• 締切済み

フィリピン大学大学院 留学手続きについて

sougiyaの回答

  • sougiya
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

貴殿の聞きたいことはフィリピン大学(UP)に電話かメールで問い合わせすれば教えてくれますよ。 UPでもロスバニオス校とデリマン校がありますのでそれも確認した方が良いでしょう。 多分、貴殿の書かれている内容でしたらデリマンでしょうけど。 返事がないとのことですが、フィリピンは今は夏休みで6月から新学期ですから返事が遅いのかも分かりませんね。 通常でも仕事なんか、人生の付録でやっているレベルの仕事ですから遅いですよ。 待てないでしょうから、電話が良いのではないでしょうかね。

eigon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仕事観の違いなんでしょうかね。 その後、公開されている事務局の連絡先に片っ端からメールし粘った結果、なんとか有益な情報を得ることができ、質問の半分位は解消できました。 急ぎの際は特に、電話を使うようにしてみます。

関連するQ&A

  • 大学生の留学の時期とスキルとフィリピン留学

    英語の教員志望の大学2年生です。 大学の交換留学制度を利用して、英語圏の大学に留学したいと思っています。目的は英語力の上達です。 しかし、スピーキングやリスニングが全くの苦手でして、大学のネイティブ授業でも内容がよく分からず、でたらめに答えたり、聞き取れた単語だけで推測して、適当に答えたりしています。 このままでは、せっかくの交換留学を利用しても、今と同じままで、ある程度土台が必要ではないかと考えました。 そこで、一度交換留学をする前に私費で来年の夏休みにフィリピンで語学留学をして、ある程度スキルを身に付けてから、3年の後期に交換留学をしたいと思っています。 2年の春休みにフィリピン留学を考えましたが、部活が忙しいので、行けそうにないんです。 英語のコミュニケーション力の上達のためですが、教員になるのが最優先なので、対策を留学によって怠りたくはないです。 この予定はどうでしょうか?アドバイスをください。

  • オーストラリアで大学留学

    こんにちは! オーストラリアの大学進学を真剣に考えているものなのですが、最近オーストラリアで経営学部に入学した知人から、周りはほとんどアジア人、特に中国人ばかりと聞きました。 もちろん今やオーストラリアはどこに行ってもアジア人はたくさんいるとは聞いていたのですが、せっかく沢山の予算をかけ、決断をして行く豪、正直、中国人等のアジア人ばっかりの学部やクラスは避けたいのですが、そういう留学生比率などは、学部や大学によって変わってくるものなのでしょうか?それとも豪の大学はどこにいっても中国やアジアの人に囲まれて授業を受けなければならないのでしょうか? ちなみに私が今専攻として迷っているのは、Pablic Relations、International Relation、それから、Social Science、です。大学はまだ決めかねている状況です。留学生の状況や、上に挙げた専攻が良い大学、それらの専攻について、豪の大学について、経験談など、どんな些細な情報でも構いませんので、教えて頂けたら本当に助かります!よろしくお願いします。

  • フィリピン留学経験者の方

    フィリピン留学について既出の回答は見てみたのですが、 実際授業内容(例えばどういった会話か)について書かれて いる物が少なかったので。 フィリピン留学経験者の方、よろしくお願いいたします。 1)ビジネス英語のコースを受けられた方はいますか?  また、どのような内容でしたでしょうか? 2)TOIECのコースなどもあるようですが、どんなコースを  受けられましたか?どんな内容でしたか? 私は学校(中~大学)での教育と、独学、旅行、知人との会話、 映画、本、などで英語力をつけてきたので、所謂英会話学校は 経験が全くなく、イメージもありません。 授業風景の動画は観てみたのですが。 内容について教えていただければ幸いです。

  • 留学と大学院

    私は今教育大学の4年です。 国語を専攻していて、高校教諭免許を取得見込です。 ただ、高校で教えるだけの専門知識を教育学部で身につけることは難しいと分かり、 以前から他の大学の大学院文学研究科へ進学することを目標としていました。 (教育学にも関心が強くあることはここで断っておきます。) しかし、最近大学の授業で世界の教育について学ぶことがあり、 フィンランドについて強く関心を持つようになりました。 そして調べてみればみるほど、フィンランドの社会制度や、女性子供に対する意識などに 個人的に強く強く惹かれるようになりました。 今では、教育をテーマとしてフィンランドに留学してみたいと憧れを持つようになりました。 しかし、文学研究科で学びたい、スキルを積みたいという気持ちも変わりません。 調べてみたところ、文学研究科でフィンランドへの留学制度を設けている大学院は見つかりません。 教育学的なことをテーマとして留学したいと思うなら、大学院も教育学研究科へ進学すべきなのでしょうか。 ずっと描いていた将来のビジョンよりも、一時的な思いをとってしまうようで気持ちに整理がつきません。 どなたかアドバイスを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学留学について。

    海外進学留学について 現在私は高校3年です。 高校を卒業したら留学を考えています 卒業後まずは1年間独学で日常会話は出来る程度の英語を話せるよう勉強しながらアルバイトをして留学にかかるある程度の費用を貯めようと思っています。 それから来年の6月にコミュニティーカレッジに進学、その後大学へ編入しようと考えています。 そこで質問なんですが、 私はカナダへ行こうと考えていましたが、親がまず最初は日本から近く知人の多いフィリピンに行ってからカナダの大学へ行きなさい。と言ってきました(._.) 確かにフィリピンは治安が悪いですが物価が安いし日本から近いので直ぐに帰られたりはできます。 しかしやはり治安が悪い所に引っかかりますし、私はカナダに行きたいと思っていたのに今更違う事言われて困惑しています。 母親もフィリピンに行く事にとても賛成しています。(._.) ですがやはり自分の道は自分で決めなきくてはならないと思います。 なので、フィリピンに留学している方、フィリピンの良さは何処か教えていただきたいです。 また留学カウンセラーの方や書本を見るとアメリカ留学が良いと聞きます。今のグローバル社会に適している国だそうです。 将来は国際関係の仕事に就きたいと思っていますがどの国が今の自分に適しているか正直分かりません。(._.) カナダ、アメリカ、フィリピンの国の魅力の知っている方はいませんか? また高校卒業した1年後に進学留学している方はいませんか? ぜひ参考にさせて下さい!

  • Social WorkとSocial welfare 

    Social Work と Social welfare では仕事がどう違いますか?オーストラリアの大学院でいつか学びたいと思っていますが、違いが良く分かりません。私は大学で幼児教育を専攻中ですが、これらの修士課程に留学することは可能でしょうか?

  • 大学卒業後の留学

    わたしは大学で外国語(英語)を専攻している4回生です。 卒業後、英語圏に留学がしたくてTOEFLを勉強しています。 大学の先生には大学院を強くすすめられるのですが、自分が現在大学で専攻しているものを大学院でさらに研究する気はありません。 また4年間英語しかやっていませんので専攻を変えることも不安です。 そこで現在私が考えているのが、 (1)専攻を変えて大学院に入学。 (2)大学に入学。 (3)コミュニティカレッジに入学後、大学に編入。 です。 (1)、(2)、(3)のどれかに当てはまる方はいらっしゃいますか? (1)の場合、専攻を変えて入学する上で、不利なことはありましたか? もしあったら、それを補うために何をされましたか? (2)、(3)の場合、卒業後の就職などについて教えて下さい。 それ以外にも何かアドバイスをいただければ嬉しいです。 わかりにくい文章ですいません。

  • Transfer先の志望校の数

    こんにちは、私はNY州の2年制大学に通っています。卒業まで1年あるのですが、そろそろ編入先の事を決めなくてはと思っています。 現在は一般教養をとる専攻ですが、編入後はSocial Work, Social Welfare, Sociorogyなどを専攻したいと考えています。GPAは3.9、Social Work系のクラブ活動をしています。Yale,NYU, UC Berkeley, University of Texas Austin などに願書の提出を考えていますが、友人は競争率の高い大学にはいりたいなら、なるべく多くの学校に願書を提出しなさいとアドバイスをくれました。 そこで、編入をされた方に質問なのですが、何校くらいに願書を提出されましたか?よければ、何割程度で入学許可が頂けたかもお聞きしたいです。 日本の大学受験でも本命や滑り止めなどありますが、アメリカでもそこまで配慮していた方がいいと思われますか? よろしければ、アドバイスのほうお願いします。

  • 大学院での専攻の変更と留学について

    私は工学部情報工学科の3年です。大学卒業後の身の処し方についてとても悩んでいます。というのも3年間情報の勉強してきて何の興味も持てません。ただ、ここまで来たのであと1年半情報の勉強をして卒業するつもりです。 悩んでいるのは大学院です。大学院には行くつもりですが、やはり興味の持てない分野を研究し続けるのはいろんな意味で辛いでしょうし、就職先も情報系に絞られてくると思います。来年研究室に所属して興味が沸けばいいのですが、そうなりそうな気もしません。正直、代わりに勉強したい分野は決まっていないのですが、(少なくとも情報よりは現時点で興味のある)人間工学か建築か経済金融系か医学医療系かなと今は考えています。 また、ややこしいのですが、これとは別に留学が私の7年来の夢だったので、どうしても大学又は大学院在学中に留学したいのですが、これは専攻を変えたいと願う私にはとても難しいことなのでしょうか? つまり国内の大学院に行く場合は専攻を変えた先の研究室はどうやって調べるものか、どうやって試験対策等をすればいいのか、 留学する場合には専攻を変えて直接大学院に入学するのは非常に難しく場合によっては大学からやり直さなくてはいけないのか、 ご存知でしたら教えていただけたらと思います。留学がもし直接できないのなら国内の大学院から交換留学もできると思うので、その利点も教えていただけたら助かります。担当教員には去年色々相談した挙句何の行動も起こさなかったので、再度相談しにくいため、ここで相談させていただきました。長文で申し訳ありませんが、相談に乗っていただけるとありがたいです。

  • どの米大学に留学するべきか迷っています。

    どの米大学に留学するべきか迷っています。 今大学4年生で来年の1月から9ヶ月間、アメリカへの留学を考えています。専攻しようと考えているのはビジネスです。なぜなら留学の最終目標は外資系金融に就職する事で、その就活に役立てるような留学をしたいからです。 そして今10のアメリカの大学の内、どの大学に行くべきか決めかねています。 そこで私が聞きたいのは、それらの大学の内世間的に見てお勧めの大学はどれでしょうか。 因みにその大学は (1)University of Utah (2)California State University, San Marcos (3)California University Sandiego (Extention Course) (4)Montana State University (5)University of Wisconsine, La Cross (6)Southern New Hampshire University (7)Johnso & Wales University (RH) (8)University of Montana (9)Avila University (10)Arizona State University です。 良いお返事待ってます。