- ベストアンサー
生徒にここまで甘い時代なのか。
仲間の教員のことでご相談します。 PC室に持ち込み禁止のジュースを持ち込んだ生徒がいて、友人が外に出すように注意したら、生徒は抵抗して押し問答をしたあげく、廊下に出て物を破壊し、校長室に行って不満を言い、校長や担任から諭され壊した物を自分で修理したそうです。 また、皮膚病の痒みを抑えるために氷の入ったビニール袋をあてて授業に参加している生徒に、友人が、水がPCにこぼれるといけないから、氷の代わりに絞ったタオルをあてるように指示したら、氷でないとダメだと言い張り、PC授業の50分はタオルで我慢しなさいと言っても聞かなかったそうです。授業後、そのクラスでは他の生徒が友人への苦情を担任に話し、ある生徒がブログで友人を批判して担任が注意したそうです。この顛末を、担任が副校長に話し、校長に伝えられたそうです。 先日、その2人の生徒の件で校長室に呼ばれて、今後、友人がこのようなトラブルを起こしたら、校長・副校長・主幹立ち会いの上、生徒本人とその周囲の生徒の言い分と、あなたの言い分も聞いた上で、あなたの評価を含めて厳しく対応すると言われたそうです。友人が、「厳しく対応するのは私じゃなくて生徒ではないですか」と言うと、「日頃生徒との信頼関係がないから問題が起きるんだ。生徒は弱者なんだから守ってやらなければならない」と一方的に言われ、副校長からも「規則や機械よりも生徒を大事にすべきだ、カウンセリングマインドが大切だ」と、意味のすり替えのようなことを言われたと、友人は憤慨して私に話しました。 PC室使用上のルールを守らない生徒に対し、友人の対応はまともで、評価を含めて厳しくされなければならないのは、生徒の方だと思うのです。 信頼関係がないから、生徒が物を破壊したり、ブログに悪口を書いたりするのでしょうか。それは友人の責任なんでしょうか。 校長は、トラブルが起きなければあなたのやり方でいいが、現に担任や管理職まで関わっているじゃないか、その辺を反省しろと言われたそうです。友人は、日頃他の教師が生徒をきちんと注意しないから生徒が増長していると言います。私もそう思うのですが、今後、友人は評価を下げられたり、生徒の言い分を通されたりして、辛い立場に立たされることが予想されます。 皆さんのご意見を聞かせて下さい。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>日頃生徒との信頼関係がないから問題が起きる これは「教員がスーパーマンならどんな生徒でも完璧に指導できる」という言い分であり、およそ現実的ではありません。 現代日本は教育に不利な条件が山積みですから、子どもをとりまく大人達がみんな協力し合わなければ、とてもまともな教育は望めません。 それどころか、かなりネットワークが機能していても、全ての子どもが理想的に育つというところまではなかなかいかないものです。 トラブルに担任や管理職が関わるのは当然と思うのですが、どのように指導するべきかを提示しないで、ただ教員の評価を厳しくすると迫るだけでは、解決には向かわないのではないでしょうか。 とはいえ、他の教員の責任が100%ということでもないと思います。 どんな場合にも機械的にルールを適用すれば良いわけではない、ということは言えるでしょう。 「生徒が悪い」では指導の改善には役立ちません。 どのように指導したらトラブルから学ぶことができたのか、は、ご友人が自問するべきことなのだと思います。 質問文を見る限りでは、管理職の対応には愛情や当事者性が感じられませんが、それはそれとして、指導法の改善には取り組まれると良いでしょう。
その他の回答 (5)
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
ごめんなさい、私には、校長が完全に変だとは思えません。ジュースを持ち込むようなトンデモ生徒が、壊した物を自分で修理するまでに、校長や担任が生徒を諭しているのなら、それなりに良い教育だとも感じます。 校長がご友人に言ったことは、確かに、文面を見ると理不尽に感じますが、正直、それはご友人側の言い分です。ちょっと見方を変えて、校長の側に立ってみると、同じ文章も私には違って見えてきます。ご友人は一方的に責められたと感じておられるようですが、かげで、校長側は生徒に対しても自覚を促しているからこそ、例えば、くだんの生徒は修理をしたのではないでしょうか。 生徒が物を壊したりブログに悪口を書くのは、ご友人の「責任」ではないと思いますが、そもそも誰も、ご友人の「責任」だとは言っていないのではないでしょうか。ひとつひとつの台詞を見ると、単に、「もう少し、やり方を変えれば、双方にとって、良い方向に行くのに」と言われているだけなのでは、という気もするのですが。 PCを水から守りたいご友人のお気持ちもわかりますが、病的なほど痒いのに授業を受ける権利を守りたい生徒の気持ちもわからないでもありません。双方が、それぞれに違うものを守ろうと必死になって、こじれたように私は感じてしまいます。これを、こじれずしてPCも健康も守る方法はなかったものなのでしょうか。それを校長は言いたかったのでは? 違うのかもしれませんが、視点を変えると、簡単にそう読めたので、ご参考までに。
お礼
ありがとうございます。 ucokさんのようなお話のされ方ならよくわかりますが、校長は、「今後、友人がこのようなトラブルを起こしたら、校長・副校長・主幹立ち会いの上、生徒本人とその周囲の生徒の言い分と、あなたの言い分も聞いた上で、あなたの評価を含めて厳しく対応する」と言っているんですから、見て見ぬ振りをする教員の方がおとがめなしで、きちんと注意する友人の方が割を食うという理不尽なことが執行されるということです。 こんなおかしなことが許されるんでしょうか。 校長や担任が生徒を指導するのは当然なことで、上記のことを友人に言う校長こそ、パワハラで糾弾されるべきです。
- colhan
- ベストアンサー率31% (201/631)
私も、友人の方が、正しいと思います。 しかしながら、校長等は、問題の本質を評価して判断しようとせず、 問題を起こさないこと。また、問題が大きくならないこと。 を問題にしているように感じました。 ジュースを持ち込んだ云々で、 校長、教育委員会等々、更には裁判沙汰なんて頭をよぎります。 ホントにバカバカしいですが、憤慨する気持ちを抑えて話を合わせる様にしないと周囲(学校、親、生徒)は何を言い出すか分かりません。
お礼
ありがとうございます。 おっしゃるように、管理職は事なかれ主義で面倒だと思っているんでしょう。自分の学校の生徒に対して一番の責任者なのに。 友人は評価を下げられても給料を下げられても信念を貫くと言っています。今時、珍しい貴重な人材だと思います。
- asebi-0806
- ベストアンサー率39% (1265/3233)
いろいろな問題を含んだトラブルだと思います。 もちろんお仲間の先生が一方的に悪いわけではない。でも正しいとも言えないと思います。 他の方が言ってるように教員同士の信頼関係もなければ、生徒との信頼関係もない。殺伐とした教育環境ですね。 まずはルールを守らなければいけないことはどんな生徒だってわかっています。 それを守れない理由はなにかという事をその先生はきちんとお考えでしょうか。 正当な理由があってルールを破ってるなんてその生徒も思ってないでしょう。 背後にはその先生に対する強い不信感が見えてきます。 つまり反抗したくなるような先生なのではないでしょうか。(無責任な言い方ですが、子供にとってはそういう事なんだと思います) <「規則や機械よりも生徒を大事にすべきだ、カウンセリングマインドが大切だ」と、意味のすり替えのようなことを言われたと、 本当に意味のすり替えだと感じておられるなら、解決の糸口はないでしょう。 生徒はルールなんか無視して先生や親にたてついたり抗議したりするものです。 それに対して「ルールを守れないのが悪い」と真っ向からやっていたのでは話になりません。 なぜ守れない、守らないのかというところをきちんと考えられるようになれるべきなんじゃないでしょうか。
お礼
ありがとうございます。 完全に子ども寄りの考え方ですね。親御さんでしょうか。 >生徒はルールなんか無視して先生や親にたてついたり抗議したりするもの そういう子どもに育てた家庭の責任はないのでしょうか。 >なぜ守れない、守らないのかというところをきちんと考えられるようになれるべき 教員に責任を押し付けてそこまで子どもを容認しますか。子どもの自覚の甘さは問われないってわけですか。
文章拝読させていただきました。 PC担当の教師が生徒に注意したのは、常識的な判断で問題ないと思います。その後の生徒の反応が、私の時代と偉い違いに驚いています。 ただ、ここだけは指摘しておきたい事があります。 それは、教師間の意思疎通・情報交換が全くされていない事実です。 PC担当から担任教師へ連絡も無い、反対に生徒から聞いた担任もPC担当に確認せずに上に報告していることです。 普通なら担任から「生徒が言うには先生の授業中にこのようなことがあったと聞きましたが、実際のところどうでしたか?」くらいは聞きませんか。 また、PC担当も担任に「お宅のクラスの○○君が授業中に缶ジュースを飲んでいたので注意しやところ・・・・」と報告があっても良いのではないでしょうか。 そういう状態だから、PC担当だけが悪者扱いされるのではないでしょうか。 まずは、教師間の意思疎通・情報交換ができる環境作りをされ、風通しを良くされることが求められていると思います。
お礼
ありがとうございます。 友人は担任に話したそうですが、担任から上に直訴されていたのを知ってびっくりしたそうです。普通は教員同士で連絡し合うはずで、ルール違反ですね。管理職も、当事者に話したのか聞かずに、友人の指導のまずさをとりあげるわけですから、友人が不利になるのは目に見えています。副校長は、担任は友人には言いにくいから上に来たんだろうと言ったそうですが、こういうの、どうなんでしょう。
- tomban
- ベストアンサー率26% (2616/9771)
「生徒は商品、お客様」という言葉を聞いたときがあります。 少子化や子供の個性化、アトピーなどの持病の急増、他人を嘲ることへの無知、親の子供化…最近の子供達は「迷走するために生まれたのか?」と問いかけたくなるほど、複雑な環境の中で暮らしています。 その中にはもちろん「仕方が無い」理由も多数含まれるのですが、もう少し機転を働かせ、対処することで問題が起きる前に事件を防ぐことが出来るであろう例も、数多くあるはずです。 最近の学校は「閉ざされた社会」であり、閉鎖された環境の中で 「行き場の無い魂を持つ子供たち」と 「手段が少ない教育者たち」が、せめぎあいしながら暮らしているような気がします。 このような場所で「教育」というものが成り立っていけるかどうかが、まずは大変に疑問です。 「生徒が先生が」という問題は、もうとっくにレッドゾーンを振り切っているように私には思えるし、このままヒステリックな状態が進んでいくならば、学校組織というものの「存在価値」さえ疑う人が多数派を占めるようになることでしょう。 こんな「戦い」の環境は、到底私は許すことが出来ません。 幸いにして私には子息が居りませんから、当事者のひとりにならないで済んでいるわけですが、私の知り合いからの話を聞くだけでも、頭に血が上る思いがします。 「どうなっているんだ!?日本の教育現場は?」という感じですね。 事はもう「どっちが悪い」ということで指しはかれなくなっているのです。 そこまで重篤な状態なわけです。 質問の答えにはなっていないと思いますが、考え方として 「改革が必要になっている」と、誰もが肝に銘じないといけない事態だ、と私は思います。
お礼
ありがとうございます。 難しいですが、頑張ってやっていかなければなりません。
お礼
ありがとうございます。 管理職には期待できません。うまくやってきて、管理職になった人達で、問題になることを恐れています。 生徒の指導が非常に困難だと感じます。大方の教員は、通り一遍の注意で済ましているのでしょう。