• ベストアンサー

1,2,3番線という順番を列車ごとに定めた法則は?

JRや私鉄など分かりやすくするために1番線、2番線、・・・という番号を付けたと思いますが、 番号の順番を定める法則は特にありませんよね? 同じ駅で電車が一つしか属さないなら1番線と2番線、また 同じ電車なら上り下りあるホームを数が隣り合うようにつけるよう決められたのかもしれませんが 同じ駅で多くの電車が属する場合、多いところでは12番線まであり、 その1から12までの番号を・・・線は5と6の番号と定められた理由はもしかしてあるのかなと思いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.4

熊本駅は、0番線だけでも足らず、0A番線、0B番線、0C番線なんかがありますね。 阪急電鉄の場合、東京メトロと似ているのですが、 下り線から順に1号線、2号線……としています。 これは梅田発列車の方向です。そのため京都本線は上り線から順ですが。 阪急では「番線」と呼ばずに「号線」と呼んでいるのも特徴です。 また、桂駅にはC号線が存在します。 これは0番線に似たものですが、 1号線のりばのホーム反対側には車庫線のC号線がもともとあって(A~Cがある) そこも乗り場にしたためそのように呼ばれるようになりました。 A,B号線にはホームが設置されていませんので旅客に案内されることはありません。

その他の回答 (3)

  • st_tail
  • ベストアンサー率50% (257/509)
回答No.3

JRの例は紹介されたので他の私鉄の例を少々。 東京メトロでは、A線を1番線、B線を2番線とするのが原則になっています。 A線と言うのは工事が進んでいった方向を指し、たとえば千代田線では最初に北千住-大手町間が開通し、その後霞ヶ関、代々木公園、代々木上原と工事が進んだので、この方向をA線とするわけです。 面白いのは東京都交通局で、東京メトロの乗り換え駅を念頭に置いて番線をつけている駅もあります。 たとえば小川町駅。都営地下鉄は新宿線しか走っていませんが、なぜか番線は3、4番線です。 これは、乗換駅になっている丸の内線淡路町駅や千代田線新御茶ノ水駅を意識しているものでしょう。 かと思うと東京メトロの乗り換えが4線ある大手町では、独自に1,2番線をつけていますし、よくわかりません。 また、昔は国鉄(当時)と私鉄が同じ駅で連絡できる場合、通し番号で番線を振っている例があります。 日暮里駅では京成線が1,2番線、常磐線が3,4番線、山手・京浜東北で9~12番線となっていましたが、成田スカイアクセス線の開業に伴いホームを増設しました。で、JRの番線を変えるわけには行かないので0番線を作りました。ついでに5~8番線がかけているのは昔東北線・高崎線のホームがあったときの名残です。 番線のつけ方ひとつとっても、歴史や会社の考え方があって面白いものです。

noname#129197
質問者

お礼

かなり面白いですね。こういうのもなかなか違和感を感じます。 丁寧な説明を受けご理解を得ました

  • hiromi23
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.2

NO,1さんのおっしゃるとおり、普通は駅長室に近い方から1,2,3の順番ですが、 中には例外もあります。 上野駅、博多駅、小倉駅などなどは、逆です。 後から駅長室が移動になり逆になった例も、あるようです。 また、面白いのには、0番線というのが存在する駅もけっこうあります。

noname#129197
質問者

お礼

0番線は今まで聞いたことないですね。詳しいことまで教えてくれて参考となりました。

回答No.1

一般的に言われているのが、駅長室から、近い方から、順番に番号が振られているようです なぜそうなったかは知りません

noname#129197
質問者

お礼

近距離順っていうことですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう