• ベストアンサー

株譲渡益にかかる税金

こんにちは。私は来月から、無職(今月いっぱいまでは大学生)で、現在父の扶養家族です。ほんの遊び程度で株式ネット投資をやっているのですが、税制が変わり、仕組みがいまいちわかりません。もし本年度の純利益を100万円だとすると、どのような形で税金を払えばいいのでしょうか?教えてください!(まったく税金のことがわからないので、専門用語無添加でお願いします!)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.1

今年になって売却していないなら →証券会社で特定口座の源泉徴収ありにすれば税金の事を考えなくて済みます。 特定口座にしていなくて既に売却益が出ているなら来年の2月15日 ~3月15日(休日を考慮していません)の間に税務所へ申告します。 手続きは税務署にパンフレットなどが置いてありますのでそれを参考に したり職員に聞けば良いと思います。(期間中は混雑するので事前に 聞くと良い) 申告時に必要なものは証券会社が発行した「取引報告書」(売買の計 算書です)を全て保管して置きます。

marutarou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。特定口座にはしていませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

無職のうちに、株式、税金関係の本を買って、勉強しましょう。 税制については、向こう3年をめどに、損益通算が出来ると言うだけです。 税金は、20%から10%に下がっているだけで。

marutarou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.2

株式の売却益は給料などの所得税とは別に納めることになっていますから、来年の2月16日から3月15日の確定申告の期間に税務署に確定申告をすることになります。 確定申告に必要なものは、利益の出た株式の買付計算書と売却計算書と印鑑です。 上記の期間に税務署へ行くと申告書の書き方を教えてもらえますが、申告期間の終わりに近ずくと、税務署が混雑しますから、早いうちが空いています。 なお、売却益に対する税率は、原則として所得税と住民税を合わせて20%ですが、保有期間1年超の上場株式等を、平成15年から平成17年までの間に譲渡した場合には、所得税と住民税と合わせて10%となります。

marutarou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株式譲渡益、でも現在無職の扶養や保険料や税金

    現在、無職で株式投資をやっており、親の扶養家族に入っています。 一昨年の繰越損失があり、去年利益があって確定申告する場合、何万円以上の利益で扶養控除・社会保険料・税金に変化が出ますか? よろしくお願いします。

  • 株の利益に対する税金について

    株式投資の利益の税金について質問があります。ある株式で一千万円利益が出て、別の株で一千万円損をしていた場合、その両方を売却すれば、利益はゼロなので、税金は取られませんよね。 質問ですが、ある株式で一千万円利益が出ていて、マンションのローン(負債)一千万円をその株式の利益で支払う場合、税金がかからないものでしょうか?あるいはそうする方法があるでしょうか?

  • 株式の税金について

    ド素人です   仮に(手数料は除きます) 年初に1億を株式投資して 年末までに10億になったとして売却します 年度中の利益は10-1=9億 税金は9億に対して20% との理解でよろしいでしょうか? 所得税だと40%ですが・・20%でいいのでしょうか? あと 年初1億を株式投資して 中間で10億になって その株を売り その10億で別の株を買った場合 年度末には現金は無いので 税金は無し あと この考え方は小額(100万)でも同じでしょうか? との理解でよろしいででょうか? よろしくお願いします

  • 株の税金の考え方

    株式の初心者です。 タイトル通り、株の税金の考え方について教えて下さい。 調べてはみたのですが、私が意図するものが見つけられませんでした。 例えば5年間の投資で同じ銘柄を下記のように購入したとすると 利益、税金はどのように考えれば良いのでしょうか? 1年目:1900円で100株 2年目:2100円で100株 3年目:2000円で100株 4年目:購入なし ======================== 平均購入額:2000円 計:300株 5年目:2000円で300株を売却 私の理解では利益は0円で税金は発生しないと 思っているのですが、正しいですか。 株式を管理しているところは平均取得額から利益を 算出するのでしょうか? 最後の5年目だけでいえば60万円の利益とも 考えられた気がしたので質問させて頂きました。 ご教示頂きたくよろしくお願い致します。 以上

  • 株と税金の関係について教えてください。

    株式初心者です。 いまは無職ですがもし株を買って利益がでた場合 国民健康保険や地方税などの料金も変わってきてしまうのでしょうか。 せっかく利益がでたとしても税金面で不安です。 もしそうだとしたらどのように対処したらよいのでしょうか。? ご存知の方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 主婦の株売却益はいくらまで扶養に入れる?

     来年3月に24年勤めた会社を退職し、夫(サラシーマン)の扶養家族に入ろうと考えています。  夫の扶養に入れば健康保険、国民年金支払が免除されますが、今までの預貯金で株式投資をしています。  売却益がたくさんあると扶養に入れないでしょうか?またそれはどれくらいの金額ですか?売却益に対する税金を源泉徴収にするのとしないのとでは違いますか?パート主婦のように毎年130万円の利益以内にすれば扶養に入れるのでしょうか?  よろしくお願いします

  •  専業主婦ですが株の譲渡益で悩んでいます。

     専業主婦ですが株の譲渡益で悩んでいます。  今年、2月に夫が再就職し、私は専業主婦の妻として扶養となりました。最近、私の所得証明書を提出するよう会社から求められ、取り寄せたところ、21年度分所得として188万となっていました。 内訳は株式譲渡益と配当所得です。20年度に200万ほど譲渡損が出て、確定申告で繰越したので21年度の譲渡益は前年度の譲渡損を引いて0となり所得もないものと勘違いしていました。  (夫の入社の時も所得証明書を出しましたが、20年度は所得は10万程度だったので問題なしでした。)  ただ、今年は株の譲渡益も出ていませんし、所得はほとんどないので、社会保険は扶養のままでいたいのですが、昨年の所得があるかぎりだめでしょうか?扶養かどうかというのは昨年の所得にたいして決められるものなのですか?  またもし扶養からはずれるとすると何月からはずれるのでしょうか?4月と7月に医療機関にかかっていますし、健康診断なども受けています。健康保険もさかのぼってはずされて、夫の会社の健康保険組合から医療費の返還を要求されたりすることはないでしょうか?  昨年は夫が失業中だったので、少しでも、税金が戻ってくればと思い、特定口座の源泉徴収ありを選んでいるにもかかわらず、確定申告をしたのですが、しないほうがよかったのかも。

  • 株の収入と扶養家族との関係

    株式投資をしています。特定口座なので利益があったときは、源泉税と住民税が天引きされています。 現在主人の扶養家族になっていますが、株式投資の収入が年度によって違うのですが、いくら以上になったら扶養からはずれてしまうのでしょうか?ご存知の方がいらしたらお願いします。

  • 有価証券譲渡益は確定申告で戻ってくる?

    学生でアルバイトをしながら、インターネットで株取引をやっていますが、恥ずかしながら、税制面での知識が不足しています。 たしか、アルバイトであれば103万円までは税制面での優遇措置を受けられるという風に聞いたことがあります。現段階ではアルバイト先は103万円には届かないという前提で、源泉徴収分は引かれずにそのままもらってます。 今年からカブをやりはじめたのですが、売買に際して譲渡益税が発生しました。株のほうは、特定課税(源泉徴収あり)で開いているので、毎回10%引かれています。ちなみに、この利益とアルバイト先の所得をあわせても103万円には届かない予定です。 長くなりましたが、質問としては、 ・アルバイトの所得と株取引の利益をあわせても103万円に届かないとき、確定申告をすれば、株式の10%譲渡益税金は返してもらえるのか?ということです。 同じ立場の方や、証券会社・投資家の方、税制面にお詳しい方、よろしくお願いします。(必要な情報があれば、補足します)

  • 確定申告(株の譲渡損失)について教えてください

    母親の確定申告をしたほうがいいのか悩んでいます。 昨年(22年度)投信・株の取引で200万程損が出ています(特定口座利用)。 無職で年齢は63歳、父の扶養に入っています。 今年(23年度)は100万程利益が出そうです。 父は68歳、昨年退職し今は年金生活者です(昨年は給与所得があり、今年確定申告します)。 申告し損失の繰り延べをすることで、今年利益分の株の譲渡所得の所得税・住民税は 帰ってくると思いますが、申告することに伴うデメリットも出てくるのではないかと心配しています。 自分なりに調べましたが、わからないこともありお知恵をお貸しください。 わからない点が (1)今年、来年以降の国民健康保険料への影響      今年100万の利益だったとすると譲渡損200万-23年度利益100万で   損失100万を24年度への繰越。   保険料にはなんの影響もないという考えでよろしいでしょうか? (2)同じく地方税への影響   こちらも上記保険料と同じ考えでよろしいでしょうか? (3)扶養への影響   23年度の利益が38万を超えることで、扶養から外れるが、   それ以上に株の譲渡に伴う税金の還付(100万利益だと10万?)が大きいかと思います。   この考えは合っていますか?   ちなみに父は国民年金のみ受給で、受給額は大きくありません。 あまり詳しくなく、わかりにくい内容となり申し訳ありませんが、 どなたかお知恵をお貸しください。 どうぞよろしくお願いいたします。

女の子の落ち着く年齢は?
このQ&Aのポイント
  • 女の子は3歳過ぎたあたりから落ち着いてくるのでしょうか?
  • 隣の家庭の女の子は、この前までは奇声を発したり親に抱かれ手足をばたばたさせていましたが、今年になってからほとんど話さなくなり、手足もばたつかせず、おとなしく歩いています。
  • 多分3歳ぐらいかと思われます。
回答を見る