- ベストアンサー
- すぐに回答を!
ドイツ語について
ドイツ語には、動詞、名詞、疑問詞だけで ほかの品詞がなく、名詞が主格、属格、与格、対格 変化してできているのでしょうか? 是非、教えて下さい。
- ishikawa-t
- お礼率99% (606/612)
- その他(語学)
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15293/33010)
#1です。ちょっと出かける前で説明が短くて申し訳ありませんでした。 考えていたのは僕のケータイの着メロの題『An(1) der(2) schoenen(3) blauen(4) Donau(5)』(美しい青いドナウ川のほとりで)です。品詞で言うと、(1)は、前置詞、(2)は、冠詞、(3)と(4)は、形容詞、(5)は、名詞ではないかと思います。 http://de.wikipedia.org/wiki/Donauwalzer 僕はドイツ語の専門家ではありませんので詳しいことは言えませんが、動詞、名詞、疑問詞の他にもありそうです。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15293/33010)
下記では形容詞、前置詞、代名詞などもあるようですよ。 http://mrmts.com/jp/lang/deutsch/grammatik/deutsch.html 文法はいろいろありますから、簡単にXがあって、Yが無い、とは言えないでしょうけど、、、
質問者からのお礼
ご回答有難う。
関連するQ&A
- お勧めのドイツ語入門書、ドイツ語辞典は、ありませんか。例えば、基本的に
お勧めのドイツ語入門書、ドイツ語辞典は、ありませんか。例えば、基本的に、名詞を1格、2格…ではなく、一般名詞、代名詞、冠詞、形容詞に主格・属格・与格・対格で、文法説明しているようなものが欲しいです。一度、学生時代に習ったドイツ語が、年月を経て、駄目になっているので、再学習です。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- ドイツ語名詞の格でAKKUSATIVとありますが
ドイツ語の初学者で自習者です。 1.ドイツ語名詞の格で4格をAKKUSATIVというとありますがこの意味を教えてください。 もちろん日本語では対格と訳されており主格についで重要性の高いものということは理解しています。 質問は何故AKKUSATIVという言葉が使われているのか?ということです。例えばAKKという接頭語に何か意味があるのかどうか? 何でも結構ですので教えてください。NOMINATIV,GENITIV、DATIVについても語源的な意味を教えていただけたらうれしいです。 2.またある文法書には対格AKUUSATIVは動作を直接正面から受け止めるという格であり属格(2格)与格(3格)は間接的に受け止めると言う格であると書いてありました。 対格の言い方は理解できますが属格、与格にたいして「間接的に」と表現してあるその表現の意味が分りません。何が間接的なのでしょうか? 合わせてご教示いただけるとうれしいです。よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- ロシア語かフィンランド語の専門家に。
1.両国語の、主格・生格(属格)の目的語(直接補語)は、どういう意味のせいで主格・生格(属格)になったのでしょうか。「は/が ~ は/が/の … 。 」構文で何とか上手く和訳できますでしょうか。日本語の古文の訳でも結構です。 2.ロシア語の女性名詞の直接補語(直接目的語)は、与格から来たように見受けますが、そうだとすれば、どういう意味のせいで与格になったのでしょうか。「~に」という訳語で何とか上手く和訳できますでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- 医学ラテン語について
医学ラテン語について質問があります。 喉頭軟骨はCartilagines laryngisとなり,「名詞主格+名詞属格」ですが, 甲状軟骨Cartilago thyroideaは「名詞主格+形容詞主格」です。 この,「名詞主格+名詞属格」となる場合と「名詞主格+形容詞主格」となる場合では,どうしてこのような違いが生じるのでしょうか? ご教授願います。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- ポーランド語について
格変化で、 主格、正格、与格、対格、造格、前置格 とありますが、この格変化によって 訳し方も変わってきますよね? 主格は「~は(が)」だとわかるのですが、 他が、どう訳せばいいのかよくわかりません。 それぞれの格の説明も含めて、 わかる方教えてください。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- Quid nomen illi monti est?
Quid nomen illi monti est? 「あの山は何ていう名前の山ですか?」 no^men 中性 illi^ 与格 monti^ 男性与格 という風に解釈しました。わからないのは、どうして illi monti が与格なのか、と、どうして疑問形容詞 quod (主格か対格)ではなく疑問代名詞 quid が使われているのか、ということです。 いつもお世話になります。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- 日本語の文法について
外国人に日本語の文法について質問されたのですが、私は日本語の文法には詳しくないので、うまく答えられませんでした。正しい説明の仕方を教えて下さい。 まず初めに"I like painting a picture"を日本語で何と言うのか尋ねられたので、「私は絵を描くことが好きだ」と答えました。そして当然予想されるように、その理屈(文法)を聞かれました。私も彼もギリシア・ラテン語の知識があるので、格を使って説明しました。名詞の後に「は」「が」がくればその名詞は主格を意味し、名詞の後に「を」がくればその名詞は対格であるという説明をしました。しかし、ここで困ってしまったことは「私は絵を描くことが好きだ」の「が」の説明です。 動詞の後に「こと」がきた場合は、その動詞は不定詞となり、先ほどの文章も「私は絵を描くこと」でひとつの不定詞句をなしており、その後に「が」がきているので、それが主格を示すという自己流の説明をしました。 外国人に分かるように、そして正しくはどのように説明すべきなのでしょうか。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- ドイツ語の命令法について、格とからめて
命令法です。 英語では (動詞原形不定詞)(主格の人)という語順です。 ドイツ語でも同じですよね?しかし例外はありますか?たとえば「主格」ではなく他の格、です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(語学)
質問者からのお礼
丁寧なご解説有難う。