• 締切済み

蘇我氏と物部氏との間にあった仏教について。

amuro-reiの回答

  • amuro-rei
  • ベストアンサー率13% (151/1084)
回答No.1

軽く言えば・・・。 >蘇我氏は、なぜ仏教を肯定したのですか? →大陸との交易を担当しており、大陸の文化に触れる機会が多くあり  それと一緒にもたらされた新教にも寛容であった。 >また、物部氏はなぜ仏教を否定したのですか? →元々物部氏は日本古来の宗教に(現在の神道に当たるかはわかりかねる。)傾倒していた。  蘇我氏は、朝廷で重臣になったのが物部氏より後になるため、蘇我氏に対して対抗心があった。 程度なんだけど・・・。 小学生なのかな?中学生なのかな? この程度、先生って説明してくれなかった?

関連するQ&A

  • 仏教が広まった理由

    東アジアに仏教が広まった理由は何でしょうか?それぞれ土着の宗教(神道など)があったはずです。 日本の場合、蘇我氏と物部氏で抗争があったようですが、なぜ蘇我氏が仏教に熱心だったのですか? また時の大王は神の末裔を自称してなかったのですか?

  • 欽明天皇と蘇我小姉君(おあねぎみ)との間には、穴穂部皇子(あなほべのお

    欽明天皇と蘇我小姉君(おあねぎみ)との間には、穴穂部皇子(あなほべのおうじ)と泊瀬部皇子(はせべのおうじ)という男子がいました。 そもに祖父は蘇我氏(というか、両親が同じ)なのですが、 泊瀬部皇子は蘇我馬子が支持(崇峻天皇になった後、襲って自殺に追い込みますが)、穴穂部皇子は物部守屋が支持していました。 物部守屋は、なぜ敢えて蘇我氏を祖父に持つ穴穂部皇子を天皇に推したのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 神道(八百万の神様への信仰)の歴史

    私は神社が好きで、よく行くのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 歴史(私がわかるのは高校までに習った「日本史」ですが)では、聖徳太子の時代に、蘇我氏と物部氏が戦って蘇我氏が勝利し、仏教が広まったとあります。その時、物部氏が信仰していたのが確か神道(まで確立されているものかはわかりませんが)ですよね。聖徳太子や蘇我氏以前は、神道が日本の(主な)宗教だったのだと思います。 その後、仏教については、歴史の中で、空海・最澄などの有名人(?)や、いろいろな宗派が出てきたりして、表舞台に出てくるのですが、神道はほとんど出てきません。 それにも関わらず、現代でも、たくさんの神社が各地にありますし、日本人全体の中に、「神社」を大事にする思想は残っていると思います。また、仏教を始めとする他の宗教のようなたくさんの宗派への枝分かれもほとんどないのではないでしょうか? 蘇我氏と物部氏の戦いから、およそ1500年。その間、神道はどんな経緯でこの日本に永らえてきたのでしょうか? 関連するサイトなども、ご存知の方がいれば、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 仏教と神道 願うということ

    よく仏教では「願ってはいけない」と聞きますが、この場合の「願う」とは どのような行為を指すのでしょうか。 神仏習合の立場から考えると、神道の心願とどのように関わってくるのでしょうか。 ありきたりの事を言えば、肯定のためと言われるのでしょうが、 現状肯定の上に願いがあるようにも思います。 私はこの分野のことについてまったく学んでいません。 どうか、分かりやすい言葉でご回答お願いいたします。

  • 飛鳥時代&奈良時代☆

    こんにちは!初・投稿です♪今日本史を勉強しているものです。 飛鳥時代&奈良時代で疑問がいくつかあるので質問しに来ました☆ わかるものをわかる範囲でいいので教えていただけるとうれしいです! 1.飛鳥時代&奈良時代の始まり・終わりはいつですか?   具体的な出来事などがあったら教えてください。 2.蘇我馬子vs物部守屋で蘇我馬子が勝って天皇に推古天皇がなったのはなぜ  ですか?馬子と推古天皇はどういう関係ですか? 3.聖徳太子が死んだ後に蘇我蝦夷&入鹿が権力をふるったと…ならったので  すがなぜですか?聖徳太子は仏教賛成で見方だったのでは…? です。もしよければ答えていただけると嬉しいです♪

  • 蘇我~東京の定期券を使ってる方、教えてください

    4月から蘇我~東京の定期券を購入しようと考えています。JR東日本に電話してみたのですが、回答が曖昧で「鳴るかもしれません」止まりです。下記をご存知の方、教えていただきたく。 〔質問内容〕 蘇我~東京の定期券を購入した場合、下記両経路は途中下車可能でしょうか?  ・蘇我~東京(京葉線)  ・蘇我~千葉~錦糸町~東京(総武本線・総武線・外房/内房線) 素人質問で申し訳ありません。。

  • 思想を信じるのは善いこと?(仏教など)

    例えば、人を殺すのは悪いって、哲学で意味は分からないですけど、仏教なら殺生してはいけませんですよね。哲学上では難解な話になるかと思います。 ギャンブルであれば経済でいえば、カジノを建てたらいいのでしょうけど、仏教ではよくないですし風紀も落ちるともいえるかと思います。 ポルノも同様ですね。 経済原理と道徳の間で説明できなければ、崩してしまうということがあるかと思います。 でも世界的宗教である仏教を善い生き方の目的とすれば、経済原理で否定すればそれってある意味宗教否定で共産主義の主張と同じになるのでしょうか? 神道も同じく、日本の道徳ですよね。 思想といえば、政治がらみでもつのはよくないようなイメージですけど、このような東洋思想など持つほうがいいように個人的に思えます。 思想を信じるというのは、いいことなのでしょうか?それともよくないのでしょうか? 全部なぜギャンブルはしていいか悪いかなど理論解明なんてむずかしいように思えてます。 理論解明より思想でいいのではとも思えてます。

  • 仏教に詳しい方、教えてください

    以前、仏教に詳しいと自称される方が、 「誰かの親を否定することはその誰か(子)を否定すること」 とおっしゃっていたので、気になりました。 例えば、虐待を受けて育った幼ななじみの子。その親は私から見ても ろくでもない親だと思うけれど、そういう親から自立するために彼女は 働きながら大学に通って教養を身につけ、少々風変わりな感じではありますが、 人の痛みや物事の道理のわかる立派な人間に見えます。 その子は親についてはもう諦めていて、親を憎んではいないし、 今更怒る気力もないようですが、 実際、暴力親父は健在のため、離れて暮らしていても肉親ゆえ迷惑をかけられ、 困らせられることがあり、ろくでもない親だと感じています。 仏教には、「良い親からは良い子が育ち、ろくでもない親からはろくでもない子が育つ」という考え方があるのですか?

  • 龍谷大学や大谷大学等々の仏教関連学校につきまして

     真宗学系を含む仏教学が特色の仏教関連学校につきましてです。    まず、仏教学科(学部)等を正式に設置されている主な仏教関連学校と言えば、 龍谷大学や大谷大学や同朋大学や佛教大学や花園大学や種智院大学や他、駒澤大学や大正大学や立正大学や身延山大学等々、 仏教関連大学にも其々の仏教宗派に基づいた其々のポリシーの下で色々な大学があるとは存じます。  ただ、現在、例外的に特殊と思われる専門学科の設置の仕方をされている高野山大学と、 逆に、現在、仏教学の学科として専門学科を廃止している現四天王寺大学(旧四天王寺国際仏教大学)は兎も角としても、 以上の各仏教関連大学に関しての建学の精神や仏教精神や理念や信念には、 それぞれの他の仏教関連大学によるそれぞれ他の仏教宗派に基づいた建学の精神や仏教精神や理念や信念との違いがどの様に学校側における運営上での特色として生じているのかが把握出来ていません。  中でも特に関西方面の龍谷大学と大谷大学は(中部方面の同朋大学も?)、 両者の大学においてのいくつかの学科/学部に関して言えば、 例えば、真宗学科、仏教学科、哲学科、歴史学科、国際文化学科/学部、社会学科/学部等々、 まるで両者の学科における分野が両者で重複しているかの様に、 いくつかほとんど同一の学科の設置がそれぞれの学校側の分野にて両者どちら側にも見受けられます。  従って、共通点を有すると言っても過言ではないその両者の場合は、 特にどちらの大学の建学の精神や仏教精神や理念や信念を第一に主点とすれば宜しいのかが何よりも一番よく把握出来ていない次第であり、 そういう意味では両者の大学の特色に着目しています。  上記した両者の大学のどちらであっても、 或いは他の各々仏教関連大学のどちらであっても様々な学生が在籍/卒業していると思いますし、 また、加えて上記した両者の大学に関して或いは他の各々の仏教関連大学に関していえば、 学校側にて経営母体となるのが真宗本願寺派だの真宗大谷派だの他仏教宗派云々有って、 各々の仏教関連大学におけるポリシーとも言える、各々の仏教関連大学の決定的な運営上としての違いはやはりそこだけである、 言わば、特色云々というよりも、ただ伝統的に法人団体としての所属や部類においてそういった仏教宗派別による違いが有るだけであるという側面的な見解もあるかと存じます。  つまりは、そういった事以外となれば、以上のどの大学も仏教関連大学としての位置づけというだけであって、 どの大学であっても特色に繋がる程の大学としての根本的な違いの有無等については仏教関連大学といってもさほど関係はないとも言えるのではないでしょうか。  そうだとしましたら、一概に仏教関連大学ならば運営上どの大学がどういった特色が多大であるとか断言する事までは誰しも出来ないかもしれません。  ですが、譬えそうであるとしましても、 まず論点として何よりも仏教学や真宗学を設置している伝統的な仏教関連大学という意味合いとしてでしたら、 主に上記した関西の龍谷大学と大谷大学に関しましての件ですが、 両者共に真宗/仏教を学問系とした設置学科となれば、 それがつまる所両者の学校ならではの専門分野であると思われますけれども、 いずれにしても、取り合えずはその両者の場合における仏教学と真宗学に関しまして言えば、 やはり概要的にも両者どちらも似たり寄ったりな特色をされていると考えて宜しいのでしょうか?    そもそも主に上記した関西の龍谷大学と大谷大学とでは、 どちらのほうが寺院出身者が多く、大卒以上となる仏教学者や僧絽の輩出に力を入れている真宗系/仏教学問系特化の学校と言えるのか、 また主に上記した関西の龍谷大学と大谷大学とでは、 どちらのほうが真宗/仏教の研究機関・研究所といった仏教/真宗関連学術研究施設等の付設機関を含め僧絽養成機関としての度合いや充実した専門的な分野にまでわたっての仏教色の強い特色を有する学校と言えますでしょうか?

  • 肯定ボタンと否定ボタン

    回答に対する評価ボタンのうち、「ありがとう」ボタンの右に、肯定ボタンと否定ボタンがあります。 改定前には、肯定ボタンと否定ボタンは別々にあり、肯定する人が21人で否定する人が20人の場合、そのままの数字でしたが、改定後は肯定が一人だけという表示になり、違和感が強い。 質問内容によっては、肯定も否定も共に多くある方が、名答である場合が少なくないからです。 皆様はいかがでしょうか?