• 締切済み

エクセル関数

tom04の回答

  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.2

こんにちは! 一例です。 ↓の画像のようにSheet1のデータをSheet2に表示するようにしてみました。 ご希望の方法とは少し違うかもしれませんが、Sheet2の1行目にSheet1のB列項目を入力しておきます。 そして余計なお世話かもしれませんが、Sheet1のA列データを重複なしに表示するために作業用の列を設けています。 Sheet1の作業列C2セルに =IF(COUNTIF($A$2:A2,A2)=1,ROW(),"") という数式を入れオートフィルでずぃ~~~!っと下へコピーしておきます。 そしてSheet2のA2セルに =IF(COUNT(Sheet1!C:C)<ROW(A1),"",INDEX(Sheet1!A:A,SMALL(Sheet1!C:C,ROW(A1)))) B2セルに =IF(SUMPRODUCT((Sheet1!$A$1:$A$1000=$A2)*(Sheet1!$B$1:$B$1000=B$1)),B$1,"") という数式を入れ、D2セルまでオートフィルでコピー! 最後にA2~D2セルを範囲指定し、D2セルのフィルハンドルで下へコピーすると 画像のような感じになります。m(__)m

sumif
質問者

お礼

早速のご解答有難うございます。 解決は出来ましたが このような方法もあるのですね。 ちょっと自分にはハードルが高そうですが! 本当に有難うございます。

関連するQ&A

  • エクセル関数について

    表の中での集計を取りたいのですが、どうしてもうまく行きません。    A    B 1   5   1000 2   5   1000 3   6   1200 4   7   1300 5   5 6   8   1500 7   10   2000 このような場合に、A列で、5から8までの数値範囲内で、B列に数値が入っている場合の個数をカウントしたいのです。 5になればOKとしたいのですが、また集計をした結果を書くシートと、実際に集計するデータが入っているシートは別になります。 よろしくお願いします。

  • データの整合性のエクセル関数教えてください!

    例えばシート1が A列     B列   C列 123さん  12番   1番 345さん  13番   2番 678さん  14番   3番 シート2は A列    B列    C列    D列   345さん   A    13番    3番    123さん   B    12番    1番    678さん   C    14番    3番    という表があった場合にシート1の123さんのB列とC列が シート2の123のC列とD列の番号と一致しているかどうか をE列に●×で表示させたい時はどのような関数を使え ばいいのでしょうか?ちなみにシート1とシート2は順番も 項目も違う内容になっています。 VLOOKとIFを組み合わせたりしたのですが、どうしも うまくいかず困っています。 どなたかおわかりでしたら教えてください。

  • エクセル関数で、ご教示下さい

    例として、セルA1~A10に、1.2.3.・・・・10と番号を入れて       セルB1~B10には、商品の在庫数が入力されているとします。 この時、セルC1に集計の開始番号 セルC2に集計の終了番号を入力すれば、      D1に開始番号から終了番号までのB列の合計を表示させたいのですが、      このような集計ができるD1に入れる関数はあるでしょうか。 例えば、B列の3行目から6行目までの合計をD1に表示させたい場合に      C1にA列番号の3を入力、C2には6を入力すれば、D1にB3からB6の合計を      表示してくれる、といった関数です。      開始番号、終了番号は、何番~何番までと、その都度変わります。 どなたか、よろしく、お願いいたします。         

  • エクセルの関数について

    A列に抽選会の回数(1~100)、B列に当選番号(1~10)、C列に賞品番号(アルファベット1桁+数字3桁)が3000件 位あるデータがあります。 例えば、検索値として、A列の抽選会回数=5 & B列の当選番号=3 & C列の賞品番号="1桁目がDのデータ全て" の データ数を求めたいのですが、どのような式を使えば良いでしょうか? 先日この質問ページで、『SUMPRODUCT』を教えていただいたので、下記の様に指定してみましたが、当然(?)駄目でした。 SUMPRODUCT((A1:A3000=5)*(B1:B3000=3)*(C1:C3000="D***")) ちなみに、オートフィルターは使用したくありません。 宜しくお願いします。

  • MAX関数

    A,C,E,G,I,K,M列に名前、B,D,F,H,J,L,列に2桁から3桁の数字が約300名分入力されているシート内の最大数値と最低数値を取り出す関数ご教示お願いします。AとB列、CとD列・・・2列だけならMAX関数とMATCH関数で取り出すことは出来たのですが、複数の列で全体から取り出すことが出来ません。よろしくお願いします。

  • エクセルの関数について

    エクセルのA列とB列にはランダムな10桁の数値が入力されています。 A列の数値がB列にも有る場合、C列に“OK”と表示させたいのですが、C列にどのような関数を入れたら良いのか分かりません。どなたかご存知の方おしえて下さい。

  • エクセルの関数

    質問させていただきます。 旅行のバスの台数を計算します。 A1~20までに、はじめから1~20までの数値が入っています。これがバス台数となります。 B1から、バスが運行する度にその日の日付を入力します。 日付が入っているところまでが実際のバスの台数となります。 たとえば、B列の日付がA列の13まで入力されたら、バスの台数は13台ということになります。 それを、C1に自動で入るようなことはできますでしょうか? B列のある場所に値が入ったら、A列のここをイコールとしてC1に出すような。でも常にB列の一番下を参照させないといけないんですよね。 説明が下手で申し訳ありません。 ご理解頂けましたらご教授お願い致します。

  • エクセルの関数

    エクセルの関数ですが、 シート1の1行目は見出しが入っています。 C2~C267まで、あ店~け店までの9店舗の店名がランダムに入っています。 D2~D267まで、個人名が入っています。 いろんなデータが2行目から各列に入っています。 シート1のデータは日々更新します。 シート2にシート1のデータを反映したいのです。 シート2の1行目は見出し、 シート2のA2は あ店と入っています。A3~A54は空白(シート1に入っている あ店の個人は53人だという事でA3~A54は空白空白なっています。 A55に   い店  A56~A73は空白。 A74に   う店  A75~A93は空白。 A94に   え店 A95~A144は空白。 A145に  お店 A146~A161は空白。 A162に  か店 A163~A179は空白。 A180に  き店 A181~A212は空白。 A213に  く店 A214~A228は空白。 A229に  け店 A230~A254は空白。 シート2の  C列に シート1のM2から入ってる数値 0以下の人の名前をシート2のB2~B54までに データが0以下の人を入れ込みたいのです(よって、もし 0以下の人が10人だったら、B2~B11まで個人名が入って、B12~B54は名前は入らないて事になります) よって、シート2のB2~B54は、シート1の あ店のM列の 0以下の人を反映して表示したいのです 同じ要領で、シート2のD列にシート1のX列の数値の 1以上の人         シート2のE列にシート1のI列の数値の 1以上の人         シート2のF列にシート1の列の数値の 1以上の人 を反映して表示させたいのです このシート1は日々更新します シート2に随時反映するような関数を教えてください 宜しくお願いいたします

  • Excel 関数について

    Excel 関数について データにちょっと数値を追記したいのですが、頭が混乱して何をやっているかわからなくなり、質問させて頂きます。 D1セルに以下セルの数値を入れたいのですが・・・ A1セルが0の時はB1セルの数値を。。でもA1セルに0以外の数値が入っている時はそれをD1セルに入れる。 B1セルも0の時はC1セルの数値を。。でもB1セルに0以外の数値が入っている時はそれをD1セルに入れる。 要するにA列B列C列にはそれぞれ数値が入っているのですが、A列とB列は0のところもあり。。。 列の優先順位としてはA列を最優先としてB列→C列の順に優先列の数値が0の時は最終的にはC列の数値が入るようにしたいです。 説明もわけがわからなくてすみません~どなたか教えて下さい(>_<)

  • EXCELの関数についてご教授ください。

    EXCELの関数についてご教授ください。 【質問内容】 以下エクセルのデータがあるとします。 A       B  C  D   E F 2013/10/1 新 100 2013 10 1 2013/10/1 旧 100 2013/10/1 新 101 2013/10/1 新 102 2013/10/1 旧 102 2013/10/1 新 103 2013/10/1 旧 110 2013/10/1 旧 110 2013/10/1 旧 110 2013/10/2 旧 110 ※D1,E1,F1には任意の日付を入力できるイメージ (1) D1,E1,F1にそれぞれ上記の値(2013年10月1日)を入力した場合、 A列が「2013/10/1」かつ B列が「新」の件数は 「4件」 と出力されるようにしたいです。 ※「100」「101」「102」「103」が集計され計4件 ※この場合(B列が新の場合)はC列は同じ値は入らないので考慮しなくてよい (2) D1,E1,F1にそれぞれ上記の値(2013年10月1日)を入力した場合、 A列が「2013/10/1」かつ B列が「旧」で C列が「重複しているものは1件でカウント」すると 「3件」 と出力されるようにしたいです。 ※「100」「102」「110」が集計され計3件 ---------- (1)は以下自力で解決出来るようなのですが、 =SUMPRODUCT((A1:A$10=DATE(D1,E1,F1))*(B1:B10="新")) (2)が難解すぎて質問させて頂きました。 皆様お忙しいところ、大変申し訳ございませんがお力をお借りしたく思います。