• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーディオ 理解できていないところ)

オーディオの電源についての疑問

dyundyunの回答

  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.2

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。 電力会社     長所      短所   お奨め度 ------------------------------------------------------------------ 東京電力     バランス   モッサリ遅い    C 中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+ 関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B 中国電力    透明感     低域薄い    B+ 北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A- 東北電力    密度とSN   低域薄い    A+ 四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A 九州電力     バランス   距離感      C 北海道電力   低域品質   音場狭い     B- 沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A と有名なコピペが有る様です(笑 友人から勧められたり、雑誌のお勧めであったり、ネットの評価だったり。。 経緯は様々でしょうが、 趣味の世界ですから、どの様な経緯で購入しようと、 御自分が納得出来て満足出来ればそれで十分かと思います。

noname#134043
質問者

お礼

 電力会社によって違うとは。・・・誰がこんなこと言い初めたんでしょうね?私のところはBということになります。東京がAではないのが意外です。

関連するQ&A

  • コンセントについて

    現在、分電盤より直接電源ケーブルをオーディオ用に引いて ます。ケーブルは20mmで3000円程度、コンセントは 3口タイプで松下電工製の400円くらいのものです。 ちかじか、ケーブルのグレードアップに合わせて、コンセント もグレードアップしようかと思ってますが、オーディオ用の 3口タイプがあまりないようです。そこで、コンセントはオーディオ用の2口にして、オーディオ用電源タップでオーディオ機器に振り分けようと思うのですが、これでは前者のほうが効率が良いのではないでしょうか、つまり良いコンセントと電源タップを使用しても、直接安いコンセントから電源を供給したほうが効率がよいのかなと

  • オーディオ用壁コンセント

    今度オーディオ用に壁コンセントを換えようと思っているのですが、いくつか質問があります。 その前にとりあえず今のコンセント使用状況を。ちなみに音楽はパソコンからDAC兼ヘッドホンアンプを通して聴いています。 ・コンセントは2箇所あり、その2つともから家庭用の蛸足コンセント(3つのコンセント付き)を使って、計6個にしています。 ・その6個はそれぞれ、パソコン、ディスプレイ、ルータ、DAC兼ヘッドホンアンプの電源に使用しています。2つは余りです。 そこで、質問です。 1、壁コンセントを換えても家庭用の蛸足を使っているから音はあまり変わらないのでしょうか? やはり電源タップも使わないといけないのでしょうか。 2、パソコンから音楽を聴いている時点で、壁コンや電源タップを使用しても音はあまり変わらないのでしょうか? (3はオススメがある方だけお答え下さい) 3、コストパフォーマンスの良い壁コン&電源タップがありましたら教えてください。自作もOKです。 予算は両方合わせて、少ないですが1万円くらいで済ませたいと思っています。 以上です。どなたかご回答よろしくお願いします。

  • オーディオ用電源タップ

    オーディオ用の高価な電源タップとPC用途などに使う安価なタップって 音質がそんなに違ってくるのでしょうか? 今度そこそこ(本当に少しだけ)高価なスピーカーを購入予定なんですが、 オーディオ初心者の私にとってはオーディオ専用のタップという存在自体が 謎です。タップって要にタコ足ですよね? タップに限らず、各種ケーブル類、電源コード等「オーディオ専用」 と謳う製品はとにかく高価です。 専用製品ってどの程度の違いを生み出すものなのでしょうか? 費用対効果の程は?? 宜しくお願いします。

  • 電源タップや電源ケーブルの交換は、壁コンセントがオーディオグレードでなければ無意味?

    ヘッドホンアンプ・DACまわりの電源環境を整えようと思っています。 壁コンセント、電源タップ、電源ケーブルと大きく3つに分けて考えているのですが、 上位にあたる壁コンセントの交換は、費用はそうかからないものの、 コンセント周りの家財の移動など二次的に様々な問題をかかえてしまうため 出来れば避けて通りたいところの一つです。 電源タップや電源ケーブルなどについては比較的簡単に自作できますし、 オークションで購入することも出来ます。 さて、仮に壁コンセント交換は『なし』だとすると、 壁コンセント交換なしで、電源タップや電源ケーブルの効果をどの程度感じることが出来るものでしょうか?

  • オーディオ用 200V仕様のめがね型電源ケーブル

    オーディオの電源ケーブルを探しています。 日本の200V電源で仕様可能なもので、形はメガネケーブルです。 長さは1.5~2mくらいの長さで探しています。 電源部分はアースもある3本仕様の電源です。 (クーラーの電源と同じ形のものです。) 仕様用途としては、200Vコンセントから220V仕様の海外オーディオ製品に接続しようと思ってます。 トランスは使用しない予定です。 ネット購入を考えているので、おすすめのサイト等あったら教えてください。自分んで探したのですが、なかなか200Vというのがなくて。。 価格は1本1万以下で探してます。 よろしくお願いします。 電源ケーブルの効果についても何か意見がありましたら、教えてください。

  • オーディオマニアの耳って

    失礼かとは思いますが一般の方と分けると言う意味でマニアと言う言葉を使わせていただきます。 オーディオマニアの耳ってどうなっているんでしょう。 僕は将来音楽で食っていくような専門学校に通っています。裏方です。正直そういった機材が触りたくて今の学校に入りました。でも今になって音楽ありきたっだことを思い知らされました。 高校のときからオーディオとかの専門誌を読んでたので無駄知識は人一倍ついたのですが、肝心の耳が追いついてないです。でもギターもドラムもするので音楽人間でもあります。 よく~を変えるとボーカルに艶が出たとか残響が聞こえるようになったとか低域がしまったとか長時間聞いても疲れなくなったとか驚くほどよくなったとか独特の言い回しでかかれてますが本当に驚きますか? というか自分の環境でアンプとCDPの間のケーブルを安物からCANAREの4E6Sにしたりスピーカーケーブルを4S6Gにしたり電源タップを980円のものからディストリビューターに変えたりしましたが違いがよく分かりませんでした。 一応電気も触るので否定や非難と言うよりかはむしろそういった「ケーブルやらを買えるだけで音が変わる」と言う事実を信じているほうです。でもあまりに分からなすぎて不安なのですが、本当に驚くような違いなんでしょうか?それともマニアにしか分からないんでしょうか?それか誇張してるだけなんでしょうか。 といっても周りの友達が違いが分かるようなので結構へこんでるんですが。自分って耳が悪いんでしょうか。

  • オーディオ用の電源コンセント

     よくオーディオシステムで音質の向上の方法で、スピーカーケーブルやピンケーブルの交換、電源ケーブルや電源コンセントの交換ををすると良くなると聞きますが、スピーカーやピンケーブルは実際に行い音質が良くなりました。  そこで、次に電源関係をグレードアップしたいと思っています。  オーディオ用の電源コンセントやケーブルは、殆どがアース付きの3Pタイプなのですが、我が家のコンセントは2Pで中を覗いてみてもアース線はコンセント裏まできていませんでした。    3Pタイプの壁コンセントに取り替える際は、もちろんアースをとらないと意味ないですよね^^;  このような場合はどうすれば良いのでしょうか?  また、コンセントの交換をされている方はどのようにしていますか?

  • コンセントをオーディオ用に

    家庭用コンセントをオーディオ用(ホスピタルグレード型)に替えると音質があれだけ変化し音質が良くなるのはどうしてかわかる人いますか? プラグとコンセントの密着性がとてもよく、コンセントの材質もいいので接触抵抗が少ないというくらいしかわかりません。コンポ同士のケーブルなら説明も付くと思うのですが、電源部で変わる理由がわかりません。電源もオーディオ専用に引いていますし、そのオーディオ電源もノイズが乗らないように引いているので ノイズが原因とも思えません。 また プリアンプやパワーアンプに付属している電源コードから別売りのコードに替えると音質が変わります。電気の流れが良くなるからでしょうか。 わかる方よろしくお願いいたします。

  • オーディオの電源について

    お願いします。 オーディオの電源について質問あるのですが、今現在はブレーカー交換と、差込口交換を検討してます。 良く電源をやらないとダメたと聞きます。 そんなに効果があるのでしょうか? 初めは、タップにしようか迷ってました。 近所のオーディオ屋さんの話なんですが、ブレーカーと、差込口を変えるだけで、タップなんか問題ならないくらい変わるといいます。 タップの方が、簡単でいいのですが、1万円でブレーカー交換と 差込口変えてあげると言われました。 普通では、工賃込みで、考えられない位安いと言いました。 そうなんでしょうか?? ブレーカー工事をした方いらしゃいましたら、感想を是非きいてみたいです。 あと、タップだけでもいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ウエストレイクオーディオ うまい鳴らしかた。

    こんにちは。 ウエストレイクオーディオ LC.5.75を所有しています。 質問ですが、高音になにか耳障りな周波数がまざっているよう感じがします。 このスピーカーの特徴でストレートな音を出すのはわかるんですが、耳には聞こえない何か超高周波が聞こえるような、耳がハウリング音を聞いたときのような反応をよくしてしまいます。 音量はボリューム8時の辺りでよく聞きます。9時までは上げません。 システム全体として10年前の購入時よりこのような音がしていたため劣化による故障とは考えていません。 マニアでない人が聞けば普通に聞けるとおもいます。 なにかアイテムやうまいセッティング等がありましたら教えていただきたいです。 ~システム一覧です~ アンプ アキュ      E306V 100w CD   アキュ      DP55V スピーカスタンド     アコースティックリバイブ アンプラック       パーチクルボードによる自作 スピーカーケーブル   カルダス 低音を締める効果で購入 RCAケーブル      HAND TERMINATED?                (オーム貝のマークが入ったもの 低音を締める効果で購入 3万円相当) 電源ケーブル      ノイズを低減させ音のバタ付を抑える効果で購入                (プラグがシリコン製 3万円相当) 電源タップ        低音を締める効果で購入(1万円相当) ボックスはパーチクルボードで自作 部屋            壁、床とも板張り 消音ボード等       使用していません バイワイヤリング     構造上できません アクセサリ類は、ダ○ナミック○ーディオさんに進められて集めていきました。 中低音がしっかりしてる音が好みなので、アキュをそのまま聞くよりはだいぶ腰が据わった音になっていると思います。 また、ロジャースのモニターも所有しており、能率は悪く解像度も良くはないのですが、優しく疲れない音のためメインはこちらになっています。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう