• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学合格でも本人は一浪したいらしいが)

大学合格でも一浪したいのはなぜ?息子の意志に固執する親の悩み

kidtdkの回答

  • ベストアンサー
  • kidtdk
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.8

わたしも宅浪しました。 高3のときに親に言われて予備校に通ってましたが、お子さんの言う通り周りに人がいると集中できませんでした。 親にも先生にも反対されましたが、宅浪して毎日時間を決めて勉強しました。 私の場合、 9:00~12:00 学習 12:00~14:00 自由時間 14:00~17:00 学習 17:00~20:00 自由時間 20:00~22:00 学習 のペースでやりました。 学習はぶっ続けではなく10分くらいの休憩を挟みながらやり、自由時間は食事したりテレビを見たりDVDを見たり、とにかく自由に過ごして時間だけはきっちり守りました。 日曜日は買い物に行ったり、ドライブしたり、勉強は3時間位にして休日にしました。 勉強の仕方としては、予備校の教材は全て捨てて、学校のワークを何度もやりました。 下手に新しい教材は取り入れないほうがいいと思います。 その結果、センターで前年より100点以上あげることができ無事第一志望に合格しました。 それとお子さんに1人部屋を与えるとコミュニケーション不足になると思います。 部屋で勉強する事を口実に、引きこもりにもなりかねませんし。 私は1人部屋はもたず、勉強もダイニングテーブルでやっていました。 お子さんがどうしても第一志望にいきたいという意志をしっかり持っているのに、無理やり志望校以外の大学に行かせるのは親の都合だと思います。 もし志望校以外の大学に行ったとして、登校拒否、引きこもり、成績低下、就職失敗などになった時、おそらくお子さんは「志望校に行っていればこんなことにはならなかった。親が無理矢理行かせたからこうなった。」と逃げ道を作ってしまうと思います。 第一志望に落ちて、浪人したくないから他の大学に行こうとしている人がたくさんいる中、浪人してでも絶対受かりたい、という意志をもっているお子さんはとても立派だと思いますよ。 予備校に行くことで親は安心できるかもしれませんが、実際予備校は難関私立で出される様な、教科書外の応用問題をあつかっています。 お子さんの志望校が国公立か私立かは分かりませんが、たとえ私立だとしても、セ利用もあるし、一般入試でも大体は基礎的な問題ですから、宅浪して学校の教材をやっていれば問題ないと思います。 あとは正直、お母さん自身の問題だと思いますよ。 勉強はお子さん自身がやることですが、それを支えてあげられるのはお母さんです。 勉強が終わっていなくても食事の時間はきちんと守らせ、自由時間もきちんと取らせる。 食事は家族で一緒にする。 こういう事はきちんと甘やかさずにしていくことが大切です。 受験に近くなると焦ってしまい、ペースが乱れてしまうので、それを整えてあげてください。 偉そうなことを言いましたが、宅浪だからといって心配することはないと思います。 家族でよく話し合ってみてください。

hot9milk
質問者

お礼

色々揉めましたが結局、宅浪することになりました。 卒業した高校の先生も学校に来てもいい。とか、 宅浪友達もいて、予備校に行ってる友達もいるため、情報交換もできそうです。また、私自身も心配な点があったもので、自分でも、宅浪友達のお母様にコンタクト取ってみまして、話し合いの場も持てましたので、なんとなく安心な気持ちで、本人を支えてあげられそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学受験について

    私は大学を卒業したのですが、思うところあって医学部を再受験することにしました。 自宅から通学できる範囲の国立大学を志望しようとすると、難関大学を目指さなければならないことになるのですが、その場合やはり予備校に行った方が良いのでしょうか。ちなみに、私は勉強することは全く苦になりませんし、人と交わっていないと気がすまないというタイプでもないので、宅浪でも十分にがんばれるとは思うのですが、「難関大学」ということで迷っています。こういった事情に詳しい方、ぜひ教えていただければと思います。

  • 大学受験不合格の不安

    今年、高校を卒業しました。今は大学受験の後期合格発表を待っている状態ですが不合格ならどうしょう…、と悩んでいます。浪人し予備校へ行きたいのですが親の金銭的負担を考えると言えません。バイトをしながら予備校へ通うことは無理でしょうか?志望校は国立大学です。

  • 大学受験

    大学浪人中の子供がいます。 本人の希望で経済状況や自分の適性を考えて、一年間宅浪しました。 今回は、さすがに浪人後ということもあり、滑り止めを受けるかと思いましたし、 勧めてもみたのですが、本人の意思により第一志望の大学の学部しかうけませんでした。 本人なりに、苦しんで頑張ってきたようですが、倍率も高く、偏差値もそこそこ高い学部なので、 今回もダメそうです。 まだ、結果は出てないのですが・・・・。 自分の進みたい道があるのですが、その大学に固執してしまって。 滑り止めの大学なら受かっても、通えるような気がしないと言い、断固として 滑り止め受験は拒否でした。 もし、また浪人なってしまった場合、宅浪では無理なような気もします。 どうしたらいいでしょう? 親のほうが混乱して、稚拙な質問になってしましまいました。

  • 高専からの難関大学受験に関して

    現段階で中学三年生の者です。一応高校は国立東京高等専門学校を志望校としております。が、実際難関大学を受験するにあたると高専の授業と家での自習だけでは難しいのでしょうか?家が家で予備校に通える可能性は低いし高専は忙しいとききます。確かに5年間もありますが時間も確保しがたいように感じます。 難関大学に受験するのであればやはりそれほどの高校に入る必要性はありますか?お願いします

  • 私立大学の入学手続について

    今年度受験する現役ですが、浪人するつもりは無いので、どんな志望順位が低くても入学するつもりです。国立第1志望です。 入学手続きに際して、払うお金のことが理解できなくて困ってます。 志望順は 国立 発表3/6 上智 手続締切2/23 慶應 手続締切1次3/3 2次3/24 中央 手続締切3/3 青山学院 手続締切2/27 慶應大学は1次に入学金納入で2次に授業料納入だな、というのは分かります。他の上智・中央・青山学院においては、国立の発表を待つことはできないのですか?「入学金は払わなきゃいけないけど、授業料は払わなくて良い」というのを期待しているのですが。 その期待通りにいけば、 私の場合、受験等にかかるお金は、国立に合格したとして 受験料国立(センター含)35,000円 私立35,000円*4=140,000円 私立大学入学金が約300,000円 国立大学入学金授業料が810,000円 計:1,285,000円 ということで間違いないでしょうか?

  • 神戸大学か広島大学にするかで迷っています

    1浪している宅浪生です。センターの得点は705(78.3%)点でした。いろいろあって予備校のセンターリサーチに参加できませんでした。そのため、自分が志望者の中でどの位置にいるのかさっぱりわかりません。河合塾のホームページでボーダーラインを確認して、この点数だと第1志望の神戸大学(国際文化学部)はD判定でした。志望を広島大学(経済学部)に変えた方がいいでしょうか?この1年、第1志望だけを目指して勉強してきたのであきらめがなかなかつかない状態です。ご助言をお願いします。

  • 大学受験及びに予備校についてです。

    大学受験、及びに予備校についてです。 今、二十歳で大学受験を予定しています。 しかし過去に大学受験の経験がなく、高校を卒業してから今月末まで止むを得ない事情で国外にいます。 帰ってから直ぐにでも受験勉強に取り掛かりたいと思っています。 予備校には通いたいのですが、全く知識がありません。 そこで大手の予備校などには年齢制限や締め切り日などあるのでしょうか? 又、この時期ではもう手遅れですかね? やる気はあり、志望校等もうある程度は決まっています。 大学に行きたい理由も、そこで何をしたいのかも決まっています。 回答をよろしくおねがいします。

  • 東京大学に合格したい!

    こんにちは!毎回お世話になっています。 私は今年の春、高校生になります。 これから大学受験を意識して勉強しようと思うのですが、第一志望が東京大学なのです。(理科1類か2類に行きたいです) 大学受験や大学の知識が浅いのでいったい何からはじめていいのか分かりません。 中学の成績は悪い方です。(遊び過ぎました・・・) 今東京個別指導学院に通っています。予備校は高2の終わり位から行きはじめようと思っています。 私の学校は一貫校で年に1~2人東大合格者が出る程度です。 私は今何をすべきでしょうか?頭の悪い質問で苛々なさるかもしれませんが、本気で合格したいのです。 どうか皆様の力を貸して下さい!

  • 底辺の大学と浪人なら

    国公立志望の高3女子です 滑り止めで受けた私立大学は1つしか受かってなく(神奈川大学建築) 最近あまり行きたいとは思えなくなってしましました。 もし国公立が落ちてしまったら浪人しようかなと考えています。 しかしその旨を親に伝えると、「浪人するなら費用は自分で何とかしなさい」とのことでした。 なのでバイトをしながら宅浪になると思います。 バイトを一年続けながら宅浪をして、成功できるのでしょうか? バイト代は受験料と模試などに費やそうと思っているので、大手の予備校は考えづらいです。 本当は現役のころも予備校に行きたかったです。 成功談・失敗談・アドバイスなどお聞かせください。

  • 国立大学の願書の志望学科と繰り上げ合格

    国立大学の願書を書いていて、志望学科という欄があるんですが、国立だから受けれる学科は一つなのに第三志望まであります。 行きたい学科が、その大学の学部内で偏差値が高かったので別の学科にしたのですが、第一志望学科と受験する学科が違うのは印象が悪くなりませんか? また、少し調べたところ第一志望を落ちても、第二志望の合格点を超えていれば合格となる(これが繰り上げ合格?)らしいのですが、、、 そうならば、第一志望はもともと僕が志望していた学科にしたほうがよいのでしょうか? このことは入試要項にのっていなかったので、とても不安です。ご存知の方はよろしくお願いします。