• ベストアンサー

群馬県の前橋駅から山形県の酒田市に帰る方法

昨日、前橋から大宮まで行って夜行バスに乗る予定だったのですが、 例の地震により帰れなくなりました。 今の運行状況を見ると、特急いなほは無理みたいですよね? 在来線で前橋→新前橋→水上→長岡→新津→酒田で帰れるでしょうか。 それとも夜まで待って大宮から夜行バスに乗るのが良いでしょうか。 困ってます。回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skymrk
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

偶然ですが、姪の大学受験に同行し、これから前橋市を出発して酒田まで帰る者です(自家用車で)。 高速道は比較的渋滞しているようですよ。 高速バスは全便欠航しているようですが、走ったとしてもかなり遅れるみたいです。 もし連絡がつくのなら乗せていけるのですが。。。

noname#158344
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すみません返事が遅くなってしまって。 昨日の夜、新幹線が復旧したので無事に帰れました。 せっかくご親切に声をかけてくださったのに、確認していなくて申し訳ないです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.5

こんばんは 新潟までいきませんか? http://www.ncbbus.co.jp/hbus/eq.htm http://www.ncbbus.co.jp/hbus/time10.htm 今のところ動いているようです 新潟泊まりに成る可能性もありますが 一番良いのは羽田に行って飛行機かと思いますが https://aswbe1-d.ana.co.jp/rsvp/dyc/ASWVacant.do?rand=20110312174637

noname#158344
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 返事が遅くなってしまいすみません。 昨日の夜新潟まで行ってみたら、いなほも復旧していて、 無事帰ることができました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1024/2234)
回答No.3

#2です 国際興業のホームページが更新されていました ==================================================== 3/11(金)に発生した地震の影響に伴う高速道路通行止により、 本日以降出発の夜行高速バスは全便運休させていただきます。 運行再開の目途はたっておりません。ご了承のほど、お願い申し上げます。 ==================================================== とのこと。 動かないみたいですね・・・・ 冗談抜きで、前橋でヒッチハイクでもした方がよさそうです。 がんばってお帰りの手段を探してください。

noname#158344
質問者

お礼

ヒッチハイクですか^^; それは避けたいところですね。 頑張って探してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1024/2234)
回答No.2

JRはダメそうですよ。 上越線がダメです。羽越線は情報がありません。 バスについてはバス会社に問い合わせした方がいいですね。 大宮からというのは庄内交通&国際興業のバスですよね? 東北道・山形道経由ですので、運行は難しいのかもしれませんね? (仙台を通りますので、細かなところまではわかりません) 東京発の旅行会社運行の格安パックバスも検討された方がいいかと思います。 http://www.hotdog.co.jp/bus/gaj_sakata_kira.htm http://www.bus24.jp/kanto/tokyo/tokyo-sakata/

noname#158344
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうです、国際興業のバスです。 バス会社に電話してみたところ、携帯だからかつながりませんでした。 みどりの窓口で聞いてみます。 東京発のバスも検討してみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

運転免許はお持ちですか。 レンタカーも検討して下さい。 関越・上信越道は走行可能のようです。 高崎線も間引き運転です。 確実に大宮から夜行バスがでるなら早めに大宮へ移動された方が良いでしょう。

noname#158344
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 残念ながら免許は持ってません・・・。高校生なので。 やはり在来線で帰るのは無理なのでしょうか。 とりあえずバスが出るのを確認して早めに移動することにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 岩手盛岡~群馬前橋

    岩手県盛岡市から群馬県前橋まで行く交通手段を色々検索したのですが、高速(夜行)バスだと1本しかなく、その上時間帯がすごく微妙でした…。 新幹線なども調べたのですがイマイチ分かりません。 yahoo知恵袋で聞いたのですが 盛岡→小山 東北新幹線 小山→高崎 両毛線 です このルートなら 運賃8510円 やまびこ(盛岡→小山)指定席 5130円 計13640円 それと 新幹線で安く行く場合は、盛岡(新幹線)小山(在来線)前橋です。ただし、盛岡から小山へは、仙台か郡山で乗換えが必要です。ただし、乗り継ぎをしても新幹線料金は通算することができます。 運賃8190円新幹線自由席特急券4620円で合計12810円です。 の回答を貰いましたが、もう少し詳しく知りたいので知ってる方がいたら教えてください(´;ω;`)

  • 特急とき号

    昔、在来線の特急とき号は多本数運転されていて停車駅パターンが全く不規則的でした。 そのなかでも停まる本数の多い駅と少ない駅がありました。 多い駅:大宮・越後湯沢・東三条・新津(大宮・新津は大都市に近く需要がある駅、湯沢・東三条は他の特急が停車しないため?) 少ない駅:渋川・小千谷・見附・加茂(停車駅間との距離の関係、小規模都市) 適度な停車本数の駅:水上・六日町・小出(水上は運転手交替のため、六日町・小出は中間地点のため停車駅間を長く取れる?) 全列車停車駅:高崎・長岡(政治家の影響か?) 以上私なりに理由を考えて見ましたがいかがでしょうか?

  • 特急いなほ運行状況

    特急いなほは3月14日秋田から新潟まで運行しましたか、教えてください。 3月17日か18日に特急いなほに乗りたいです。 地震で被災した娘を迎えにいきたいです。

  • 大宮~金沢への行き方

    大宮(埼玉)~金沢(石川)への行き方を探しています。 出発は金曜夜から土曜の朝にかけてです。 地震の影響でJRの運行がとまってますが http://www.jrniigata.co.jp/chuetsuoki.html いまいち、わかりません。 夜行の「たにがわ」や特急の「はくたか」「とき」とかはどこを走っているのでしょうか? 名古屋経由などで行くほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スイカの使い方について

    お世話様です。 羽越線酒田駅(suica非対応駅)~新潟駅(suica対応駅)まで、「いなほ14号」で行き、その後信越線上り新潟駅発20:12の長岡行き普通列車に乗り換え、新津の1つ先の古津(無人駅suica対応駅)駅で下車します。キップはすでに購入済ですが、酒田~新潟までの、自由席特急券と乗車券しかありません。新潟駅での乗り換え時間が少ないため、新潟駅では改札からは出ず、すぐ普通電車に乗り換えます。そこで質問ですが、新潟~古津間の乗車分は、suicaを持っているので、suicaで精算したいのです。どのようにすればいいのでしょうか?なにもせず、古津駅で下車した時にsuicaにカードをあてても、乗った駅の情報がないわけですから、だめですよね。長岡行きの電車の車掌さんに、suicaを見せて、新潟駅から乗った情報を入力ってできるのでしょうか?ご教示下さい。

  • 上越新幹線から在来線の特急への乗継について

    越後湯沢駅ではくたか号への乗継、長岡駅・新潟駅での北越号への乗継、新潟駅でのいなほ号への乗継は乗り換え改札口で新幹線特急券と在来線の特急と乗車券を通すのでしょうか? それと、上記の在来線の特急に乗る際に指定席特急券やグリーン車特急券を自動改札に通していたら車内改札が省略されたりするのでしょうか? 新幹線の走っていない他の地域に住んでいるので、乗継の時はどのようにするか地元新潟県民の方教えてください

  • JR有料特急○○号の○○の番号順序の決め方は?

    新幹線や在来線の有料特急は「愛称+数字+"号"」で表していると思います。 羽越本線、白新線を走る、在来線の特急いなほ号を例にとると、 新潟発の始発列車を「いなほ1号」、逆に上り列車の始発列車を「いなほ2号」、次の新潟発の特急列車を「いなほ3号」、次の上り列車を「いなほ4号」 …という形で下り列車(?)を奇数、上り列車(?)を偶数という形で数字の部分を決めていると思います。 でも、これが臨時列車になると「いなほ35号」とか突然番号が飛びますよね。この例の場合35ですが、臨時列車の場合の数字は一体どこから導き出されているのでしょうか? さらに、新幹線になると、下りが奇数、上りが偶数という法則性はあるものの、数字の並び順に関しては始発かどうかは全く関係なく組まれていると思います。 上越新幹線の例だと、とき325号とか、100の位を持つ新幹線も存在していますが、毎日上越新幹線が150往復以上しているダイヤは確認できませんし。 とき325号だと325の部分になりますが、新幹線の数字とダイヤに書かれる新幹線の順序はどの様に決めているのでしょうか?

  • JR運賃を安くするには? (新潟・東北出張)

    JRの運賃に詳しい方にお伺いしたいと思い質問させていただきます。 下記の日程で新潟・東北に出張に行くのですが、どのようにJRの切符を買ったら安いのかをご教授いただければと思います。 出張日程 1日目:宇都宮→(東北新幹線)大宮→(上越新幹線)燕三条   宿泊:燕三条 2日目:燕三条→(上越新幹線)新潟→(特急いなほ)酒田     宿泊:酒田 3日目:酒田→(飛行機)羽田                      宿泊:羽田 4日目:羽田→(飛行機)三沢空港→(レンタカー)七戸十和田→(東北新幹線)北上  宿泊:北上 5日目:北上→宇都宮 途中、飛行機を2回利用しますが、大半がJRを利用します。そこで〔途中下車〕と〔株主優待〕を利用して以下のように考えました。 案1)・宇都宮→酒田の乗車券と宇都宮→大宮→燕三条の特急券を株主優待2枚利用して購入    ・燕三条→新潟 の特急券、新潟→酒田 の特急券は通常購入    ・七戸十和田→宇都宮の乗車券と北上→宇都宮の特急券を株主優待2枚利用して購入    ・七戸十和田→北上の特急券は通常購入 案2)・宇都宮→大宮→新潟→秋田→新青森→宇都宮の乗車券を株主優待2枚利用して購入    ・宇都宮→大宮→燕三条の特急券も株主優待2枚で同時に購入    ・その他の特急券(燕三条→新潟、新潟→酒田、七戸十和田→北上、北上→宇都宮)は     通常購入 JR東日本の株主優待券は近所の金券ショップで2000円/枚で購入、利用しようと思っています。 案1)と案2)、どちらが得なのか、またもっと安く購入する方法があるのか、詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 山形県酒田市に行きます

    海が近いから、美味しいお魚でも食べたいなぁと思っています。市内で、美味しいお刺身やお寿司が、お手ごろ価格で食べられる所をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 山形県酒田市について

    近々、山形県酒田市に、仕事で引越ししなければならなくなりました。そこで、酒田市およびその周辺に住んでらっしゃる方にお聞きしたいのですが、『酒田に住むならこの辺がおすすめ』とか、逆に『この辺には住まないほうがよい(不便)』など些細なことでもかまいませんので教えてください。 自分は車を運転するので良いのですが、妻は運転できません。また、幼稚園に通う子供がいます。 部屋探しの参考にしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。(カテゴリーを変更して再質問)

EP-883AWの黒インク不足対策
このQ&Aのポイント
  • EP-883AWで黒インクがなくなる前に他のインクでカバーする方法を紹介します。
  • EP-883AWの黒インクが不足しても、他のカラーインクを組み合わせて黒の代用とすることが可能です。
  • EP-883AWを使用する際、予備のインクを常備しておくことで、黒インクがなくなった場合でも作業を継続することができます。
回答を見る