• ベストアンサー

ダイワボウホールディングス 3107

datdatの回答

  • datdat
  • ベストアンサー率27% (38/137)
回答No.1

現在の下げは個々の企業の業績などほとんど関係ないのでは? この先の景気のダウンや経済の不安定等、目先が見えなくて株から逃げてるのでしょう。 又、現在は大変な追証地獄状態ですから、企業内容には関係なく手持ちの株を売却する人がゴマンといると思います。

関連するQ&A

  • 電力会社の株価

    電力会社の株価を見ていたら、東京電力が400円くらい、他の本土の電力株は850円から1400円くらいです。 1.原発事故の影響が大きとは思いますが、東京電力だけ安いのはなぜでしょうか 2.次に北陸が安く、関西や中部が高いようです。差は何があるのでしょうか 3.電力株は今後、上がっていくのでしょうか。それともあまり期待できないでしょうか。

  • 商社株はどうなる?

    株歴半年ほどの初心者の主婦です。 三菱商事の株を3500円で買いました。 超優良銘柄であり多少の下げにも動じないつもりでしたが、連日の株価の急激な下げには参りました。 原油高や円高は、こちらの株価に今後どう影響してくるでしょうか? 向こう1年くらいはホールドする予定でしたが、二割ほど下げた場合は一度売ったほうが良いでしょうか? 総合商社であり、バランスファンド的な感覚で購入しましたが、勉強不足だったかもしれません。 どなたかご教授願えれば幸いです。

  • 株式会社

    はずかしい質問ですが・・ 株を公開している、企業にとって、その企業の株価が毎日変動していますが そこで質問です! 株価が上がれば、その企業にお金が入るのですか? また、逆に下がれば損をするのですか? 毎日の株価変動に伴って、その企業にどんな影響があるのですか? よろしくお願いします!

  • このまま調整下げが続くとして・・・

    「そろそろ調整がくる!」との話で、前々から考えていたことがあります。 (前提となる仮定) 調整下げが続くが、基本的に企業や経済は上昇傾向にあるとする。 (考えていたこと) □株価の調整下げであり、企業評価が落ちて株価が下がったわけではない。 □つまり企業体質や市場評価などは、なんら変わっていない。 □よって、これまで高評価されていた企業は、また同じような評価を受け上昇する。 □先週までのデータをもとに各業種ごとの好成績企業をピックアップする。  (※ただし、株価の下落による含み資産の減少がダメージになる企業は除く) □その企業群でポートフォリオを組めば、未来を知って株投資するようなものになる。 □日経平均の上昇をかなり上回るリターンが得られる(^^) 素人が容易に考え付く方法が実際にうまくいくはずはないので、どこかに落とし穴があると思うのですが・・・ 添削をお願いいたします<(__)>

  • 先物主導とは?

     21日の株価関連のニュースに次のような表現があります。文中の「先物主導の下げ」というのは、どのようなメカニズムによるものなのでしょうか。  「下げ幅を拡大する場面では株価指数先物にまとまった売りが出て主力株の売りにつながるいわゆる「先物主導の下げ」と指摘された。」  先物が売られると現物も売られるという意味ですか。心理的な影響によるものでしょうか。株式投資は初心者です。よろしくお教えください。

  • 【日本株】マスクを生産している会社

    こんにちわ。 表題の件で質問します。 学校で、株の授業を受けています。 日本株限定で3ヵ月後の株価が上がるものを選ぶという課題があり今銘柄を選んでいるところなのですが、迷っています。 一番のトレンド(?)といえば、豚インフルエンザですよね。 それで、マスクが飛ぶように売れていると。 そこでマスクのメーカーの株が良いかなと思っています。 私にはユニ・チャームくらいしか思いつかないのですが、他にありますか? できれば、国内にも国外に向けても販売している。。。というメーカーが望ましいです。 また、その他マスク以外でも「これはどう?」というのがあれば教えてください。 レポートにするので、簡単にその理由も添えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 株価が下がるとどういう影響がありますか?

    株価が下がるとどういう影響がありますか? 株を新規で発行する場合は、資金調達に影響すると思いますが すでに出回っている株の上下は企業にはどういう影響があるのですか? (新規と既存の区別はつくものかどうかわかりませんが)

  • 株の仕組み

    ある企業が上場した時の株価と発行数 が企業が自由に使えるお金であり 発行後に証券所で株価がいくら上下しようと投資家が儲けたり損したりするだけで 金銭的にその企業にその時々の株価はまったく影響ないという事ですか? 株を持っていれば配当がある事はわかりましたが 株価があがると企業のイメージが上がる以外に何かが変化するんでしょうか 株に興味を持ち始めたばかりで要領を得ない質問ですみません。

  • 株価があがる理由

    株価を左右する理由としてまず挙げられるのが、 企業業績です。これは企業業績が良いと配当金があがるので 配当金目当てでその会社の株を買いたい人が増えるということでしょうか? しかし、配当金目当ての人はそんなにいますか? 株売買で儲けることが目的でないなら、銀行に定期で預けるより堅い会社の配当利回りを期待して株を買うということでしょうか。(下がるリスクもあるのに)ただ、そのような人たちが株価を決めるメインだとも思えません。 株価があがる場合は需要のバランスで買いたい人が増えれば上がるのはわかるのですが、 買いたいと思う人の大半は、その会社は配当金があがるから配当金目当てで株がほしいという 理由ではないように思うのですが。 買いたいと思う人の心理はどういうものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 株のしくみを教えてください。

    株価やその時価総額で企業が一喜一憂しているのを見て疑問に思っている事を質問させてください。 株とは、企業がお金を集める為の手段である事は分かります。 ただ、最初に企業が株を発行して、投資家に買ってもらってお金を集めた後は、株価が上がろうが下がろうが 後は投資家が損した得したの問題で、企業の懐には基本的に影響しないと思うのですが、間違っていますか。 もちろん企業がある程度自社株を保有していた場合は、さらにそれを売って資金調達する際、株価が低ければそれだけ 集める事が出来る金額が少なくなりますので、大量に自社株を持っている会社は株価が気になるのは理解できます。 また、株価が低ければ、それだけ買収される危険が大きくなるのも理解できています。 株価が下がったら困る、というのはそれだけの理由なんでしょうか。