。 なぜこんなにかかるのかと言うと、一言で言えば集中力がすぐに途切れてしまうためです。 小学1年生なので仕方ないのかもしれませんが、鉛筆を持って宿題に向かっていてもすぐに気持ちがどこかへフラフラ行ってしまい、消しゴムで遊んでいたり、ボーっとしていたり。 私も最初は家事をしながら離れて見ているのですが、こんな調子で全然進まないのでしびれをきらして子供の傍に座って、キモチが途切れないよう声かけをしています。 子供は「おやつ食べたーい」「遊びに行きたーい」と文句を言ったり、時にはメソメソしながら宿題をやっています。 「早く終わらせればおやつも食べられるし、遊びにも行けるんだよ!」と言うのですが、そうだ頑張ろう!って気にはならず、なんだかママに意地悪されてるっていう気持ちになるみたいです(困) 学習に対する理解度は決して低くないです。 この事は担任の先生もおっしゃっていました。 ですから学習が理解できなくて遅いのではなく、考えるという行為自体を面倒臭がっていて宿題が進まない感じです。 毎日宿題が終わる頃には辺りも暗くなり、近所のお友達とも遊べずかわいそうです。 ご近所のお友達は遊びたいから宿題も早く終わらせちゃう事の出来るお子さんばかりで外からは元気に遊ぶ声が聞こえます。 いつになったら他のお友達みたいになってくれるのか…私がいましてあげられることって何かありますか? 結局は本人の意識が変わるのを待つしかないんでしょうか? 同じような経験をされた方がおられましたら経験談など聞かせていただきたいです。

  • 「今日のところ」と「今日」

    「今日のところは、ご希望の求人ないようですね」って台詞を聞いたんですけど、 どうして「今日」という言葉に「ところ」をつけてるんですか。 「今」という時間をを強調するために? 分かんないです。教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiボタンで有線LAN接続を無効にした場合、どのように復旧させることができるか
  • Wi-Fiボタンの自動設定モードに入ると、有線LANが効かなくなってしまう問題の解決方法
  • ブラザー製品HL-L2375DWのWi-Fiボタンを使用する際の注意点と、有線LAN接続の復旧方法
回答を見る