• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自粛・節電の境界線はどこ?(震災))

自粛・節電の境界線はどこ?(震災)

note100の回答

  • note100
  • ベストアンサー率36% (41/112)
回答No.4

全部自粛する(行わない)必要はないと思いますが、1,2,3は、時間帯を考えた方がいいのではないかと思います。別に、ずっと営業している必要はないと思うので、電灯などをあまり使用しなくても済む昼間だけの営業にしたり、電気使用料の多くなる夕方(17時~20時くらい)の前に一旦閉店して、その後の時間帯(深夜~早朝)に開店したりすればよいのではないでしょうか。 4~8は、基本的に「外食」とひとくくりにできますので、区別する必要はないでしょう。外食産業で働いている人だって生活していかなければいけませんので、自粛する必要はないとと思います。(そういう意味では、1~3の業種の人だって営業を自粛する必要は本来はないです。) ただし、大勢の人が一箇所に集まる場合、予期しない停電などで交通機関が突然止まる可能性や大きな余震で集会場所が破壊される可能性がありますので、帰宅できない人が出てきそた場合には、幹事はそういう人を自分の家に泊めたり一緒に避難したりする覚悟は必要でしょうし、近くの避難場所を調べておくくらいの気遣いはあった方がよいと思います。 3月~4月前半の大規模なイベント(コンサート、演劇、専門学校・大学の卒業式・入学式など)は延期または中止になっているものが多いですが、それは数百人~数千人規模の人を一箇所に集めておいて、大きな余震や急な停電で、公共交通機関が麻痺したり、集まっている施設が使用不能になったりしたときに、主催者が責任を持って全員を無事に避難・帰宅させることが難しい(いざというときには主催者は責任をとりきれない)からだと思います。 数人~数十人規模の集まりなら、避難・帰宅は幹事の采配でなんとかなる部分もありますから、自己責任で開催してもよいのではないでしょうか。それで、何かあって帰宅できない人がいたときには、文句は全部自分がかぶるつもりで、ですけど。

tac48
質問者

お礼

ありがとうございます。 大きなイベントは、不測の電力量消費を産むという理屈はすごくわかる のですが、危険だから中止はそうなんでしょうか?今はまだそういう時期 なんでしょうか? 半月後に以前の部下の結婚式があるんですが、中止か否かの相談がこない ようにと、それだけは今から逃げ腰です。

関連するQ&A

  • 何故 大阪が無理な節電するの?

    昨日のニュースで、道頓堀のグリコのネオンが点灯と言ってました。 通天閣のライトアップは未だ再開していないとも言ってました。 消していた理由として政府からの通達と言うことでしたので、自粛ではなく一部政府による強制だったと思われます。 名古屋・広島・福岡でも自粛ムードや政府の強制でネオン消したり、節電してるんでしょうか? さらに AC?のCMで節電と、震災復興へのメッセージがセットで行われているが、関東・東北以外の地域では違和感を感じていると思います。 エコの意味合いでの節電なら納得できるが、今回の電力不足の為の節電に、関係のない地域まで節電を強要する必要があるのでしょうか? 震災が起こってから3週間も過ぎたこの時点で、何故 大阪が自粛ムードで沈んでなければ行けないんでしょうか? そもそも、被害や電力不足等の影響の出ていない地域は、経済を活性化することで市場を安定させ、被災地の支援の足掛かりとするべきだし、復興時に市場参入できる受け皿の準備を整えておくべきじゃないんだろうか? イベントや観光の自粛ムードの長期化は何のメリットも無いし、そういった産業へも甚大な影響を及ぼすだけだと思う。 逆に東北の物産展とかで、東北で被害の少ない地域の商品を元気な地域に流通させることで、市場が潰れた東北の産業の復興・活性化の手助けにならないだろうか?

  • 関西企業の節電について

    今回の福島原発事故の影響によって、 関東では計画停電が行われたり、節電を呼び掛けあってます。 それより西では、電力変換に限りがある等で 通常の節電だけで、特に節電は呼び掛けられてません。 が、、、関西のとあるスーパーやドラッグストア、 全国展開してる複合施設などで節電が実施されてます。 また、節電理由としてのお知らせにも 「このたびの東日本大震災の影響を受けまして、節電を実施致してます。 …略…大変ご迷惑をおかけいたしますが…。」といった内容です。 電力供給には限りがあると思いますが、 関西や九州からも電力供給量が大幅にアップできるようになったなら、 各個人にも節電を呼び掛ければ、関東での計画停電も もう少し軽減できるのでは???と思います。 しかし、ただ自粛してるだけなら、そんな必要無いのに…と思います。 関東より西の地域では、今できることと言ったら 自給自足覚悟でのボランティアか、義援金・寄付金くらいだと思います。 が、それ以外に被災者の方々が立ち直って、一日も早く復興できるよう 関西の明るいパワーで後押しする必要もあると思います。 なので、必要無い場所で「節電・節電…」と言って暗くしてる必要はなく、 むしろ明るく西から東を照らし続けて行けたら…と思います。 また、今はお金がいる時だと思います。 なので、必要以上に節電・節約志向に傾向いても困ります。 被災者の方々が復興できるよう、日本経済をまわし続ける必要が あると思います。 けど、これ以上の理由で関西の企業が節電してるなら、 何故、節電してるのか理由が知りたいです。 生意気な質問・意見でスミマセンがよろしくお願い致します。

  • 北海道での節電状況、それに関するお考えについて

    札幌在住の者です。 私の近所では、店舗によって節電している所があります。 少し前に西友に行くと、店内が少し暗かったです。 またその頃ホーマックにいくと、店内が暗いのはもちろん、営業時間の短縮までしていました。 昨日別のホーマックに行くと店内が薄暗かったのですが、店頭に「政府の要請により節電を行っています」との張り紙がありました。 夜に幹線道路を走ると、店舗の看板や、広告などの照明が消されている所も多くありました。 そこで質問ですが、北海道内在住の方へ、皆さんの周りの店舗や会社や学校などで節電しているかどうか、大体の場所と共に教えてください。 さほど節電していない、という地域の情報も教えてください。 また北海道内外の方へ、北海道内での節電に関してのお考えをお聞かせください。 私は、北海道電力から本州への電力供給はすでに最大量送電していて、道内で節電しても東北・関東の電力不足支援にはならないそうなので、自粛ムードをあおるよりは、通常通り活動して経済を活性化するほうが、日本全体の復興支援になると思っています。

  • 自粛・服喪? 経済活性・消費? どっち?

    自粛・服喪すればいいのか? 経済活性・消費すればいいのか? プロスポーツの興行、地域の祭りなどのイベントをやろうとすると 「こんなときに非常識だ!!」 「電気使うな!」 「被災者のことを考えろ!」 「東京に遊びに来るな! 只でさえ計画停電で電車本数が少ないのに、観光客など乗る余地なし!」 と怒られるし、 イベントを自粛しようとすれば 「ますます景気が悪くなる。こんなときこそ金使え!」 「被災地の生産物を消費することこそ助けになる」 「東京は放射能汚染は大丈夫だ!風評被害に惑わされずに遊んでくれ!」 「イベントやってよし! ただし入場料や利益は全額募金に廻せ!」 「被災地以外のイベントまで取りやめたらテキ屋とか関係者が倒産する。二次被害だ!」 と怒られます。 オエライサンも 「みんなが計画停電で我慢しているときにドーム球場で灯りを煌々とつけて野球をやるというのはいかがなものか?」 という人があれば 「庶民の楽しみのお花見まで、役所や政府が制限することではない。ささやかにお花見して、被災した東北のお米で作った酒やお寿司をいただくことは間接的な手助けになる」 などと玉虫色の解釈です。 で、結局どっちがいいのでしょうか? 自分では決めずに、日本人らしく誰かの顔色を伺いながらやればいいのでしょうか? じゃ、誰の顔色で決まるんでしょうか?

  • 自粛ムード。日本経済にとどめを刺すのか!?

    東日本大震災の影響で入学式やその他行事の自粛が相次いでいますよね。多くの人が集まり、それだけ電力や資源が消費される機会を減らすことは良いことだとは思います。 そんな中、井の頭公園において宴会(お花見のことでしょうね)が禁止されることになったようです。それを見て私は少し違和感を覚えました。 勿論、近隣住民の方々は騒音やゴミに悩まされなくてラッキーかもしれません。ですが、ここまで「自粛ブーム」が拡大すると人々の購買活動が鈍り、ただでさえ大きな打撃を受けた日本経済に更なる追い打ちをかけることになりかねません。そうなると最早これは人災となってしまいます。 現に蓮舫さんは西日本での自粛運動を訴えて、私の主張と同じような指摘を受けていたかと思います。 実際のところ、過剰な自粛運動を呼び掛ける方々は自分たちが日本の「国家規模での」復興を妨げていることに気づいているのでしょうか? それか若しくは、別の陰謀が何かあって敢えて行っている場合もあるのでしょうか? また、私の主張そのものに対して「それは違うんじゃないの!?」と感ぜられる方がいらっしゃいましたら、ご回答としてお書き込みいただければ幸いです。

  • 買い占めのせい?自粛のせい?

    震災後、食料品の売り切れが続出していたとき、政府は言いました。 「食品の供給量は足りているから買い占めはしないように。」 たしかに「需要」に対しての「食品の総量」は足りていました。 しかし計画停電により夜に停電されると、社会人や一人暮らしの人など夜に食べられるものは限られます。 調理が出来ないのだから、生鮮食品も冷凍食品も食べられない。 だからスーパーでは生鮮食品はいつも余っていて、 お総菜やパンなどはあっという間に売り切れる、という状態が長く続きました。 つまり、問題なのは総量ではなく「需要の偏り」だったのです。 それを机上の空論で「買い占めしなければ足りている」で済ませてしまった政府。 そしてこのたび、景気が悪くなり、政府は言いました。 「復興に悪影響だから自粛しないように。」 本当に自粛のせいでしょうか? 放射線の飛散が日々増えたり減ったりしてる状況で、あえてお花見がしたいですか? 西日本からわざわざ東日本に旅行したいですか? 水道に放射性物質が確認され、後日「入ってました」と知らされるような情報体制の中、 水道水を使ったレストランで豪華に外食したいと思いますか? なんだか政府のごまかしというか論点のすり替えに騙されているような気がしてならないのです。 国民は言われるがままに「買い占めが悪い」「自粛が悪い」と、 国民同士で責任のなすりつけあいを行っていますよね。 被災者の気持ちを考えるとかそんなレベルの話じゃなく、 物理的な問題で中止せざるを得ない人が大半なのでは? 企業なんかも自粛や節電という名を借りて「利益のために節約」してる所が多いように思えます。 実際、みなさんの周りの自粛状況はどうでしょうか? こんな自粛を行っているというような実例があれば教えてください。

  • 送別会の中止と震災への寄付について

    会社の親睦会では、毎年この時期に退職者・異動者のための送別会をやっていますが、ご存じのような大震災のため早々と中止が決まりました。 そこで出てきた声が、タイトルの通りで、送別会の会費を震災の寄付金に充てたらどうかというのです。 そこで社員の賛否を聞いたところ、いろんな意見が噴出して収拾がつかなくなりました。 意見1:送別会は中止して、その費用を寄付に回せした方がいい。同じ日本人として当然の気持ちである。…もっとも声の大きな意見です。 意見2:送別会を中止するのは仕方がないが、災害への寄付行為は基本的に個人の自由意志に基づくべきなので、会として行うべきではない。どうしてもやりたいなら、一旦会費を還元して、改めて寄付を募る、あるいは各個人が個々に義援金を送るのが筋である。親睦会の規約にも寄付について定めてないし、会の趣旨の範囲以外である。…会の規約を変えるのは「会員の総意に基づく」になってるので、難しいです。 意見3:送別会は、これまで御世話になった方々への感謝の気持ちを表すものなので、震災とは関係なく行うべきである。自粛することで日本の経済活動が萎縮して不景気になり、返って復興の妨げにもなる。…これに対しては寄付金に充てても、そのお金がペットボトルやら食糧、紙おむつなど救援物資の購入に充てられるので経済活動の影響は±ゼロじゃないかとの反論がありました。 皆さんは、どの意見が一番尤もだと思われますか? ちなみに、会費は親睦会費を毎月積み立てているので、特に送別会用には徴収していません。 また、送別される方々の意見は1ないし2で、ぜひやってくれという人はいませんでしたが、これは立場上はっきり言えるわけはないので、割り引いて考える必要がありますよね。 あと、うちの会社は、震災や節電の影響はまったく受けておりません。

  • 阪神大震災のときも自粛ってありましたか?

    東日本大震災で自粛ムードとかいって外食や個人商品がガタおちしてます。 阪神大震災の時も同じような現象はあったのでしょうか? 私は当時チビだったので覚えてません。 もしなかったとしたら今回の自粛って原発問題が起因してるのではないでしょうか? 放射性物質が様々な食品から検出されている現在、産地もわからぬ外食や旅館のご飯ん食べるの怖いから行かないだけじゃないですか? あと原発事故をうけてこれまでのエネルギー大量消費を反省して個人消費を控えたりしてるんではないですかね? 大震災の後に痛み分けなんて事だけで、ここまで売上が落ちるのは違うんじゃないでしょうか?

  • 震災だからといってレジャーを自粛ってどう思いますか

    ネットの書き込みを見てると 「被災者の方に申し訳ないのでレジャーを控えます」とか 「旅行をキャンセルしました」とかいう書き込みを見かけます。 しかしそんなことをして意味があると思いますか。 個人的なささやかな楽しみまで自粛してたら 経済がおかしくなるのではないでしょうか?

  • 震災のために自粛してるって訳でもないでしょうが

    死刑の執行が結構長いことされていませんね。 相変わらず百人もの死刑順番待ちの人たちがいます。 刑の確定から六ヶ月以内に執行するという法の定めも全く守られていません。 普通の懲役刑なら刑の確定とともに即日執行されるのに、 死刑だけが特別扱いされて、執行されずに病死するものもかなりいます。 せっかく裁判官が断腸の思いで死刑宣告したのに、執行しないで病死させたりしては、 あまりに司法に対する愚弄と言うほかありません。 こんな時期ですから言い出す人もあまりいませんが、 死刑を早く執行してほしい。 死刑判決なんか受ける奴らは凶悪も凶悪。 突出して凶悪なやつなんですから。 早く執行していかないと、どんどん病気で死んでしまいます。 そうすると天寿を全うしたことになり、犯罪に対する処罰が行われないという異常事態が起きてしまいます。 微罪の人は刑務所に入れられてひどい目に遭うのに、死刑相当のめちゃくちゃ悪いやつは処罰なしではあまりに不公平です。 いつ頃から死刑の執行が再開されますかね。