• ベストアンサー

妻の60歳時の年金保険料払い込みは誕生日月までか

私は厚生年金に加入していましたが、この3月末で退職します。 妻は第3号被保険者で今年の 4月22日に誕生日を向かえ満60歳になります。 妻の国民年金保険料は60歳まで払い込む必要があると思いますが、3月分を払えば終了するのでしょうか、あるいは誕生日月の4月分も払い込まないと、終了しないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

60歳に達した日(60歳の誕生日の前日のことを言います)に、国民年金第1号・第3号被保険者としての資格を喪失します。 また、被保険者期間は、資格喪失日(ここでは「60歳に達した日」)の属する月の前月までです(国民年金法第11条)。 したがって、60歳の誕生日が4月22日ならば60歳に達した日は4月21日で、「資格喪失日の属する月」は4月ですから、すなわち、3月までが被保険者期間(第1号被保険者であれば保険料の納付が3月分まで必要である[第3号被保険者であれば、納付を要しない]との意)です。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

回答1で詳しい事情を説明させていただきました。 3月分を払えば納付は終了し、誕生月である4月分は納める必要はありません。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻の年金保険料の支払いについて

    私は来年3月に60歳の定年を向かえる会社員です。 現在厚生年金に加入しており、妻は58歳の3号被保険者です。 質問は年金保険料の支払いについてですが、私は定年で完了しますが、 妻は60歳までの残り2年間、国民年金に加入して保険料の払込みを 続ける必要があるのでしょうか。

  • 第3号被保険の妻の年金は?

    現在、57歳で、サラリーマンです 33年程度、厚生年金に加入しています 3年後の60歳で退職後、年150万円程度の年金を65歳まで受給し 65歳から220万程度の年金受給の予定です 妻は、現在は3号被保険者で、それぞれ3年の厚生年金・ 国民年金(計6年)加入歴があります 妻は7歳年下で50歳で、私の扶養に入っています 私が60歳定年退職後、無職の場合、妻は国民年金に加入 する義務が発生するのでしょうか? その場合は、どのくらいの金額の支払い義務があるのでしょうか? また、妻が60歳に到達した場合、年金の受給権は発生するの でしょうか? その場合の金額はどの程度でしょうか? 今から、妻が国民年金に加入した場合、何かメリットは あるのでしょうか?

  • 妻の年金について

    私(夫)が代表取締役、妻が取締役で2人で会社を経営しています。 私も妻も現在、第1号被保険者として国民年金を払っています。 (法人であれば本来、厚生年金保険に加入しなければならないのですが、諸事情で未加入です。 また現在、妻の年収を102万円にし、私(夫)の扶養に入れており、所得税は妻は払っておりません。) 少し経営状態に余裕がでてきたので、将来のため、会社で厚生年金保険に加入しようかと考えています。 そのときふと思ったのですが、「第3号被保険者」というのがあります。 妻だけ厚生年金保険に加入せず、私(夫)だけ加入し、妻を第3号被保険者とすることは可能なのでしょうか? 妻が同じ会社で役員だとそういうことも難しいのでしょうか? もしそれが可能であれば、妻の今後の年金の支払い額がなくなり。私自身が厚生年金なので老後、年金を受給する額が今より増えるし、そのの方がトクな気がしたのですが。。 それとも普通に2人とも厚生年金保険に加入した方がトクでしょうか?

  • 第3号被保険者なのに国民年金を納付していた場合は?

    お世話になります。 妻が満59歳となることから、大きな封筒に入った年金定期便が送られてきました。 内容に誤りがないかを確認してくれ、との趣旨です。 妻は学校を卒業後、厚生年金を納付しながら会社勤めをし、会社退職後はすぐ国民年金を半年(6か月)分納付しましたが、会社退職の1か月と数日後に公務員である私と結婚しました。  送られてきた年金記録を見ると、会社退職までは厚生年金保険料の納付額が明記され、その後6か月は(国民年金保険料を)「納付済」、さらにその後は「3号」(被保険者)と明記されています。 そこでご質問です。 妻は会社退職後も結婚後も無職でしたので、結婚と同時に第3号被保険者となり、国民年金保険料は半年(6か月)納付する必要がなく1か月分だけでよいと思います。したがって、5か月分の保険料を返納いただくべきだと思いますが、いかかでしょうか? なお、妻は満60歳の前月分まで既に前納しており、納付すべき480か月のうち未納は20歳台の1か月分のみです。

  • 厚生年金を継続して払えば妻の年金を払わなくてよい?

    29年生まれで、今年60歳になります。 妻は55歳なので、私の支払いが終わると、 国民年金保険料を第一号被保険者として払わなくてはいけません。 私は38年支払っているので、満額の40年まで任意加入することが出来ると思います。 その場合、妻は、第三号として2年間は国民年金保険料を払わなくて済みますか? なお、月400円払えば、支給額が増えると聞いたのですが、どうですか? 私は、今の勤め先で働くので、厚生年金にそのまま加入できます。 健康保険は国民健康保険にするより高くなるのでしょうか? 妻の年金保険料は払わなくていけないのなら、65歳まで待たずに、60歳から繰り上げ支給にしようかとも思います。 また、20万以上収入があると、年金を減額されてしまうと聞きましたがその点も教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 第3号被保険者の妻が受け取る年金について

    年金についてよろしくお願いいたします。 夫が会社員(厚生年金)で、妻は第3号被保険者の場合(妻は過去に厚生年金加入も6年くらいあり、その後自営で夫の税の被扶養者)です。夫が妻より4歳ほど年上です。 夫が、例えば70代以上で亡くなってしまった場合、第3号被保険者の妻の年金はどのようになるのでしょうか? 第3号被保険者の妻が受け取る年金額は国民年金と変わらないとテレビで見たことがありますが、その時に、亡くなった夫の3/4が~というのも見たような気がして、気になっていました。(きちんと見ていなかったので…) 妻のみで生きて行く場合は、やはりそれを受給しただけでは生活できないのでしょうか。 第3号被保険者の妻が年金を増やす方法は、保険などの個人年金になるのでしょうか? 漠然と不安になって質問させて頂きました。 申し訳ないのですが無知なため、分かり易くご教示頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 妻が第一号被保険者の場合、夫の厚生年金の分割は不可能?

    主人が第二号被保険者で厚生年金加入、 私が第一号被保険者で国民年金(&2年前から国民年金基金)に加入しています。 こういう場合、離婚時の厚生年金の分割は不可能なのでしょうか。 分割は、妻が第二号か第三号でない限り無理なのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 妻は国民年金に再加入すべきか?

    年金は国民皆保険であるべきことを承知の上でお伺いします。 本人:63歳。すでに年金支給を受けています。加給年金も付いています。 妻 :58歳。厚生年金、任意加入の国民年金、3号適用を合算して469ケ月    継続して保険を払った計算になっています。 さて、昨年末私が退職し、厚生年金保険料を払わなくなりました。 本来60歳まで残り2年、妻は国民年金に加入しなければなりませんが、 加入しなかった場合、不利になる点は何でしょうか?  多分469/480しか年金が付かないことになるのかもしれませんが、それだと今後の支払額よりずっと安いはずです。それとも振替加算などに影響するのでしょうか?

  • 年金(第3号被保険者)の事を教えて下さい。

    私(55歳)は、厚生年金に22年4ヶ月(268月)加入後、国民年金(現在107月、合計375月)に切り替わりました。 妻とは国民年金に切り替わってから結婚しています。 妻は第3号被保険者になるのでしょうか? 又、妻は年金に加入していませんが妻が年金を貰えるようになるには、後何年年金を掛ければ良いのでしょうか? 出来ればわかりやすく教えて下さい。宜しく御願い致します。

  • サラリーマンの妻の国民年金保険料の支払いはいつから

    サラリーマンの夫が今年の6月に退職しました。妻の私は60歳未満のため7月分から国民年金保険料を今年分まとめて前納しました。ところが日本年金機構から電話があり6月分の国民年金保険料が未納とのことです。夫の退職月の6月の給料は日割りで支払われており、その際厚生年金保険料も引かれています。そのような理由で私の国民年金保険料の支払いは7月分以降で良いと思っていたのですが? 何かの手違いでしょうか 因みに厚年法19条の「被保険者期間を計算する場合には、月によるものとし、被保験者の資格を取得した月からその資格を喪失した月の前月までをこれに算入する」を読むと、私の第3号被保険者期間は5月までで6月からは第一号被保険者ということで国民年金保険料の支払いが発生することになります。では何故主人の6月の給料から厚生年金保険料が引かれているのでしょうか 6月分の社会保険料が二重取りされているようで納得できません ご存知の方が居られればお教えください

お掃除ロボット購入 2.4ghz 対応
このQ&Aのポイント
  • ルーターの2.4GHzと5GHzの分け方が分からない
  • 購入したお掃除ロボットは2.4GHzに対応している
  • エレコム株式会社の製品に関する質問
回答を見る