• ベストアンサー

最初からそうすればいいのに

以下のようなことを、どう思いますか?  試用期間の終わり近くに「XX君だが、ウチで正社員になって働き続けるのは難しいんじゃないかという声があってね(略)」と、雇用の終了を通告したほんの2~3日後に「どうや?ウチ(の居心地は~云々(略)」と「正社員雇用の打診(会社側からの)」をするという手順。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6312)
回答No.3

少なくともこの人事担当者は失格ですね。

buhibuhikinoko
質問者

お礼

俺も、そろそろいい年なのでいい加減どっかで正社員雇用のいい機会があったら、とは思ってましたがこんなのでは到底のる気にはなれませんでした。 まあ家族もちとかでなりふり構わない人なら、問題にしないでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

【そんな雇用法してる会社に将来性は無いんじゃないか】 という声しか無くてね~と返答して反応を楽しんでは? 漫画「アオイホノオ」それっぱい画像など~貼れるかな?

buhibuhikinoko
質問者

補足

雇用打診自体は一貫性のない人を値踏みしたようなものでしたが、業務自体は同業他社とくらべてもシェアの少ないものですから、多分倒産するほどのことはないでしょう(あんな打診の手順なんかさえなければ・・・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159516
noname#159516
回答No.4

ひとの心をもてあそんでる、と思う。非難される確率大。 ただし、この手は車やテレビなど大きな買い物の時に使える。ちょっと高いなあ、無理だなあと言って、2-3日後にこの値段にこれ付けてくれたら買うかな、って持ち込めば一回断ったのに戻って来たから逃したくないって、値引きしてくれると思う。 って、回答になってない。?

buhibuhikinoko
質問者

お礼

雇用終了の通告自体、腹をくくる話なのにあっさりひっくり返すようなスカウトはやはりまともではないですよね。 職環境自体は、決して不満のあるものではなかったのですが、意地も誇りもない者ならまだしもそうでない身には、了承できる手順ではないとやはり確信しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

一貫性のない言い方だと思います。 結局、採用したいのかしたくないのか・・・ 周囲の言動に振り回されている、使えない人事担当者もしくは上司が目に浮かびます。

buhibuhikinoko
質問者

補足

中小(30人くらいだったかな?)の工場で、「人事担当者個人の裁量」 ではない模様でしたが、一貫性のなさには関係ないですよね。 やはりアレで登用に乗っても意地も何もない人生でしょう。 「有能な人間でもその手法で(終了通告後すぐの正社員雇用打診までに、次の行き先のスマートな決定で)とり逃してろ」という気がします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130561
noname#130561
回答No.1

ポリシーのなさそうな人事担当ですね。勘ぐれば、さぐりを入れている・・・?

buhibuhikinoko
質問者

お礼

多分、探りなんでしょうが「値踏みされる」とか「地面に落かれたエサに食いつく」ようなものですよねえ、これは。 これで正社員雇用にのって腰を落ち着けたところで・・・・ 幸運ならとにかく、「他人の気まぐれ」(同然)なんかで人生を左右されるのは、何も考えてない父親に工業高に逝かされただけでも「本来の人生を喪った」のにダメ押しをかけるから嫌です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いきあたりばったりの押し付けについて

    計画停電は、二転三転さが実際には行き当たりばったりでしかないその場その場の思いつきと変わらない無計画さですが、次の二者についてどう思いますか? A  「手に職つけるのに公務員になれ」と自信たっぷりに無理やり工業高校に逝かせ、就活時期に なったら再度自信たっぷりに「安定してるから公務員になれ」という父親= 同一人物です。 母親の再婚でそれぞれ別人だった、ということではありません。 その場合には言動に齟齬は無いのですから。 (以上のことを詰問したら、一瞬口篭って「ビール(があるから)持ってけ」とだけしか言わない) B  試用期間の終わり近くに「XX君だが、ウチで正社員になって働き続けるのは難しいんじゃないかという声があってね(略)」と、雇用の終了を通告したほんの2~3日後に「どうや?ウチ(の居心地は~云々(略)」と「正社員雇用の打診(会社側からの)」をするという手順。 (先に打診があり正社員雇用を私が望んだが、結果として試用期間で終わりなら別にどうということはありません)

  • 事務と現場で、採用の分岐がまるで違う

    事務の人間が(面接のときの担当者本人) 「君が長く勤めるのは難しいという意見があってね」と、面接のときの応接室でもない終業後の、帰り際ながら途中で呼び止めて 「試用期間での終わりの通知(状況の変化によっては撤回して、正社員採用する『かも』という「その後の可能性も無い完全な終了通知)」をした後、二日程度の間があった後で 現場での直接的な上司・先輩に当たる人たちが「ウチの居心地はドウヤ?ん?」と、「(暗に)正社員にならんか?」というような感じで打診する、 のを、どう思いますか? いかに就職氷河期でも「先日はああ通知したが大量受注があって状況が変ってね・・・」というような「それなりに合理的な説明も『まったく無し』の、なあなあな感じ」 皆さんでしたらそれで「そこに腰を落ち着けられますか?」

  • 試用期間の結果、誰に聞けばいい?

    5月に新しい会社に転職して、もうすぐ丸3ヶ月になります。 正社員としての雇用ですが、最初の3ヶ月間は試用期間扱いです。 会社の規定では、健康、勤務態度、能力の乖離などがなければ 正式に雇用して、場合によっては試用期間の延長もあるそうです。 そで皆さんに聞きたいのですが、 1)試用期間が無事終わり正社員に雇用されたことは誰に確認   すればいいのでしょうか?上司?人事? 2)もし試用期間でダメだった場合は、通常どういうルートで   連絡が来るのでしょうか? 3)人事関係者、経験者の方に伺いたいのですが、   試用期間で実際に正社員雇用を見食ったケース、期間延長   したケースはありますか?   それはどんな場合(人)でしたか? 4)あと、今は2ヵ月半くらいしかたってないのですが   雇用が見送られるかどうか効いてもいいのでしょうか?

  • 試用期間の扱い

    どこの会社でも3ヶ月ほど試用期間があると思います。会社によっては試用期間中はアルバイトとして時給制で勤務するところもあるようですが、そのような場合は試用期間後に正社員としての雇用契約をかわすのでしょうか?それとも内定後すぐに正社員としての雇用契約をかわして試用期間を過ごすのでしょうか?気になるのは、もし試用期間後に雇用契約締結だとするとその時点で給料などの雇用条件の相違がでてくる可能性があるのではないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 試用期間内の退職について

    私は現在、使用期間内の正社員勤務です。 試用期間3カ月のうち現在2ケ月目です。 正社員で入社し、3日目で本社へ研修の際、雇用内容をはじめて聞かされました。 面接の時に、雇用条件を質問いたしましたが、給与しか教えていただけませんでした。 本社研修の時に聞かされた労働条件は、残業代なし、何年勤めてもボーナスの支払いは0.5カ月、夏季休暇はなく、有給休暇4日を強制的に夏季休暇として使用することなど、求人情報に記載されていないものでした。 残業も多く、就業時間外まで、客先契約の電話対応時間が設けられており、個人携帯も会社へ申請し、使用しなければいけないことになっています。(携帯料金は個人払いです) ここ10年ほど、派遣社員として働いており、正社員で働きたいと考え、今の職場へ勤務いたしましたが、会社の労働条件や方針、会社に対してのほかの社員の方の不満を毎日間のあたりにして ここで働く意欲がわかず、転職を考えています。 働きながらの転職や金銭面でも厳しいため、退職を見合わせていましたが、試用期間が終了してからでは、現在の業務や会社の他の方にもご迷惑をかけてしまうので、早期退職を考えております。 社内の方にご相談することはできません。 後で知らされた労働条件や会社の方針の違いを言い、退職することは可能なのでしょうか? いつまでに退職について、お話すべきなのでしょうか? 書面での退職願いは必要ですか? 試用期間内ですので、会社からの試用期間終了の打診はあるのでしょうか? 打診があった際に、退職の意思を伝えても大丈夫でしょうか? また、金銭面で社員に対して、とてもシビアな会社ですので、試用期間での退職は訴えられたりはしないのでしょうか? 雇用保険や社会保険、年金基金にはすでに加入済みです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 採用・・・?ハローワークに連絡していいのですか?

    本日に面接に行き、面接の終わりに 「では21日から来てください。」と言われました。 ※現在私は雇用保険失業保険受給中のためいつからでも働けます。 面接の時に 「すぐに辞めてしまう人も居るので、2ヶ月の試用期間がありますのでご理解ください。試用期間終了後正社員という事になります。 ハローワークでの保険の手続きとかも大変なんですよ」 と言われました。 この場合(試用期間がある場合) ハローワークに「採用された」と伝えていいのですか? それとも試用期間が終わってからハローワークに連絡になるのですか・・? またこのように試用期間がある場合、再就職手当はもらえないのでしょうか?

  • 有期雇用の正社員って?

    ハローワークの求人で正社員の求人があり、採用され働いています。 1ヶ月間はアルバイト・2ヶ月間は試用期間として契約社員。 その試用期間が過ぎて、正社員という話になりましたが 3月末までの契約で正社員だって言われました。 説明では正社員でも1年間での契約をしているとのことです。 私の頭では、会社の状況にもよりますが 正社員とは雇用契約もなく、定年まで働くことのできる 契約書がないものだと思っていました。 このような有期雇用の正社員ってあるのでしょうか? ※社会保険(雇用保険・健康保険など)はあります。  退職金制度はありません。

  • 就職活動中について(よろしくお願い致します。)

    はじめまして、いつも皆様のお知恵ありがとうございます。 現在、就職活動中の者ですが 先日、応募したい企業が見つかり応募を検討していますが 雇用条件に、臨時社員(3ヶ月試用期間が、終了後正社員の可能性あり)とありました。 この様なケースは、どの様に理解すれば良いのでしょうか。 仕事振りが良ければ、正社員になれる可能性があるのか あくまでも、雇用の募集を広げるものなのでしょうか。 皆様に、大変お手数等を掛けますが お知恵を頂ければ幸いです。 よろしく、申し上げます。

  • 試用期間終了後の扱い、雇用保険

    3月半ばから3か月の試用期間という事で契約書にサインをし働き始めました。とくに何もないなかで働き続けて貰った6月分の給料明細をみると控除が所得税のみ。正社員は7月からかな?と安易に考えていたのですが今週もらった明細も控除は所得税のみ。 上記確認後にぐぐってみたところ、試用期間終了後はなにもなければ会社側は従業員を正社員として扱うべき、といった内容のQ&Aが見つかりました。 という事で働き続けるのなら正社員になったのにどういうことなのか、と会社に話を持ち掛けるところなのですが夜勤専属が思いのほか体力精神両方に自分にとってつらく他にも色々あり7月終わりにやめることを考えたりもしていました。しかしせっかく試用期間も終わったことだしもう少し頑張ってみようと思っていた最中での上記の状況です。判断が遅れたことに関しては反省しています。。 ここで質問なのですが ・やはりやめるにあたり正社員からよりも試用期間内でのほうが気分的なハードルが低いので試用期間での扱い前提で話をしようかと思っていますがこれは問題ないのでしょうか。 ・試用期間終わりにこちらから話をしなかったことを、どうも自分の中で自分の落ち度として考えてしまっています。気の小さい自分は話をするにあたりこの点で会社側と話をするにあたり必要以上に下手に出てしまいそうでとても不安なのですが、私の落ち度としてとらえる必要のない事、という認識でいいんですよね? ・今の会社で雇用保険に加入していないようですが、やめた際には2年間勤めた前職の離職票で雇用保険受給の手続きは可能なのでしょうか。前職を離れてから一日しかあかずに働き始めたので、離職票はそのまま家に保管しています。 ふわっとしたあいまいな質問を含んでいますがよろしくお願いします。

  • 試用期間の雇用条件について

    試用期間の雇用条件についてご質問です。 例えば、ある会社に入社後、3か月の試用期間があったとします。雇用条件は「正社員」です。 ただし、私は入社して当面はその会社の環境等を知りたいため、試用期間中はアルバイトとして雇用してもらいたいと考えています。 つまり、何か問題があって退職する際に「正社員」として雇用されていると転職(短期間での退職)という形になりますが、アルバイトであればそうならないだろうと考えているわけです。 採用いただく会社に「試用期間中はアルバイトとして雇用頂きたい」といった話は出来るのでしょうか。 また、私のような考え方で別の方法はありますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 性格がタイプでも容姿が好きじゃないと付き合いにくい?蛙化現象に陥ったら
  • 見た目と中身、どちらが重要?見た目を重視しない人は存在する?
  • 友人から恋人に発展する際に気をつけるべきこととは?
回答を見る