• 締切済み

高齢任意加入被保険者に関して

社会保険労務士の試験勉強をしている者です。 高齢の場合の年金の任意加入に関しての覚え方で、 60歳で老齢基礎年金等の老齢又は退職を支給事由とする年金給付の受給権が無い場合は、65歳までは国民年金の任意加入被保険者となる事ができ、 それでも受給権が得られない時は、70歳までは国民年金の任意加入被保険者の特例により国民年金の被保険者となることができるが、70歳以降は、国民年金には加入できず、その場合は、厚生年金保険の高齢任意加入被保険者になるしかない。という風に覚えようと思うのですが、考えた方として間違っていませんでしょうか?もし、ご存知の方がいたら教えていただければと存じます。何卒、宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

申し訳ないのですが、全体的にあまり正しくない覚え方と思います。このように覚えられると、まちがった解釈になる場合があるかと思います。 択一ではいつでも、正しい選択肢を選べるよう正確に理解しておく必要があります。 <60歳で老齢基礎年金等の老齢又は退職を支給事由とする年金給付の受給権が無い場合は、65歳までは国民年金の任意加入被保険者となる事ができ、 60から65の間の任意加入は受給権あるなしは関係ありません。 ここが、特例高任と一番違うところです。 もう一度任意加入、特例の条件など、詳しく見直して下さい。 また、厚生年金の高齢任意加入とつなげて覚えないほうがいいでしょう、必ずしも加入できるとは限らないからです。

回答No.1

こんにちは。 ご質問の件ですが、憶え方・考え方としては、概ね間違ってはいないと思います。 ただ、やはり、法令(特に「附則」には注意!)に即して憶えてゆかないと、正しい知識は身につかないのではないかと思います。 国民年金の被保険者に関する法令での定めは http://www.sia.go.jp/infom/text/kokunen03.pdf に、 厚生年金保険の被保険者に関する法令での定めは http://www.sia.go.jp/infom/text/kounen03.pdf に、 それぞれ非常に詳しく記されていますので、参照して下さい。 (いずれも、社会保険庁が編纂した公式のテキストです。) さて。 国民年金の任意加入制度には、2つの性格(目的)があります。 1つ目は「年金額の増額」。 これは、満額あるいはより多くの年金額の受給を目的として65歳まで加入する(本来は、60歳を迎えるときまでしか加入できないので。)、という場合です。 もう1つは「年金の受給額の確保」。 こちらは、70歳までに老齢基礎年金の受給資格期間(300月)を満たすために加入する、という場合です。 以上2つにより、国民年金の任意加入制度においては、前者を目的とする「任意加入被保険者」と、後者を目的とする「高齢任意加入被保険者」とに分けられることになります。 なお、いずれの場合も、国民年金第1号被保険者(自ら国民年金保険料を納める者)として加入します。 国民年金における「任意加入被保険者」には3種類あります(国民年金法附則第5条第1項)が、ご質問のケースの場合は、同項第2号の「日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の者」が該当します。 一方、同じく「高齢任意加入被保険者」には2種類(国内居住者、日本国籍を持つ海外居住者)がありますが、昭和40年4月1日までに生まれた者について適用されます。 これは、65歳以上70歳未満の者が受給資格期間を満たすまでの間は任意加入できる、という特例です。 なお、平成17年4月1日の時点で40歳を超えている者については、70歳までの30年間で老齢基礎年金の保険料納付要件である25年を満たします。つまり、それゆえの特例となっているわけです。 厚生年金保険の任意加入制度においても、「高齢任意加入被保険者」があります。 これは、「厚生年金保険の適用事業所に勤務している70歳以上の高齢者であって、厚生年金保険や国民年金からの老齢給付を受けることができない者」が、給付を受けられるような期間まで任意加入する、というものです。 当然ながら、国民年金第2号被保険者(厚生年金保険料を納める者。国民年金保険料も納めた、と見なされる。)である必要があります。 厚生年金保険の場合、厚生年金保険非適用事業所に勤務している70歳未満の人が厚生年金保険からの老齢給付を受けられる期間を満たすために、事業所(非適用事業所)の事業主の同意と地方社会保険事務局長の認可を受けて単独で加入する、ということもできます。 こちらは、「任意単独被保険者」と言います。 さらに、意外な盲点となるところですが、「第4種被保険者(厚生年金保険における任意継続被保険者。説明は割愛しますので、調べてみて下さい。)」の存在にも気をつけて下さい(主に、昭和16年4月1日までに生まれた者に適用)。

関連するQ&A

  • 任意加入被保険者 原則 10年要件

    国民年金に関して 任意加入被保険者となることができる条件で、 1)原則による任意加入保険者 1-1)日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満のものであって、厚生年金保険法に基づく老齢給付等の受給権を有するもの というのがあります。 どういう場合に、これに該当するようになるのでしょうか。 ・厚生年金保険法に基づく老齢給付等の受給権 というのは、10年(もしくは〇〇年等)厚生年金に入っていれば 得られるものなのでしょうか?

  • 任意加入と特別支給の老齢厚生年金について

    こんばんは。 例えば,今年60歳になり,本来であれば特別支給の老齢厚生年金の受給権を得る男性がいます。 ところが,60歳の段階で,国民年金加入期間が25年未満であり,老齢基礎年金の受給資格がないため,61歳以降に任意加入し,62歳のときに老齢基礎年金の受給資格を得たとします。 その場合,特別支給の厚生年金は, (1)60歳時に遡ってて,受給できるのでしょうか? それとも,(2)62歳のとき(老齢基礎年金受給資格時)から,受給するのでしょうか? 基礎的な質問で失礼いたしました。 ご教示いただければ幸いです。

  • 国民年金の任意加入被保険者の要件について

    国民年金の任意加入被保険者になるための要件の一つに「日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の者であって、被用者年金各法に基づく老齢給付等を受けることができるもの」という条件があるようですが、どういう意味か簡単に教えてください。 20歳以降に保険料支払25年以上あって老齢年金の受給資格があるけど、一時未払い時期があった場合に、満額に近づけるために60歳未満に任意加入できるという意味でしょうか?

  • 国民年金第1号被保険者の定義について

    お世話になります。 国民年金第1号被保険者とは、「日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の者で、2号被保険者及び3号被保険者以外の者。ただし、被用者年金各法に基づく老齢又は退職を支給事由とする年金たる給付であって政令で定めるもの(老齢給付等)をうけることができる者は除かれる」とあります。 この中の後半部分の具体的なイメージがつかめません 「被用者年金各法に基づく老齢又は退職を支給事由とする年金たる給付であって政令で定めるもの(老齢給付等)をうけることができる者」とは、具体的には、例えば「20歳で会社に就職し45歳になるまでの25年間を第2号被保険者として保険料を払い続け、65歳になれば老齢厚生年金を受け取れる資格を満たした後に会社を退職した場合」が該当するのでしょうか? (この者が退職後に第1号被保険者になろうとしても(任意加入ではなく)強制加入被保険者にはなれないのでしょうか?)

  • 国民年金の任意加入被保険者について

    国民年金の任意加入被保険者について教えてください。 国内に住所を有する20歳以上60歳未満で被用者年金確報に基づく老齢給付等を受けることが出来者 とありますが、具体的にどういう人(給付を受けている人)なのでしょうか?

  • 後期高齢者医療保険と介護保険の、妻の分は

    障害者なので、65歳で後期高齢者医療保険に入り、同じく介護保険に入ります。その場合、63歳の妻の保険料はどうなるのでしょうか。国民年金に妻一人がが入ることになるんでしょうか、その場合、いくらくらいになるんでしょうか。現在は障害者特例の老齢厚生年金(3級)で、平均的な支給額です、又妻は所得はありません。

  • 国民年金の任意加入保険者

    教えて下さい ファイナンシャルプランナー2級勉強中です。 参考書の国民年金単元で 任意加入被保険者(原則) 1、国内に住所がある60才以上65才未満の人 2、国内に住所がある20才以上60歳未満の人で、厚生年金保険法に基づく老齢給付を受けることができる人 3、〜 とあり、2が理解できません。 例えばどんな人なのでしょうか?

  • 国民年金の任意加入ができますか

    59歳で会社を退職しました。厚生年金に34年加入しました。退職後は無職です。60歳までの1年間は国民年金に入りました。60才を過ぎてからは任意加入しませんでした。今は62歳ですがこれから65才までは国民年金に任意加入できますか? もし、任意加入ができた場合、現在、受給している特別支給の厚生年金はどの程度減額されますか? また、任意加入できた場合に65歳から、基礎年金をもらうことになりますが62歳以降の3年分の増額はどの程度ありますか? 上記の減額や増額の計算方式を教えて下さい。

  • 老齢基礎年金の繰下げについて

    国民年金の特例任意加入被保険者が68歳で特例任意加入被保険者資格を喪失し、同時に老齢基礎年金を請求した場合、支給繰下げの申出は行えるのでしょうか? それとも69歳に達する日まで受給せずに待機しなければ繰下げは不可でしょうか またもし繰下げ可能の場合、繰下げ増加額はどのように算定されるのでしょうか

  • 国民年金の任意加入被保険者について

    はじめて投稿させて頂きます。 国民年金の任意加入被保険者で「国内に住んでいる20歳以上60歳未満の老齢厚生年金や退職共済年金をもらえる人」とは、具体的にどのような人なのでしょうか? 厚生・共済年金をもらえる人は二号の方々だと思うのですが、20歳以上60歳未満の人は強制被保険者として加入しているので、任意加入被保険者はいったいどんな人??と混乱しています。 年金に詳しくないので、基本的なことかと思いますが、回答よろしくお願いします。