• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンピューターサイエンスでおすすめの第二外国語)

コンピューターサイエンスでおすすめの第二外国語は?

pontoの回答

  • ponto
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.3

大学で語学を選択するときの「将来○○することを考えているのですが,どの言語がいいですか?」という質問は,このサイト「定番」の質問ですね。 すでに出ている回答の通り,「第二外国語として学ぶ程度では,実務には関係ない」です。もっと言わせてもらえば,「第一外国語であっても同様」です。(いまの大卒者のうち何%が仕事で英語を使う能力を持っているかを考えてみてください。) 将来あなたが,中国とビジネスをするかもしれませんし,南米に行かされるかもしれません。韓国の情報工学専門家と議論するかもしれません。要は,ある言語を使う必要が出てきたときにちゃんとそれを「**使いこなすようになれる能力** を身に付けているのか?」ということです。 そのための「**基礎的な素養** として,大学レベルでは外国語を複数学ぶのがよい」という意味での「第二外国語」だと,私はとらえています。 コンピューターサイエンスでもビジネスでも英語が大きな位置を占めていて,外国語としては英語だけで済む場合も多いでしょう。 でも本当に英語でバリバリ仕事のやれるかたは,英語以外の語学の素養もそれなりに身につけておられます。(英語を本当に興味を持って勉強していけば,メインは英語であっても,ほかの語学に関することも自然と学んでしまうはずです。)また,そういうかたは,語学に限らず広い教養もお持ちです。 これから大学生活を始められるわけですから,まずはしっかりした **裾野** を作ることを考えて,「○○するには□□を勉強しておけばOK」という狭い視野での短絡的考え方はしないことをお勧めします。

stuff_ppo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 未知の対象に対する学習方法の習得の重要性には反論の余地はありませんが、 この話から「基礎的な素養~」へのくだりに議論の飛躍を感じます。 「言語は学習の対象として特殊である」というが一般的な大前提なのでしょうか? もし、こうした点に関してご存知のお話があれば、是非教えてください。 「学習法」大変興味のある話題です。 >「○○するには□□を勉強しておけばOK」 私の書き方に語弊があったなら申し訳ございません…。 もちろん十分条件が存在するとは考えていません。 必要条件ないしベターな選択肢を教えていただきたい、というのが質問の主旨でした。 >大学で語学を選択するときの「将来○○することを考えているのですが,どの言語がいいですか?」という質問は, >このサイト「定番」の質問ですね。 私は高校生ではなく社会人です。 この分野に興味があり、今年度末に退職をし進学を予定しています。 ですので、もしpontoさんが質問者として高校生を想定した上でアドバイスしていただいたのであれば、 議論のすれ違いも仕方ないかなとも思いますし、 質問時の情報提供の不足が余計な手間を取らせてしまった事に重ねてお詫びします。申し訳ないです…。

関連するQ&A

  • 第二外国語(理系・医療系)

    4月から京都大学1回生となり、第二外国語の選択に悩んでいます。 いろいろな人の意見によると、大学の第二外国語の学習でその言語を 自分のものにすることは不可能に近いようですね… 私は将来医療系の研究・開発に携わりたいと思ってるのでドイツ語か、 時代の流れから考えて中国語か、いろいろな人の意見からスペイン語が 学びやすいと聞きこの3つで迷っています。その他にも、イタリア・ロシア・ 朝鮮・アラビア・フランスとたくさんあり好きなものが選べます。 将来的に役立つものを一番重視していますが、私は言語を 学ぶことが苦手なので、難しい言語を選択してしまい、 ついていけるかも不安です。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 第二外国語

    大学に無事進学する事だできました。 しかし、入学前に第二外国語を決めなければなりません。 ロシア語、朝鮮語、中国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語 があるのですが、いまいち何を選べばいいかわかりません。 個人的にロシア語、朝鮮語はあまり興味がありません。 第二外国語は実用できると思うな。とよく言われてますが 観光に行くときに使える程度なんでしょうか?? 観光になるとフランス、ドイツ、スペインに絞れます。 この3つはどれも興味があるので本当に悩んでます。

  • 第二外国語

    4月から法政大学経営学部に通います! ロシア語、中国語、スペイン語、朝鮮語、フランス語、ドイツ語 の中から第二外国語を選択するのですがどれがいいか迷っています。 締め切りがせまっているのではやく決めなくちゃとは思うのですがどれも触れたことのない言語なので迷っています。 おすすめとかあったら教えて下さい。 お願いします。

  • 外国語って何にしますか?

    4月から大学です。 外国語を選ぶのですが 英語一言語にするか 英語とロシア・インドネシア・スペイン・イタリア・ フランス・ドイツ・中国・韓国朝鮮語・ベトナム から選ぶかなのですが どれを選ぶか迷っています。 この言語のここがいいとかあるでしょうか?

  • 第二外国語選択について

    大学の必修第二外国語の選択にフランス語、スペイン語、ロシア語、イタリア語、ドイツ語、韓国語、中国語の選択があり迷っています。 ほかの質問を見ていても実際に実用的なほど身にはつかないからどれでも変わらないという意見がたくさんあったのですが、せっかく学ぶからには使えるようになるまでがんばってみようかと思っています。 将来的に世界中を旅行したいと思っていて、特にヨーロッパにはとても興味があり、韓国語と中国語の選択肢は無いかなと思っているのですが、英語はもちろんとしてもうひとつ身につけるとしたらどの言語がよいでしょうか?ちなみに英語はさほど得意ではありませんorz

  • 外国語

    私は大学外国語学部に行こうと思うのですが、 この中でこれから必要になりそうな言語や 就職に有利な言語、 喋れた方が特する言語を教えてください!!! ・フランス ・ロシア ・中国 ・アラビア ・ドイツ ・スペイン ・ポルトガル ・イタリア ・ペルシア ・モンゴル ・スウェーデン ・スワヒリ ・ベトナム ご回答お願いします!!!

  • 外国語

    私は大学外国語学部に行こうと思うのですが、 この中でこれから必要になりそうな言語や 就職に有利な言語、 喋れた方が特する言語を教えてください!!! ・フランス ・ロシア ・中国 ・アラビア ・ドイツ ・スペイン ・ポルトガル ・イタリア ・ペルシア ・モンゴル ・スウェーデン ・スワヒリ ・ベトナム ご回答お願いします!!!

  • 第二外国語で迷っています。

    今年受験をし津田塾大学の国際関係に合格し進学することになりました。 しかし第二外国語で迷っています。 中国語、朝鮮語、ロシア語、スペイン語、フランス語、ドイツ語の中から選べます。 この学科は第二外国語の選択によって進級したときに学ぶ内容が変わってくるようです。 やるからにはその言語も習得したいと思っています。 最初は違う学科に進む予定だったのであまり興味が固まっていないのです。 なのでそれぞれの言語の使われている国の特徴・雰囲気、 またその言語自体はどんな特徴があるのか、習得するのは難しいか などを教えてください。

  • 第二外国語について。

    法政大学の法学部法律学科に今日、受かりました。 入学要綱に第二外国語の選択があったのですが、 何がイイのかな?って思いまして。 今、自分で考えているのはフランス語・ドイツ語・中国語 のどれかにしようと思ってます。 他にロシア・スペイン・朝鮮語があるのですが、 どれがいいのか正直迷ってます。 法政大学はボアソナード氏も関係あるし、 ここはフランス語もいいかな~って思ってます。 ドイツ語はカルテとかに書かれている言語だし、 それも結構興味があります。 何の言語が一番いいのかなって思ってます。 できれば言語ごとの特徴とか教えていただけると嬉しいです。

  • 大学の第二外国語

    もうすぐ大学生になるのですが自分の行く大学では第二外国語を必ず選択しなければなりません。その種類がドイツ語、フランス語、中国語、朝鮮語、イタリア語、ロシア語、スペイン語です。正直どれがいいとかそういうのが全くわかりません。第二外国語を選択する際には、どの様なことを考慮して取ればいいのでしょうか?