• 締切済み

漢字、読めるのに書けない・・・

Torako3の回答

  • Torako3
  • ベストアンサー率19% (24/121)
回答No.7

漢字を書く機会がないのと、漢字を書く楽しさを感じてないという事でしょうね。 日記を書かせるのは、本人もつまらないし、見られて添削までされるのは可哀相だと思いますので、お母様と交換日記をされてはいかがでしょうか。2人とも書ける限り漢字で、もうキュウリなんかも胡瓜って書くくらいに、辞書引きながらやるんです。漢字の数だけポイントをつけて得点を競ったり、得点により賞品をだしたり、ゲーム感覚でやってみるのもいいかもしれません。 あるいは、読書好きのお子さんですから、物語を書く事をすすめてみてはいかがでしょうか。自分で書くうちに、平仮名ばかりでは読みにくい事や、格好がつかないことが分かってくるかもしれません。 パズルで漢字を勉強するのも面白いですよ。漢字ばかりのクロスワードみたいなパズルの専門誌も出ています。ある程度のレベルになれば親子で楽しめるし、懸賞に応募したりもできます。ついでに熟語もいっぱい覚えられます。 どのやり方にせよ、お母様も一緒に頑張ってあげるのがいいと思います。お子さん、喜ぶと思いますし、ライバルがいるとなるとより頑張れると思いますので。 でも、もし一緒にできない状況でしたら、お習字なんかを習わせてみてはいかがでしょう。漢字の書き順なども自然と身につくと思いますし、字も綺麗になるし、漢字に自信がつけば、もっと書くようになるかも???

phage
質問者

お礼

漢字のクロスワードがあるんですね。そういった遊び感覚のものなら、楽しんでやってくれるかもしれませんね。交換日記で漢字というのは、PCで辞書変換ばかりしている私の方がキビシイかも。。。(^^ゞ 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漢字を調べるには何辞典?

    小学3年生の子ですが、漢字の宿題がたまに出ます。 ひらがなを漢字にする時、解らない漢字があるのですが、 親が教えては勉強にならないと思い自分で調べるように言うのですが、 漢字字典は画数での表示なので漢字自体が解らないので、意味がありません。 やはり国語辞典で調べるのでしょうか? いつもは国語辞典で調べるように言っていたのですが、学校に国語辞典を持っていってしまったので、調べようがありません。 やはりみんな国語辞典で調べているのでしょうか? 学校に置きっ放しなのでもう1冊買うか迷っています。

  • 「幅をきかせる」の「きかせる」は元々漢字でしょうか?

    ネットで文章を読んでいた時たまたま気になったのですが、「幅をきかせる」の「きかせる」とは元々どのような意味なのでしょうか。国語辞典にはひらがなで載っており、今はひらがなが一般的なのかもしれませんが、もともと漢字がありそうだなと思いまして…。 「効かせる」は無さそうだし「利かせる」かな、と思いGoogleで探してみたりしましたが、語源がわかりませんでした。もしご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい~m(_ _)m

  • 漢字に興味をもたせるには・・?

     小学校2年生の男の子の親です。  興味がないのか漢字の覚えがあまりよくないです。  本人には「漢字を覚えると読める本も増えて楽しくなるよ」 とか言ってなんとか動機付けをさせて、書き取り練習をさせるの ですが、単調な書き取り練習が面白くないのかあまり身につきません。  なお国語全般が苦手かというとそうでもなく、読解問題は好きな ようでテストでもまあまあいい点数をとってきます。  どうすれば漢字に興味をもって取り組んでくれるか、覚えてくれるか アドバイスを頂ければと思います。  また、いい参考書や問題集をご存知の方は、併せて教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 「漢字の成り立ち」って??

    次の漢字の中から、同じ成り立ちのものを、二つずつ組にしなさい。 <森・清・二・貝・川・鳴・晴・本> 上記の問題なんですが「成り立ち」という意味がわからないんです。小五の国語問題です。真面目な問題(クイズじゃない)です。 どなたか「成り立ち」について教えてください。

  • 小2の子供の「漢字」についての相談です。

    小2の子供の「漢字」についての相談です。 先日、学校の漢字テストで100点満点中 55点のテストを持って帰ってきました。 元々苦手なのもあるのかもしれませんが、練習量(書き取り量)が少ないことも大きく影響していると思います。 上の子(今小5)は2年、3年、4年と、毎日ノートに1ページほど宿題で書いていました。 (そういえば今年は書き取りの宿題がないみたいですが) 結構大変そうでしたが宿題なので仕方なくやってました。 そのお陰か漢字は心配なさそうです。 でも下の子の宿題といえば、2日に1枚くらいのペースで漢字プリント(漢字8字を2回ずつ書くだけ)をもらってくるだけです。 「学校でやってるのかな?」と国語ノートを見ると1字につき1行。 送り仮名のある漢字なんかは3回しか書いていない状態です。 これでは身につかないですよね。 これからもっともっと画数の多い漢字も覚えないといけないのに、 既に漢字に対して苦手意識が出てしまっているようで、、、なんとかしてあげたいと思っています。 前置きが長くなりましたが、 こんな苦手意識の出てしまっている子供でもやる気の出る漢字の練習方法はないでしょうか? できれば冬休み中までに今までに習った漢字をクリアーさせてあげたいです。 ※漢字検定や読書以外でお願いします。 過去の質問を読んで漢字検定でモチベーションが上がることや読書の必要性はよくわかりました。 それはとりあえず今までに習った漢字をクリアーしてから子供と一緒に考えたいと思っています。

  • 小学校一年生用の国語辞典

    小学校一年生用の国語辞典の皆様のお勧めがありましたらお願いします ○子どものレベルとしてはひらがなとカタカナがやっと読める程度です。 ○使用期間は6ヶ月程度の短い期間になってしまってもかまいません。 ○見出し語は少なくてもかまいません。また、ページ数は多くてもOKです。 ○兄が小学3年で国語辞典、漢字字典をもっていますがその国語辞典は一年生用としては漢字のルビが小さいように思います。 なお、その国語辞典、漢字字典は下記です。 http://www.djn.co.jp/product/syougaku/03/07.html 上記の「新版小学国語辞典」と「小学漢字の字典」の2冊 皆様よろしくお願いします。

  • 「時間がたつ」の「たつ」は、漢字のほうがいい?ひらがなのほうがいい?

    「時間がたつ」の漢字は「経つ」だと思うのですが、漢字字典などで調べても、 「経」の読みに「たつ」とは書かれていません。「経つ」は、常用外の使い方 なんですよね。どうしても私は、常用の使い方ではないと聞くと、あまりよくない、 もっと言えば、間違った日本語、という印象があるのですが……。 1・「時間が経つ」は、日本語に詳しい(厳しい)人や、文章のプロに見せる 作文などに使っても問題ない、正しい日本語(使い方)なのでしょうか? 2・もし「経つ」という漢字を使いたくない場合、ひらがなにするしかないのでしょうか? 他に常用の使い方の漢字はないのでしょうか? 3・みなさんが文章を書くときは、「時間が経つ」と「時間がたつ」どちらにしますか? また、どちらのほうがいいと思いますか?

  • 文章読解について

    僕は昔から文章を読むのが苦手です。 今年は大学受験なのですが、国語がどうしても足を引っ張ってしまいます。 文章の意味がわかれば、そこから理解していくことは結構できますが、文章を理解するのがかなり遅いです。 比較的簡単な漢字とひらがなだけの文章ならスラスラ読めて、頭に入ってきますが、少し難読な漢字や、難しい熟語等が入ってくると、何が書かれているのかわからなくなります。(漢字の読み書きは得意な方です。漢字が読めないわけではありません) 自分で考えると、簡単な漢字はすぐ頭で変換することができ、その先の文章を読んでいくことができるんですが、難しい漢字は意味を頭で変換する前に、次の字に移っていってしまい、何が書かれているかわからないまま、進んでしまっています。 なぜか英語の方がスラスラ読めて、頭に何が書かれているか入ってきます。 スラスラ読めることが理解力UPの道だと思うんですが、なかなかできません。 文章が読めなきゃ国語なんかできるはずもありません。 どうすればよいでしょうか? 理系なので、あまり読書ばかりしているわけにもいきません。 あと、一時期読書をした時期もありましたが、読み方は変わらないので、あまり効果が出ないように思えました。

  • もりあがる漢字の授業

    中学校で国語の講師をしています。 選択の国語で漢字検定のクラスを持っています。 授業の流れは、毎週、目標とする級の漢字60問を40分ほどで覚えさせて、10分ほどで書き取りテストするというやり方をです。(採点は教師が行い、次の週に返却。その際には間違いの多い漢字についてプリントをつくって解説。) しかし、この授業だと、回を追うごとに飽きてくる生徒が出てきてしまい、騒ぐ生徒を怒鳴って、むりやりさせることがしばしばありました。 この授業の目標は漢字検定合格ですが、なんとなく選択してきた子どもたちが多いためモチベーションが低く、小学校での漢字が身についていない生徒もいます。 そこで、質問です。子どもたちが飽きずに漢字が覚えられるアイデアはありませんか。 60問の漢字を30問ずつ、時間を区切って学習させるとか、先にテストをさせて、間違えた問題を練習させて、最後にまた確認のテストをさせるなど、いろいろと考えてみたのですが、50分の授業に耐えられる内容かというと無理だと思います。 また、ゲームのように楽しみながら学習を進めたいとも思っているのですが、そのアイデアも浮かびません。 漢字検定にこだわらないアイデアで結構です。こんなことをしたら漢字の授業が盛り上がった、こんなことをしたら、生徒が集中して学習に取り組んだという実践をお持ちの方、いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 なんとかして、子どもたちに楽しんで授業を受けてもらいたいのです。よろしくお願いします。

  • 漢和辞書のような役目を持つサイトを教えてください。

    先日、インターネットがあるのだからと自分の部屋の辞書類を全て片付けました。しかし、ある漢字をネットで調べようとしたのですが漢字の成り立ちや意味を検索するサイトを見つけることができません。どなたか漢和字典のようなサイトをご存知の方ご教授願います。