遺産分割、相続。有利になる点に関して

このQ&Aのポイント
  • 父の死後も母と一緒に暮らしてきた私は、母名義の家を相続したいと主張しています。
  • 知り合いの不動産屋に評価額を出してもらったところ、私が相続したい家の評価額は1500万円ほどでした。
  • 私たち夫婦が母の面倒を見てきたことは有利になりますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

遺産分割、相続。有利になる点に関して

もう昔の話ですが、父が死亡し、その後、遺産分割の話し合いで、父の不動産は全て私の母が相続する、という話で協議はまとまりました。 約2年ほど前、その母が旅立ち、遺産分割の話し合いで現在調停にまでなってしまいました。 私はずっと父母と一緒に暮らし、父の死後も母(母名義の家に)と暮らしてきました。 遺言はありません。相続人は、母の子供(私を含む)5人です。 私は今住んでいる母名義の家を相続したいと主張しています。 知り合いの不動産屋に母の全不動産の評価額を出してもらったところ、約3000万円で、私が相続したい家と家の立つ土地の評価額は1500万円ほどでした。 法律で考えれば、私の相続権(600万円)では、とてもとても私の要望は無茶だと思います。 しかし、「ずっと一緒に暮らしてきたんだから」、と要望を認めてくれている兄弟もいます。 専門家に相談すると、「今まで住んできたことは考慮はされますが、あまり期待しないほうがいい」と言われました。 調停がまとまらず、裁判にまでなったら私は家を出て行こうと考えているのが今の現状です。 そこで質問したいのですが、私は、母の不動産の維持管理のために働いてきました。 私の妻も、母の食事や洗濯など家事全般、母が怪我をしてから、なんとか歩くことはできたものの足腰が弱り、介護が必要になってからは、簡易トイレの世話等、面倒をみてくれました。 私たち夫婦が母の面倒を見てきたことはどれくらい有利になりますか? 母にかかる生活費は母の収入からもらっていました。 以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

あなたやあなたの家族の貢献が評価されるとすれば、それは母財産 の増加(や減少の抑制)に貢献した場合です。 そしてそうしたことを主張したいのであれば、具体的な数字に表し て主張することが必要です。 あなたや家族の働きで母の預貯金がこれだけ増えたとか、所有不動 産がこれだけ増えた、という具合です。 もしそういう主張が難しいのであれば、遺言もない状況では法定分割 に限りなく近づくと思います。 あなたが希望不動産を相続する代償としてある程度のお金を払うと いう提案ができるのであれば、多少はあなたの希望に沿うあなたに 有利な分割ができるかも知れません。

maru55kan
質問者

お礼

思い返しても、母の財産の増加や減少の抑制には貢献してないです。 私たち夫婦の働きで母の財産が増えたということもありませんね・・・。 ご回答ありがとうございました。 よく理解できました。

その他の回答 (1)

  • big_egg
  • ベストアンサー率44% (736/1648)
回答No.1

「は、母の不動産の維持管理のために働いてきました」 これの意味が分かりません。 自身の収入から税金を払っていた等の意味でしょうか? 又、同居に当たって家賃はどうしていたのでしょうか?

maru55kan
質問者

お礼

不動産の維持管理に私が働いた内容は、草刈など土地を荒らさないために働きました。 家賃は一円も払ったことがありません。 よろしくお願いします。

maru55kan
質問者

補足

補足です。 固定資産税は、母が払っていました。

関連するQ&A

  • 遺産相続税についてお尋ねします。

    遺産相続税についてお尋ねします。 (1)2010年2月6日に父が亡くなりました。その時、父名義の不動産(家と土地) 固定資産税評価額3650万円と預貯金16500000円。計約53000000円程の遺産がありました。 相続人は、母と兄弟2人の3人です。 基礎控除が8000万までということで、基礎控除の範囲内なので、相続税は発生しないと判断しましたので、申告はしないで分割することにしました。 (2)この時(父の死亡時)、不動産は弟、預金から1000万を兄、残りの預金を母が相続することに話し合っていましたが、特に文書は作りませんでした。 (3)とりあへず、預貯金は、母の名義に書き換えることにして、後で分割する予定のところ、 名義変更手続きが全部終わらないうちに(不動産と預金200万が未変更)、2010年6月16日に母が急死しました。 分割もまだしていませんでした。 (4)母名義の貯金は約3370万有りました。父から名義変更した分は約1450万。未変更分200万計約5020万になります。 この場合、相続税の申告は必要でしょうか?

  • 遺産相続。被相続人からお金を借りていますが・・・

    被相続人は私の父になります。遺言はなく、相続人は被相続人の妻と被相続人の子供3人の合計4人です。 私は家を買うために父から1000万円借りました。自分名義の家が持てました。 毎月数万円返していましたが返し終えることなく父は他界してしまいました。 残りの借金は約600万円ほどあります。 そこで教えていただきたいのですが、この返し切れてない借金600万円は、法的にはどのようにとらえられるのでしょうか。 ・遺産となりますか。 ・私が相続できますか。 ・他相続人に支払わなければいけませんか。 ・それとも父から私への贈与となりますか。 ちなみに、遺産は、不動産(評価額1500万円)と現金2000万円(私の借金は含まない)の合計3500万円です。 宜しくお願いいたします。

  • 相続関係図と遺産分割協議書

    3年前に父を亡くし、昨年母を亡くした二人兄弟です。 父名義の不動産(建物)があり、母名義の不動産(土地)があります。父が死亡時、遺産分割協議書は作成せず、登記未了の状態です。 母が死亡したので、このたびに父、母名義の不動産を私の名義に登記変更しようと思っています。 弟は不動産はいらないということなので、特別受益による相続分なしでいいという了承を得ています。 過去に似たような質問がありましたが、父の遺産については、兄弟二人と母の相続人として兄弟で遺産分割協議書を作成。母分については、兄弟で遺産分割協議書を作成との解答がありました。 遺産分割協議書を二つ作成するということはわかるのですが、特別受益による相続分なしの証明書を作成した場合(父の遺産分と母の遺産分の二つ)でも、遺産分割協議書は作成しなければならないのでしょうか? また、作成しないでいい場合、相続関係図は被相続人は父でしょうか? 母でしょうか?それとも二ついるのでしょうか? また、遺産分割協議書を二通作成しなければならない場合の相続関係図はどのようになりますでしょうか?(父の相続関係図には相続人母死亡、相続人私、相続人弟と記入するのでしょうか?) 相続人については戸籍謄本等、役所より取得済みで、あとは相続関係図と必要であれば遺産分割協議書を作成できれば相続登記ができると思うのですが、今回の部分で詰まってしまいました。 文章が長くなり申し訳ありませんが、専門家様からの良きご返答をお待ちしております。

  • 遺産相続 法定相続分で分割しなくてもいい?

    母が亡くなり、父と私が法定相続人ということで、遺産を相続します。 遺産総額は相続税のかからない範囲の額です。 父は不動産(土地)を結構持っているので、二次相続に備え、 母が残した不動産や預貯金を私がすべて相続しようと思っています。 遺産分割協議書というものも作成しようと思っていますが、 このように二分の一ずつではない相続も認められますか? また、このような相続をすることで、私にだけ相続税がかかってくるということはありませんか? もちろん私がすべて相続することを父も了承しています。 よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書について

    遺産分割協議書について 平成14年に父が亡くなり、平成19年に母が亡くなりました。 父が亡くなった時から今まで相続の手続きをしないできました。 唯一の相続財産は 土地・家屋(路線価評価額 約1000万円、 家屋は古いので土地代のみの評価) です。 相続人は4人で、内1人は失踪宣告を受けて死亡認定されているので、実質3人となります。 さて、分割協議書を当方で作成する場合 父死亡時の分割協議書を省いてもかまわないものでしょうか ? また、書式として ○○○○○(母の名前)の遺産……… (実際は父の名義)としても差し支えないものでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 遺産相続分割協議書

    昨年父が亡くなり、今年母が亡くなりました。父が亡くなった時点で相続の事は、何もしていません。不動産があるため、遺産相続分割協議書を作ろうと思いますが、その場合父からの遺産相続分割協議書と母からの遺産相続分割協議書の2通を作らなければいけないのでしょうか?又その場合、母の署名捺印等はどうすればいいのでしょうか?家族構成は両親と姉・私・妹・妹です。どうかよろしくご教示願います。

  • 遺産分割協議書

    私は長男で3人兄弟です。次男と長女がおります。 10年ほど前、父が亡くなった時に遺産分割協議書を作成いたしました。 「遺産分割協議書の内容」 私(長男)-土地AとB 次男-200万円(1) 長女-100万円(2) 母-父名義の預金すべてから(1)(2)を引いた額 その後、母が亡くなりました。 今回は母の遺産分割を相談していたのですが、もめてしまい結局話し合いは終わりませんでした。 次男と長女は調停にもちこみ、家庭裁判所から調停の書類が届きました。 遺産目録の中に父の遺産分割時に私の名義となった「土地A」が含まれていました。 (家庭裁判所宛には「土地A」は母の遺産ではないということで書類を提出いたしました。) そこで質問ですが、父死亡時の遺産分割協議書(次男・長女の印鑑証明から実印まで押してあります)は覆されることはありますか? 本などで読むと一度決めた分割協議書は他に財産が出てきたときなどを除いてやり直しは出来ない。となっていますが不安になりましたので教えてください。

  • 【相続】遺産分割協議後の相続??

    以下の事例の相続について教えてください。 (1)妻の財産として預金100万円、夫との2分の1ずつの共有名義不動産があり、死亡しました。 (2)法定相続人は夫、長男、次男の3人で遺言はなしです。 (3)遺産分割協議ですべて夫が相続することで合意し分割協議書が作成されました。 (4)預金は全額そのまま手つかず、不動産の名義を変えないまま夫が亡くなりました。 この場合、長男次男は、どのように相続できるのでしょうか。 (1)遺産分割協議で一旦放棄しているので、妻(母)の財産は相続できない。 (2)妻(母)の相続財産は夫(父)の財産となったので、夫が死亡した場合の相続財産について 長男と次男で協議すれば妻(母)の財産を相続できる。 (というよりはすでに妻の財産ではなくなっている。夫(父)の財産となっている) (2)と思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示をお願いします。

  • 代償分割を定めた遺産分割協議書の注意点は

    代償分割を定めた場合の遺産分割協議書において、注意点等をご教授ください。 母が亡くなりましたが、父も兄も数年前に他界しています。相続人は兄の子供2人と私です。 土地家屋は義姉名義が半分、母名義が半分。その母名義分を全て義姉名義にするために 母名義分の私の相続分を代償金で支払ってもらうことで合意しています。 贈与税などがかからないように、この場合の遺産分割協議書はどのような注意点がいるでしょうか。 (1)義姉は相続人ではないが、全て自分の名義にしたい。 (2)相続者は義姉ではなくその子供(成人)であるが異議なし(というか、親に任せている)。 (3)遺産分割協議書に洩れてはならない事項はどのようなことか。 (4)土地の評価は路線価でしょうか、実勢価格でしょうか。 (5)家屋は課税評価額で計算するのでしょうか。 必要な文言に漏れがない書面を作成したく宜しくお願いします。

  • 遺産分割方法について

       遺産分割に当たり、被相続人の貸付金500万円を、他の相続人に了解を得ることなく勝手に取得することが出来るのでしょうか、お教え願います。 被相続人父、遺産分割がすまぬうち(2年後)母も死亡。よって現在は相続人子供4人。 長女夫が父より500万円借金し、返済せず。今回の遺産分割に当たり長女がその夫の貸付金を取得するかたちで(評価額250万円)として主張してきました。 借用書有、相続人である長女の父からの借金は、了解しましたが夫は相続人ではありません。