• ベストアンサー

在宅介護の手すり(置くタイプ)で質問です

在宅介護で手すりを考えているんですが、どうしても、位置的にベットとサッシの間の位置になりますもんで、壁に固定するとかができません。 そこで、床に置くタイプというのを考えたんですが、そんなものあるんでしょうか? 重みがかかるでしょうし、、要介護者の体重は30キロ少しなんですが、、 すいません、アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.1

おはようございます、素人です。 置き型手すりはありますよ。 http://fukusiyougukaigo.blog137.fc2.com/blog-entry-5.html http://www.scrio.co.jp/store/categories/house-reform/handrail-grip/2132.html 耐久力はわかりませんが、介護用なのでそれ相応に耐えられるでしょう。 あと介護用品なので、ケア担当者に相談するのも良いと思います(工事を 不要な手すりは介護保険の対象になると思いますので、情報持ってると思 います)

hikarika1
質問者

お礼

回答どうも。 介護用手すり、勉強させていただきます。

その他の回答 (2)

  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.3

サッシがあろうが開口部があろうが直接出入り口でなければ、方立て(縦パイプ)を床-天井まで伸ばし固定、その方立て中段手すり高さから水平バー。

hikarika1
質問者

お礼

回答どうも。 出入り口があるんです。 参考にさせていただきます。 ありがとう。

noname#210617
noname#210617
回答No.2

「たっちあっぷ」を借りて使用したことがあります。 底板の長い側をベッドの下に入れるということです。 起き上がるのには使えますが、これでは立ち上がりには不便です。 立ち上がるのには、手すりは正面に、あるいは利き手の側にあったほうがよいので底板の上に立って、それ自体を抑えるようになります 底板の厚みが3センチほどありますので、それが段差となって歩行の障害になりえます。 介護用のベッドであれば、ベッド自体に取り付けることのできる手すりがあると思います。 ウチの場合は、介護をはじめた時点で自力での歩行や立ち上がりは無理でしたから、たっちあっぷは介護・介助の邪魔になるだけでしたので早々に撤去しました。 ケアマネさんと介護用具の業者は、畳の床と天井との間にポールを立てるなんてことを言い出しましたが、木造家屋の天井にはそんな強度がない、ということを理解していないと、断固として断りました。 つたい歩きのためでしたら、サッシ窓の両端は柱だと思いますから、一間くらいの窓なら、手すりを柱に固定して、中間地点に支柱を立てるということができそうな気がします。

hikarika1
質問者

お礼

回答どうも。 サッシの間から出入りをするんです。 ちょっと、難しい感じですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手すりの取り付け方について

    こんにちは 従来工法の木造一戸建ての玄関付近の壁に、靴を履く時によろけないため程度の50センチ程の「手すり」をDIYで取り付けたいと思います。 その場所は他の部分の壁と同様に、単に壁紙が貼ってある壁です。以前同じような壁にカーテンレールをネジ止めした際に、白い粉が落ちてきたことから多分石膏のような材質ではないかと思います。近所にはホームセンターがあり、そこで手すりを購入しようと思っています。 そこで安全な強度を出すためにはどうすればいいか、取り付け位置の見極め方、お勧めの製品や仕様、その他の注意点などのアドバイスがいただければ幸いです。なお家族は大人2人、子供2人で、その手すりに全体重をかける大人(老人や身障者等)は今のところいません。よろしくお願いいたします。

  • 壁の手すりの固定方法についてお尋ねします。

    年老いて足が弱くなった父のために手すりをトイレの壁に取り付けたのですが、壁が石膏ボードなので手すりに体重が掛かると取り付け部分の穴が大きくなり次第にガタがでてきて今にも抜けそうな状態になってしまいました。しっかり固定するにはどのようにしたらよいのでしょうか? 現在取り付けている手すりはコンクリート壁用ですが石膏ボード用はあるのでしょうか?。

  • 在宅介護で台所、洗い場はいる?

    両親二人の在宅介護(父はある程度自分で出来ますので介護まではいきませんが、、、)をまもなく開始します。 介護の方法、介護者は基本的にサラリーマン(8時に出発っ発、20時に帰宅)である私、一人ですので、ヘルパーさんを頼みます(母は全介助状態~ベットを立ててあげると、時間はかかるが、自分で食べれます、排便は出来ないのでおむつです)、父は、自分で何でもできます(ただ、80台半ばです)。父は、 このような状態です。 で、二人を廊下2畳(えんこ側です)、で、部屋は8畳、押入れと床の間を合わせて2畳、という間取りです。 ここに、介護用ベットを2組入れます(介護保険でのレンタルの昇降ベットです)。 とまあ、準備は進めたのですが、水周りが、廊下の外(えんこから50センチほど、降りて、2メーターくらいの位置にあります、が。冬場は寒くて、現実にはここから、洗い場までは遠いです)。 あと、トイレは部屋の入り口から、3メーターくらいの屋敷内にあります。 これまで、元気なときは、部屋で、尿瓶やポータブル便器にして、自分で、トイレに捨てていました。 あと、台所は、同じく、部屋の出口から、6メーターくらいのところです。 しかし、これからば、距離が遠いと感じるでしょうから、この、2畳の廊下(えんこ)に、台所と汚物流しの2種の水周りの設置が必要なのかな?と考えたりしています。 これまで、介護経験がありませんの、ヘルパーさんも出入りされますので、この二つの水周りの設置が、果たして、必要か?否か?の判断をしかねてます。 水周り工事は、介護保険の適用外ということですので、20万円程度と大工さんがいってみえました。 軽費のこともあり、必要性について、在宅経験がおありの方に、今回の工事、設置が必要かどうかのアドバイスをお聞きしたいのです。 宜しく、お願いします。

  • 窓枠(サッシ)の内側につける転落防止の手すり

    初めまして。住居の窓のサッシが中途半端で、 開閉部分が丁度腰下まで空いており、うっかりすると 窓の開閉時、幼い子供だけでなく、寝ぼけているときなど 私も転落する恐れがある為、転落防止にフラワーボックスを 外壁の窓枠の下に取り付けました。 それだけでは不安なので内側のサッシ枠(木枠)部分にも 格子状の手すりをつけたいと考えています。 ネットで検索しましたが内側に取り付けるタイプの 「手すり」で検索した為か、外壁用か介護用のものしか みつかりません。検索名称は正しくは何になるのでしょうか? もしくは簡単にDIYできる方法で代用できる商品など 有りましたら教えて下さい。 素材は強度面からアルミか鉄製で考えています。

  • トイレカウンターに手すりをつけたい

    いつもありがとうございます。 今回もまた宜しくお願いします。 トイレのカウンターに、ちょっと握る為の手すりというか ハンドルのような物をつけたいと思います。 目的は、高齢の父のトイレ介助をする時に 後ろ向きになった父が、立ち位置の目安にする為です。 つかまったり、立ち上がる時に体重をかける目的ではありません。 カウンターの厚さは35mm、 ひさしの出ている長さは40mmです。 カウンターに穴を開けて固定しても良いのですが、 クランプのような物ではさんで固定出来ないものかなと思い 質問させて頂きました。 写真の緑色のプラスチックの向きで、 普通の握り部品をつけたいと思います。 色々と教えて頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 胃ろう後の在宅介護

    お世話になります。 4年間、在宅介護で「要介護4」の寝たきりの母(89)をみてきました。 昨年10月に脳幹出血で倒れ入院、嚥下機能が駄目で鼻からチューブで栄養を入れています。 聞き取りづらいんですが、発声も出来ています。 少しの補助でベット上で起き上がる事も可能です。 入院当初の1ヶ月程は、口からのゼリー状の物も摂ることも出来、期待をしていましたが駄目でした。 今現代の病院はリハビリ系の病院です。 昨年12月にソーシャルワーカーから「この病院での役目が終わりました」と言われ退院を迫られ、 この状態での転院も考えたんですが、もう一度、家で笑顔を作ってあげたいと思い、その方向で考えました。 担当医の意見を含め、在宅介護での選択肢(栄養補給の面で)、「胃ろう」がリスクが少ないと判断しました。 勿論「延命」と言う言葉に悩み苦しみました。 今週「胃ろうが出来るか」の、母の状態を見る検査が有ります 決断を出したつもりですが、今でも、心は悩み苦しんでいます。 「リハビリ病院」「老健」等の転院・・・。 担当医は今の体力では「胃ろうの手術は出来ます、体力が落ちればしたくても出来なくなります。」 この言葉が引かかっています。 そして、胃ろう後の在宅ケアです。 病院からの「胃ろう後の日常管理」のビデオ、ネットからの情報等を見て実際私に出来るのか不安になっています。 4年間私一人で寝たきりの母をみてきました。 その間、デイサービス、ショートステイのサービスは母が嫌がり利用していませんでした。 でも、週に2回の訪看さんとヘルパーさん(2回)、と経過観察で主治医が月に2回来てくれて健康管理をして頂いておりました。 「胃ろう」後の在宅ケアは以前と違い大変だとは理解してますが 実際、胃ろうでの在宅ケアをなされて方の現実の意見を拝聴したくペンをとりました。 お手数ですがご教授宜しくお願いいたします。 勝って言って申し訳ないんですが、私の中で「胃ろう回避」が、まだ有ります。 この事も含めてご意見お願いしたいんですが・・・。 私に光を与えて下さい。

  • 室内階段の手摺子の間隔について質問です。

    室内階段の手摺子の間隔について質問です。 注文住宅なのですが、吹き抜けに室内階段を付けることになっています。 片側は壁、片側は空間なので、 空間側に足からある手摺り(手摺子のある手摺り)を付けることになっています。 吹き抜けなので開放感を出したいのですが、 工務店は「法律で手摺子の間隔は11センチ以内です」と言われます。 その通りにすると確かに安全なのですが、 現在は木製の手摺りが検討されておりまして、 木製なので手摺子の1本1本が結構太く、 それが11センチ間隔で並ぶと開放感なんてあったものじゃありません。 それでアクリルボードという案が出ているのですが、 これはかなり高額になるようでとても選択出来ません。 安全を考えて子供が通り抜けれないために「手摺子の間隔は11センチ以内」と法律で決められているのであれば、 例えば鉄製の手摺りにして、 手摺子と手摺子の間に、 横のラインを2~3本程度付けて、 通り抜けることが出来ないようにすればいいのではないかと考えているのですが、 法律的にはどうなのでしょうか。 やはり縦ラインを11センチ間隔で並べないといけないものでしょうか。 開放的にした場合でも、 安全のためにしばらくはネットを張ることになると思いますが、 将来的にはある程度の開放感を出してゆきたいと思いますので、 法律的な観点を含めてアドバイスをいただけましたら有難いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 脚力の弱い老人の介護で質問です。

    現在、80歳近い老人(女性)の介護をしていますが、脚力が弱いので、ベットから落ちた布団を自身で戻せません(なんとか、布団が落ちないような方法はないでしょうか?)。 現在利用しているベットは、両脇には取っ手?枠はありません、したがって、よく落ちます。 とにかく、重い布団が温かいと勝手に考えているところがあり、重い布団を利用しています(毛布2枚、重い布団2枚を敷いています。 ※関連ですが、夜中に何度か、枕元に置いた洋式トイレに便(大便、小便)をしているんですが、なんとか、起きないで、便ができるようなベットはないでしょうか?(現在のところは、なんとか、自分でかなりな時間をかけてでも、用をたしているんですが、、、)。 もちろん、ヘルパーさんの派遣も考えてはいるんですが、おむつ交換程度なんだと思いますし、、。 現在は、まだ、寝たきりではない(脚力が弱いので歩きつらい)ので、ヘルパーさんのおむつ交換までは求めていないのです。 介護者である私が、昼間はサラリーマンで仕事をしておりますので、ベットから便器までの間で、転んだりすることに不安があります(もちろん、夜間も心配ですが、、、)。 すいません、なにか良きアドバイスをお願いいたします。

  • トイレの周りを汚す祖父の介護

    88歳になる祖父を在宅で介護しています。杖をついての歩行が(ゆっくりながら)可能ですが、大柄で(身長175cm・体重80キロ近く)腰が悪いため、立ち上がるときと座るのに時間がかかります。祖父の部屋を介護しやすいようにリフォームし、介護ベットのそばに水洗トイレをつけました。 しかし、尿意を感じてからトイレに到達するまでにちょこっずつお漏らしし、トイレでも全く的外れです。便座や周辺がびしょびしょになります。もちろんズボンも汚れています。おしっこに勢いがなく、長身のためチンチンから便座までの距離が長いので、座ってして欲しいのですが、座るのに一苦労なので嫌がります。 今はリハビリパンツを使用しています。尿意を感じた時点でのちょびっと漏れでベットを汚すことはなくなりました。 しかしトイレの度に祖父の歩いたあととトイレ周辺を拭き、足を拭き、ズボンを交換するのは思ったより重労働です。 でも祖父のためを思うと出来る限りトイレへ行かせてあげたい・・・そのためにはトイレの度に上記の始末を繰り返す他ないのでしょうか?日に一度は布団を濡らすほどの大失敗もあるので、シーツ交換と洗濯も行っています。何かいいアイデアがあれば伝授してください。

  • 介護保険で手摺りを付けた場合の支払いの流れは?

    母が大腿骨を骨折して手術、リハビリをしてやっと3ヶ月ぶりに家に帰ってきます。この間に介護保険を申請して要介護に認定になりました。リハビリ病院やケアマネジャーから「手摺りがあったほうが、安全です。」とのアドバイスを受けて付けることにしました。東京の場合20万円を限度として工事費が介護保険から助成されて、自己負担は1割ですので、最高でも2万円の負担となります。が、工事の見積もりが20万円を超えており、「オーバーした分は自己負担」とのこと。この手の工事は役所に申請を出すので20万円を超える見積書は役所が認めるのでしょうか?また、見積もり金額は、メモ書きしただけの見ただけで、見積書はまだ来ていません。工事は3日後にやる予定です。支払いは工事が終わったら、業者に払い、領収書を受け取ってからケアマネージャーに渡し、ケアマネージャーが役所に届け、何日か後に、助成額が振り込まれるようですが・・