脱退一時金とは?国民年金法についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 脱退一時金は、国民年金法に基づいて支給される給付金の一種です。
  • 支給要件は、被保険者期間と保険料免除期間の合算が6か月以上であることが条件です。
  • ただし、日本国籍や日本国内住所の有無、老齢基礎年金や障害基礎年金の受給資格期間の満たし具合などによって支給されない場合もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

脱退一時金について

国民年金法からです。 支給要件は、以下のとおりです。 脱退一時金は、第1号被保険者(任意加入被保険者・特例任意加入被保険者を含む)としての被保険者期間に係る保険料納付済期間の月数と保険料半額免除期間の月数の2分の1に相当する月数とを合算した月数が6月以上ある者が、帰国するときに支給される。ただし、以下の場合は支給されない。 1. 日本国籍を有するとき 2. 日本国内に住所を有するとき 3. 老齢基礎年金の受給資格期間を満たしているとき 4. 障害基礎年金その他政令で定める給付の受給権を有したことがあるとき 5. 国民年金の被保険者であるとき と書いてあります。そこで 4.障害基礎年金その他政令で定める給付の受給権を有したことがあるとき と書いてありますが、少し引っ掛かります。 この場合、遺族基礎年金の受給権を有したものは、支給されると解釈してよいのでしょうか。 「障害」と「老齢」の場合は、原因が自分によるものだから支給されないからです。

noname#179394
noname#179394

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

補足への回答です。 よーく考えてみるとわかりますよ。以下のとおりです。 国民年金法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S34/S34HO141.html 附則 第九条の三の二 第一項 「当分の間、請求の日の前日において請求の日の属する月の前月までの第一号被保険者としての被保険者期間に係る保険料納付済期間の月数、保険料四分の一免除期間の月数の四分の三に相当する月数、保険料半額免除期間の月数の二分の一に相当する月数及び保険料四分の三免除期間の月数の四分の一に相当する月数を合算した月数が六月以上である日本国籍を有しない者(被保険者でない者に限る。)であつて、第二十六条ただし書に該当するものその他これに準ずるものとして政令で定めるものは、脱退一時金の支給を請求することができる。」 ここまでの記述で、まず、以下のことがわかる。 ○ 老齢基礎年金の受給権者だと、脱退一時金は受けられない ⇒ 法第二十六条ただし書に該当するものでなくてはならないから ○ まだ、障害基礎年金や遺族基礎年金のことは言及されていない。 次に、同項ただし書を見る。 「ただし、その者が次の各号のいずれかに該当するときは、この限りでない。  一 日本国内に住所を有するとき。  二 障害基礎年金その他政令で定める給付の受給権を有したことがあるとき。」 脱退一時金は短期在留外国人を想定しているので、一はどうしても真っ先に書かなければならない。 と、このとき、生計維持要件を考えると、国内に住民票がなければ(日本国内に住所を有していなければ)、遺族基礎年金は受給し得ない。 つまり、実は、暗に、一で遺族基礎年金のことに触れている。 となれば、残りは障害基礎年金。これが二。 よって、このような順序・内容で記されている。 というふうに、ちゃんと意味があるのです。 あなたは笑い事のように「(笑)」と表現されていますが、ちゃんと考えて条文が組み立てられています。  

noname#179394
質問者

お礼

>脱退一時金は短期在留外国人を想定しているので、一はどうしても真っ先に書かなければならない。 >と、このとき、生計維持要件を考えると、国内に住民票がなければ(日本国内に住所を有していなけ >れば)、遺族基礎年金は受給し得ない。 奥深いですね。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

法附則第九条の三の二の第四項に、以下のような定めがあります。 「4 脱退一時金の支給を受けたときは、支給を受けた者は、その額の計算の基礎となつた第一号被保険者としての被保険者であつた期間は、被保険者でなかつたものとみなす。」 つまり、脱退一時金を受けるということは、被保険者期間がリセットされるわけですから、当然の帰結として、国民年金による給付は受けられないこととなります。 なぜならば、各給付は、被保険者期間中の保険料納付状況によって決まってくるからです。 したがって、遺族基礎年金を受ける、ということはこれと矛盾してしまいますから、脱退一時金と遺族基礎年金とを同時に受けられることはありません。 次に、法附則第九条の三の二の第一項ですが、法第二十六条ただし書に該当する者とは、老齢基礎年金の受給資格要件を有しない者を意味します。 したがって、脱退一時金と老齢基礎年金とを同時に受けられることもありません。 最後に、法附則第九条の三の二の第一項第二号ですが、前段と後段とに分けて考えます。 まず、前段ですが、障害基礎年金の受給権を有したことがある者は除外されます。 したがって、脱退一時金と障害基礎年金とを同時に受けられることもありません。 後段については、国民年金法施行令第十四条の三に定めがあります。 すなわち、以下のとおりです。 (法附則第九条の三の二第一項第二号の政令で定める給付) 第十四条の三 法附則第九条の三の二第一項第二号に規定する政令で定める給付は、次のとおりとする。 一 法附則第九条の三第一項の規定による老齢年金 二 昭和六十年改正法附則第二十八条の規定により支給される遺族基礎年金 三 旧法による障害年金、母子年金、準母子年金及び老齢福祉年金(老齢特別給付金を含む。) 一は、旧陸軍共済組合等の組合員であつた期間を有する者に対する老齢年金のこと。 現・老齢基礎年金と見なします。 二は、母子福祉年金及び準母子福祉年金のことで、裁定替えの結果、現・遺族基礎年金となっています。 三は、文字どおり、旧法年金(現存しています)のことです。 要するに、外国人を想定した国民年金第1号被保険者独自の制度である脱退一時金は、障害基礎年金・遺族基礎年金・老齢基礎年金のいずれとも同時に受け取ることはできないのです。 言い替えれば、障害基礎年金・遺族基礎年金・老齢基礎年金のいずれかを受け取れるようであれば、脱退一時金はそもそも受給できません。  

noname#179394
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#179394
質問者

補足

わざわざ気にする程でもない(笑)とは充分に思うのですが、 脱退一時金の不支給の要件で、 「障害基礎年金その他政令で定める給付の受給権を有したことがあるとき 」と わざわざ書いてあるのは何故でしょう。 「遺族基礎年金その他政令で定める給付の受給権を有したことがあるとき」 書いてもおかしくはないと思います(笑)

関連するQ&A

  • 高齢任意加入被保険者に関して

    社会保険労務士の試験勉強をしている者です。 高齢の場合の年金の任意加入に関しての覚え方で、 60歳で老齢基礎年金等の老齢又は退職を支給事由とする年金給付の受給権が無い場合は、65歳までは国民年金の任意加入被保険者となる事ができ、 それでも受給権が得られない時は、70歳までは国民年金の任意加入被保険者の特例により国民年金の被保険者となることができるが、70歳以降は、国民年金には加入できず、その場合は、厚生年金保険の高齢任意加入被保険者になるしかない。という風に覚えようと思うのですが、考えた方として間違っていませんでしょうか?もし、ご存知の方がいたら教えていただければと存じます。何卒、宜しくお願いいたします。

  • 国民年金・厚生年金の受給資格

    60歳を前にして社会保険庁から国民年金・厚生年金保険老齢給付裁定 請求書が届きました。 年金の知識は全くありませんので教えて下さい。 加入期間は468ヶ月。現在給与所得者ですが60歳から特別支給の老齢厚生年金の受給はできますか? また65歳から受給の老齢基礎年金を60歳から繰り上げて受給できるらしいですが、メリット・デメリットもお教え願います。

  • 任意加入と特別支給の老齢厚生年金について

    こんばんは。 例えば,今年60歳になり,本来であれば特別支給の老齢厚生年金の受給権を得る男性がいます。 ところが,60歳の段階で,国民年金加入期間が25年未満であり,老齢基礎年金の受給資格がないため,61歳以降に任意加入し,62歳のときに老齢基礎年金の受給資格を得たとします。 その場合,特別支給の厚生年金は, (1)60歳時に遡ってて,受給できるのでしょうか? それとも,(2)62歳のとき(老齢基礎年金受給資格時)から,受給するのでしょうか? 基礎的な質問で失礼いたしました。 ご教示いただければ幸いです。

  • 脱退一時金(外国人の為のもの)の支給要件について

    脱退一時金(外国人の為のもの)の支給要件について 脱退一時金の要件で「障害基礎年金その他政令で定める給付の受給権があるとき」は 支給されないのは何故でしょうか。 この理由がご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願い申し上げます

  • 任意加入被保険者 原則 10年要件

    国民年金に関して 任意加入被保険者となることができる条件で、 1)原則による任意加入保険者 1-1)日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満のものであって、厚生年金保険法に基づく老齢給付等の受給権を有するもの というのがあります。 どういう場合に、これに該当するようになるのでしょうか。 ・厚生年金保険法に基づく老齢給付等の受給権 というのは、10年(もしくは〇〇年等)厚生年金に入っていれば 得られるものなのでしょうか?

  • 国民年金第1号被保険者の定義について

    お世話になります。 国民年金第1号被保険者とは、「日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の者で、2号被保険者及び3号被保険者以外の者。ただし、被用者年金各法に基づく老齢又は退職を支給事由とする年金たる給付であって政令で定めるもの(老齢給付等)をうけることができる者は除かれる」とあります。 この中の後半部分の具体的なイメージがつかめません 「被用者年金各法に基づく老齢又は退職を支給事由とする年金たる給付であって政令で定めるもの(老齢給付等)をうけることができる者」とは、具体的には、例えば「20歳で会社に就職し45歳になるまでの25年間を第2号被保険者として保険料を払い続け、65歳になれば老齢厚生年金を受け取れる資格を満たした後に会社を退職した場合」が該当するのでしょうか? (この者が退職後に第1号被保険者になろうとしても(任意加入ではなく)強制加入被保険者にはなれないのでしょうか?)

  • 年金の基本的なことを質問させてください。

    年金の基本的なことを質問させてください。 20歳から60歳まで厚生年金に加入していた場合、65歳から老齢年金をもらう場合 「老齢基礎年金の満額792,100円(平成22年度額)」+「老齢厚生年金(40年分の保険料などで計算された額)」 をもらうことになりますよね? 【1】20-30歳→厚生年金、31-40歳→国民年金、41-60歳→厚生年金 という場合は30年分の「老齢厚生年金」と40年分の「老齢基礎年金」分をもらうということで良いのでしょうか? 【2】夫が20-50歳まで厚生年金、51-59歳まで国民年金で59歳の時に亡くなった場合 (兎に角厚生年金・国民年金に加入して受給資格を満たしている場合) 亡くなった時国民年金だったから遺族厚生年金は遺族に支払われないと聞いたのですが本当なのでしょうか? 障害厚生年金も障害になったときに国民年金だと障害基礎年金しか支給されないとききました。 また、亡くなった・障害になった最後に加入していたのが国民年金だったから遺族基礎年金しか支給されないのでしょうか? 厚生年金に加入している時期があったとしても、亡くなった時の加入年金で決まるのですか? 言葉足らずで間違っていることが多いかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 老齢基礎年金の繰下げについて

    国民年金の特例任意加入被保険者が68歳で特例任意加入被保険者資格を喪失し、同時に老齢基礎年金を請求した場合、支給繰下げの申出は行えるのでしょうか? それとも69歳に達する日まで受給せずに待機しなければ繰下げは不可でしょうか またもし繰下げ可能の場合、繰下げ増加額はどのように算定されるのでしょうか

  • 死亡一時金の支給要件について

    法52条の2第1項、法附則29条3項(昭和60年5月1日法律第34号) 死亡一時金は、老齢基礎年金又は障害基礎年金の支給を受けたことがある者が死亡した場合は支給されないことになっていると書いてありますが、 裁定替えされた遺族基礎年金の支給を受けたことがある者は、老齢基礎年金又は障害基礎年金の支給を受けたことがある者とみなされることになっており、これらの者についても死亡一時金は支給されないと書いてあります。 なぜ、裁定替えされない遺族基礎年金は、老齢基礎年金又は障害基礎年金の支給を受けたことが ある者と見なされないのに対し、準母子福祉年金に裁定替えされた遺族基礎年金の支給を受けたことがあるものは、老齢基礎年金又は障害基礎年金の支給を受けたことが ある者と見なされるのは何故でしょうか。旧法を調べたところ、 後者の場合、福祉と書いてある以上、旧法当初、保険料を払わずとももらえるため、かつ、 遺族基礎年金に裁定替えされ、老齢基礎年金並にもらえるからです。 これは、旧法などを読み調べた結果です。 一方、裁定替えされない遺族基礎年金の支給を受けたことがある者が死亡した場合は、 老齢、障害とは違い、もともと自分のせいが原因でないためから、そのようにみなさないからです。 ↑ 正直自信がありません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご投稿お願いします。

  • 特別支給の老齢厚生年金障害者特例について

    私は昭和25年生まれの59歳です。現在、職業性難聴で労災認定7級ということで労災年金をもらっていますが、来年から[60歳台前半の老齢厚生年金]の受給となると言うことで、私なりにいろいろ調べていたところ、[特別支給の老齢厚生年金の障害者特例]というものがあると言う事を知りました。 実は、私の場合、労災の難聴7級は障害程度で3級にあてはまるのではないかと思い、[国民年金の障害基礎年金]、[厚生年金の障害厚生年金]を調べたところ、年金受給資格は[初診時]に加入していた保険によって異なり、国保の障害基礎年金では3級は無いとのことでした。 私が難聴の申請をするため初めて受診したのは会社を退職してからだったので、厚生年金から国民年金に変わっていました。 そのため[障害年金]のほうは受給資格にあてはまらないと思いあきらめていたところ、この[特別支給の老齢厚生年金の障害特例]というものがあることを知りましたが、受給資格についていまひとつ解らないところがあり、質問させてもらいました。 この場合の障害特例に該当するのは障害3級以上とありますが、これは障害が認定される事に関して前述の[初診時加入保険]と関係あるのでしょうか(例えば初診時加入保険が国保のため受給資格は無いとか)。 どなたかそちらのほうに詳しい方よろしくお願いします。