• ベストアンサー

生徒指導

ptaの回答

  • pta
  • ベストアンサー率26% (44/164)
回答No.3

ご友人のかたが正しいと思います。 わたしも、一般人なので教育現場の詳しいことは、 わからないのですが、高校生でそんな感じでは かなり難しいでしょうね。 家庭での教育の必要性も強く感じます。 結構先生になる人は、教育に情熱があって先生に なるひともいるとおもいますが、 「夏休みが長いから」「公務員であんていしてるから」 というのでなる人も多いとおもいます。 不況で人材はあまっているので、本当に教育を をやりたい人、社会経験のある人の採用なども 考えるようにしてほしいものです。

JZ302
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。 >『ご友人のかたが正しいと思います。』  本当に世論が味方だと思いました。現状では学校は学校だけで通用する理屈で、何も指導してないのですから。  やはり、社会人の基礎を学校は教育しなければならないと思います。  家庭教育もよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 切れた生徒の指導

    1学期末に評価のことで質問に来た生徒が切れて職員室で暴言を吐き、周囲の教員は見て見ぬふりをしていました。担任は欠席しており、夏休み中に話しましたが、そうですかと言って悪かったでもありません。管理職も生活指導も事なかれで当てにはできません。 月曜からその生徒のいる授業が始まるのですが、失礼な態度について謝罪させてから授業に入ろうと思うのですが、また切れて反抗的な態度に出ると危ないので、ボディーガード、あるいは私服警官に来てもらおうかと真剣に考えているのですが、そういう例はありますでしょうか。

  • 生徒指導

     友人(女性40代)が今月転勤しました。先週、廊下でボールを投げていた、教えていない3年男子二人に外でやるよう注意したら一人がボールを持ったまま「見慣れねえ顔だな、誰だよ、あいつ」と二人で話し始めたので、友人が再度言うと二人は「やめてんだろ」「新米のくせにうっせえんだよ」と言ったので「何、その言い方は。君の名前を教えて」と言うと「新米のくせに何だよ」と言うので、友人が「職員室に行こう」と言うと彼等は教室に入り、友人はボールを当てられないよう用心し職員室に戻り、生活指導部主任らに話し、担任からは、謝りに行かせると言われ、その日は終わりました。翌日放課後も生徒は来なかったそうですが、まだ指導中なんだろうと思い、その日も終わりました。  その次の日の放課後、担任と学年主任の二人が来て「生徒は『ボール投げをやめたのにしつこく言われたのでいらいらしてつい暴言が出た。だから謝りたくない』と言っている。学年会で話し合った結果、生徒の気持ちを大切にし謝らせずに指導を継続していくのでお伝えする。これ以上は生活指導部に言ってくれ」と言ったので、友人が「納得できない」と言うと、学年主任が「先生も謝っていただけますか」と言うので、友人は、なぜ自分がわびなければならないのか、反応がないから二回言った。自分のクラスの生徒が迷惑を掛けたなら引っ張ってきてでも謝らせるか、生徒が謝らないなら担任が生徒の前で頭を下げる姿を見せることが必要ではないか、少年犯罪が多発している昨今、生徒に責任を取らせないこんなやり方、犯罪者を育てているようなものではないかと言ったそうです。  そして、翌日、校長室に呼ばれ「学年団が正しい。担任が謝るべきだとか犯罪を助長させるとか二度と言うな」と注意され、生活指導部主任からも「学年の意向を聞くものだ。その場で自分で処置できなかったのも悪い」と言われたそうです。皆さんはどう思われますか。

  • 生徒にここまで甘い時代なのか。

    仲間の教員のことでご相談します。 PC室に持ち込み禁止のジュースを持ち込んだ生徒がいて、友人が外に出すように注意したら、生徒は抵抗して押し問答をしたあげく、廊下に出て物を破壊し、校長室に行って不満を言い、校長や担任から諭され壊した物を自分で修理したそうです。 また、皮膚病の痒みを抑えるために氷の入ったビニール袋をあてて授業に参加している生徒に、友人が、水がPCにこぼれるといけないから、氷の代わりに絞ったタオルをあてるように指示したら、氷でないとダメだと言い張り、PC授業の50分はタオルで我慢しなさいと言っても聞かなかったそうです。授業後、そのクラスでは他の生徒が友人への苦情を担任に話し、ある生徒がブログで友人を批判して担任が注意したそうです。この顛末を、担任が副校長に話し、校長に伝えられたそうです。 先日、その2人の生徒の件で校長室に呼ばれて、今後、友人がこのようなトラブルを起こしたら、校長・副校長・主幹立ち会いの上、生徒本人とその周囲の生徒の言い分と、あなたの言い分も聞いた上で、あなたの評価を含めて厳しく対応すると言われたそうです。友人が、「厳しく対応するのは私じゃなくて生徒ではないですか」と言うと、「日頃生徒との信頼関係がないから問題が起きるんだ。生徒は弱者なんだから守ってやらなければならない」と一方的に言われ、副校長からも「規則や機械よりも生徒を大事にすべきだ、カウンセリングマインドが大切だ」と、意味のすり替えのようなことを言われたと、友人は憤慨して私に話しました。 PC室使用上のルールを守らない生徒に対し、友人の対応はまともで、評価を含めて厳しくされなければならないのは、生徒の方だと思うのです。 信頼関係がないから、生徒が物を破壊したり、ブログに悪口を書いたりするのでしょうか。それは友人の責任なんでしょうか。 校長は、トラブルが起きなければあなたのやり方でいいが、現に担任や管理職まで関わっているじゃないか、その辺を反省しろと言われたそうです。友人は、日頃他の教師が生徒をきちんと注意しないから生徒が増長していると言います。私もそう思うのですが、今後、友人は評価を下げられたり、生徒の言い分を通されたりして、辛い立場に立たされることが予想されます。 皆さんのご意見を聞かせて下さい。

  • 生徒への言葉

     友人の40代後半女性高校教員のことです。授業中机に道具を何も出さず、友人に大声で呼びかけをしたり、机の下で携帯をやっていて、注意すれば暴言を吐いたりし、部活のためだけに登校しテストは平均点位取る生徒に対し、1学期から指導していたそうですが、2学期にも課題を全く出さず、態度も相変わらずだったので、「そんな状態ならもう学校をやめなさい。」と厳しく言ったところ、教員の暴言だと親から苦情を言われたそうです。  友人は、学習する気がなく迷惑をかけている者に「やめろ」と言って何が悪いのか、この前も「親のしつけが悪いからだ。」と言って、校長に注意されたが、本当のことじゃないかと憮然としていました。  私も「学校をやめなさい。」とか、「親のしつけが悪い。」とか生徒や親に言うのはどうかと思っていたのですが、生徒達の傍若無人の態度を聞かされるにつけ、友人の言うことの方が本当だと思うのですが、どうなんでしょうか。  

  • 生徒の人権と教育

    私の友人が小学校の教師をしています。今6年生を持っているそうですが ここに札付きの悪い生徒がいて同級生に対する日常的な暴力・授業中の立ち歩き・他の生徒に対する勉強の妨害等大変な問題児でそれは今に始まったことではなく1年生のときから学校におけるトラブルはたくさんあったそうです。しかし学校側もなかなかきちんとした対処をしてこなかった。これには訳があってその父親がヤンキー上がりで何かあると怒鳴り込みにきて生徒の人権を主張して学校側の息子に対する『きつい注意の仕方言葉遣いは人権侵害で問題だ!』と息巻くそうです。教育委員会まで問題がいったこともあるそうです。今回私の友人はその子供を5年生から持ちよく指導して押さえ込んできたそうですが、今回その生徒が同級生に対し失明を伴うかもしれないけんかをし、私の友人はついに暴言を吐いたそうです。結果的に失明のほうはたいしたことも無く終わったのですが今度は逆にその父親が暴言を問題視し校長・教育委員会を巻き込んで担任を辞めさせろ!と要求をしているそうです。学校側は、問題を早期決着させようとクラスを解体して担任と関わりのないようにするとの提案をしたそうですが聞き入れず友人の辞職を要求しているそうで元気のいい友人がかなり参っています。ただ生徒の人権もあるでしょうが日常的に他の生徒の教育を受ける権利も脅かされていると言うこともあります。問題が教育の現場を知っていないと本質的にわからない為、(私もわかりません)教員・専門家・PTAの方のご意見を待っています。友人はどう行動すればいいのでしょうか?

  • 指導の困難な生徒の指導について(長文)

    中学校に講師として勤務しているものです。 持っているクラスの生徒に、指導が困難な生徒がいます。 なんらかの発達障害を持っているのではと私は考えているのですが、とにかく暴言を吐く、嫌がらせをする(ガムを吐き捨てたり、教師に向かって物を投げて喜んだりする等々)授業を引っ掻き回す生徒です。 その生徒はやる気がないのと授業が分らない(学力的には小学校中学年程度と思われる)のとで、周りにちょっかいを出し、回りの生徒を巻き込んで大騒ぎをします。 結局、授業は進まずに私のどなり声だけが毎時間飛び交っています。私とその生徒のいたちごっこといってもいいと思います。 私が女だと言うこともあり、生徒のストレスのはけ口になっているのかも知れません。 騒がしい中でも、頑張ろうとしている他の生徒のために、授業を工夫したり、その騒ぐ生徒と話をしてみたりするのですが、自分の何が悪くて指導されているのか分らない状態です。なので当然猛烈に反抗をしてきて、次の時間にはさらにエスカレートしています。 私一人の手では負えないと判断し、担任の先生や学年主任に、授業にならなくて困っていると訴えても、なにも対策をたててくれません。あえていえば、授業の内容をもっと簡単にしてくださいといわれるばかり。 確かに、その生徒の対応にもほとほと手を焼いているのですが、まじめに授業を受けている生徒のためになんとかしたいのです。一生懸命な子が、授業なんてやってられないという気持ちにさせたくないのです。 なにかよいご意見はありませんでしょうか。自分の能力のなさは十分わかっています。しかし、これ以上放っておくわけにはいかないと思っています。よろしくお願いします。

  • 友人教師の悩み

     高1の担任をしている女性の友人のことです。なあなあにすます教員の多い中、善悪のけじめをしっかり教えられる友人を貴重な教員だと応援していました。  ところが、先日、クラスの半数の生徒が教頭に直訴し、翌日、友人は、校長と教頭の2人から、2時間もしぼられ、生徒に謝って関係を修復するように言われたそうです。発端は、ある男子(普段から素行不良)が、提出物を遅れた上にゴミ箱に捨てたとしゃあしゃあと言ったのを、友人が激しく注意したことで、その叱責が言葉の暴力だと、生徒たちが訴えたらしいのです。  その日、まだ校内に友人がいたのに、教頭がいくら管理職でも、担任に無断で生徒の直訴を教室で聞くなんてひどいんではないでしょうか。「みんなからの一方的な話だから、担任からも聞いてみて悪い点は直してもらおうね。」と言ったからとはいえ、これでは、完全に生徒の方に付いちゃってるじゃないですか。  直訴に1枚かんでいたのは隣のクラスの担任で、彼女は特別、生徒命みたいな人だそうで、生徒たちの友人への文句を聞いてやり、いさめるでもなく同調していたそうです。  生徒に注意する教員が周囲にほとんどいない状況で、まじめにやっている友人が浮いてしまうのは当然で、かばってやるのが管理職ってもんではないですか。友人はまだ、生徒たちに謝っていないそうですが、この事件からますますやりにくくなってしまい、特昇からもはずされたそうです。その上、追い打ちをかけるように、親からも「子供があんたを嫌ってる」と暴言を吐かれたそうです。  今は、お生徒様の世なんですね。管理職も生徒を教育するより、気に障らないようにして卒業させればいいんだと思っていて、世界は競争の時代なのに、こんな調子だと日本がダメになるんじゃないでしょうか。  

  • 教員と生徒の関係について

    先日、私事ではありますが、先生に怒られました。 その時、私は悪いことをしたと思い、誠意を込めて謝りました。 しかし、私の態度が気に入らなかったのか、「お前は本当に馬鹿なんだな!!」や「てめぇは何様なんだ?!」「社会で生きていけねぇよ」などと言われました。 この場合、私は言い返してもよかったのでしょうか? 私が思うに、教師だからといって生徒を馬鹿にしていいのでしょうか? 私は、自分が悪いことをしたと思ったことについてはちゃんと謝りました。 私は少し納得がいきません。 私の学校だけかもしれませんが、最近、教師からの暴言が目立つ気がするのです。 暴言と言ってしまっては過言かもしれませんが、素直に謝罪している生徒に向かって「馬鹿」や「社会で生きていけない」などの言葉を浴びせることは暴言ではないのですか? 生徒の立場でそんな偉そうな事言うなと思う方もいらっしゃると思うのですが、教師と生徒という関係以前に人間関係は成立しないのでしょうか。 こういった教師の暴言に近い言葉は人格を無視はしていないのですか? 言葉が上手くまとまらなくて申し訳ありませんが、意見とかあれば声を聞きたいです。

  • 教師が生徒を差し出す!?

    教師が生徒を差し出す!? 中学生が野球禁止の場所で野球をしていたので、友人が注意をしたそうです。 小さい子供もいるためやめるように話すと、「は~?」とガムを口から捨てたととの事。 へらへらと聞く耳をもたないため、中学校に連絡をすると、教頭がこれからは警察に話して下さい。 と言ったそうです。今の教師は生徒を守るより自分を守るのかと友人とショックを受けました。 教師と生徒の関係は昔とは違うのでしょうか…今の親にも何らかの問題があるから教師が変わってしまったのでしょうか?なんだか寂しいです。

  • 生徒が懐きすぎ?

    友人の教師のことで相談です。 友人に大変懐いている生徒が居ます。友人は男・40代で、生徒は女です。 家庭が少し複雑な子らしいので、寂しさから、 お父さんのような感覚で、懐いているんだろう、と 友人は言っていました。 最初は微笑ましく聞いていたんですが、 ちょっとそれはやり過ぎじゃないか…?と思う行動もあったり、 本当に慕っている先生として、好きなのか?と考えてしまいました。 1、あだ名感覚で、平気で下の名前で呼び捨てで呼んで来る。   例えば、山田太郎なら、「太郎ー!」など。先生すらつけない。もちろんタメ語。 2、抱きついてくる。 3、他愛もないことをLINEで話しかけてくる。先生大すき!とLINEで言ってくる。   ※この生徒にはLINEのIDを教えていません。    どの生徒でも、LINEは業務連絡としてしか使っていないそうです。    LINE自体グレーだと思いますが…。 他にもありますが、一部だけだとこんな感じです。 私は女生徒の年齢に近い方なのですが、 サッパリ彼女の心情が理解できません。 この生徒はいわゆるリア充グループの ムードメーカー的な存在だと思います。 ノリのいい子特有のスキンシップにしても 過度な気がするんですが、考え過ぎですかね? 今時な子ってこんな子が多いんでしょうか。