• ベストアンサー

オペアンプの参考書

オペアンプの勉強のため、参考書を探してます。 書店の本を見ると、「○○の時は××にせよ」とか書くだけで理由説明がなかったり、 「図1から○○であることがわかる」 全然わからなかったり なんというか理論的でないというか、因果関係の説明が不十分なものが多いのです。ノウハウもいいですが、きちんとした説明が欲しいのです。きちんと説明するために分厚くなっても構いません。 中学生の自分だったら「きっと自分の理解力が足りないのか」と思ったかも知れませんが、いい大人なので文書の不備は判別出来ます。 何かお勧めの参考書はないでしょうか?

noname#145525
noname#145525

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

オペアンプはトランジスタ回路の応用ですから、以下の項目を理解する必要があります。   ・トランジスタ(バーポーラ、CMOS)の動作原理やその直流・交流特性   ・基本的な増幅回路(エミッタ接地、コレクタ接地、カスコード回路)   ・さらに発展した回路(定電流源、カレントミラー、差動増幅器、レベルシフタ、位相補償、プッシュプル回路) オペアンプの内部を理解していなくても、理想化された特性と考えてオペアンプ回路を設計することはできますが、内部回路構成(オペアンプの型番)によって、現実の特性が異なるので、そのオペアンプの特性(クセ)をある程度理解していないと思わぬ不具合が起こります。さらに、オペアンプの応用回路は、増幅回路だけでなく、演算(加減乗除)、発振、検波、変換回路など多種多様ですから、その回路に求められる特性によって注意すべき点が異なります。したがって、これらの全てを理論的にきちんと説明すると大変なページ数が必要となります。 「○○の時は××にせよ」というのは、特定のオペアンプのクセ(発振しやすいなど)に基づいたものが多いと思います。なぜそのようにするのかは明確な理由はありますが、いちいち説明していたらページ数が増えるので省略しているのだと思います。オペアンプのクセについては、メーカの発表している内部回路は簡略化されているので、真相は分からないかもしれません。それにオペアンプの種類は何百とあるので、個別に説明することは限られたページでは困難です。分厚くてもいいのならここ(http://www.cqpub.co.jp/hanbai/series/analogtechnology.htm)のようにシリーズになったものがあります。ただしこの本はアナログデバイセズ社が書いているのでそのメーカのオペアンプにの説明に偏っています。オペアンプ回路を理解するにはアナログ回路の知識が必要なので、過去の質問(http://sanwa.okwave.jp/qa6029197.html)で紹介されている書籍を一通り読むのもいいでしょう。個別の案件については、ここで質問するのが手っ取り早いと思います。オペアンプ回路のベテランの方がいっぱいいますから。

noname#145525
質問者

お礼

詳細な回答をありがとうございます。 例えば、ある書籍に入力バイアス電流の説明で「バイアス電流の影響で入力抵抗によって出力電圧が変わる」と説明され、次に「+入力と-入力で入力抵抗を合わせると温度特性の劣化が防げる」とありました。 なんでイキナリ温度特性に話が飛ぶの?出力電圧が影響を受ける説明があったら、普通次はその対策があってしかるべきです。入力抵抗はどうすればいいの?温度特性とバイアス電流は関係あんの?と、そこで思考が中断されます。 ここで正解の説明を求めてるわけではありません。このような本が多いと言いたいのです。 URLを拝見しました。アナログデバイセズの本は取り寄せてみます。ハウスキーピングだけはWeb上で見たことがありますが、日本語版で訳語調になってなければ他も欲しいと思っていたところです。出版されていたとは知りませんでした。

関連するQ&A

  • 英文ビジネスの本・参考書

    仕事で、英語を使うようになったため、勉強しようと思っています。 おすすめの英文ビジネスの本・参考書などを教えてください。 ビジネス文書の書き方や文例が出ているもの、一般的なビジネス英語の本など、良いと思うもの、参考になるものを教えてください。 大きな書店に言ったのですが、あまりにもたくさんあるために、どれが良いのかわかりません。皆様のご意見を参考にしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • bedrawの使い方が分かる参考書を教えて下さい

    bedrawの使い方が分かる参考書を教えて下さい。 bedraw ヴァージョン 4.30を使い、平面図、縦断図、横断図を書きたいと思っています。 身近に、教えてくれる人や、参考書、説明書等がありません。 アマゾンで探すと、bedraw liteに関する本は見つけたのですが、bedrawの本が見あたりません。 私自身、こういったソフトの使用経験が無く、困っています。 良い参考書、学習方法等ご存知の方、ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • オペアンプを使って反転増幅できない!!

    はじめまして. 電子回路は初心者なので教えてください. オペアンプを使った反転増幅回路をブレッドボード上に作成しました.以下のページの反転増幅回路の回路図そのままです. http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html このページの回路図の記号で説明しますが,Ri=1kΩ, Rf=10kΩに設定し,入力電圧Viは+0.5Vです.また,オペアンプに与えた電圧は,V+を5V, V-をGNDにしました.使ったチップは,LMC662CNです. 理論上では,出力電圧は,Vo=-(Rf/Ri)*Vi=-5V になると思いますが,テスターで計ったところ,0Vになりました.また,Vin-とVin+はバーチャルショートで電位差0Vになると思いますが,実際に計ったら数100mVの値が計測されました. 何度も回路図と見比べましたので,配線ミスではないと思います.また,故障を疑って他のチップを使ってみましたが,それでも同じ結果でした. まる1日,ブレッドボードとにらめっこしても問題点を見出せません. どうかご教授ください.宜しくお願いします.

  • オペアンプのセットリングタイムについて

    オペアンプのセットリングタイムについてレポートを書いているのですがどの本を見ても”ある範囲内(測定値)に安定するまでの時間”としか書いていないのですが、詳しく知っている方はいないでしょうか 自分は誤差2%(実験はこれで適当に測定しました)でギザギザのピークが連続で2%以内になったときの2個目のピークの時間をセットリングタイムとすると書いたらなんで???と言われ再提出をくらってしまいました>< 図付きだとすごくありがたいです

  • 参考書について

    中高一貫校に通う、中学三年生の者です。 とにかく英語を得点源にできるぐらい、成績を上げたいと思っています。それで、まず単語や熟語を覚えていこうと考えたのですが、どの参考書がいいかわかりません。。。ので、お勧めのものがあれば教えていただきたいです。 ちなみに、自分は書店でみかけた「キクタン」「キクジュク」などが気になっています。

  • 化学の参考書

    現在高3で今年受験です。 特に化学が苦手というわけではないのですが 夏休みに化学Iの理論、無機、有機の基礎を 固めたいです。 学校ではセミナーを使っているのですが それとは別に問題集をやりたいので書店に行って 探したりはしているのですが あまりいい参考書が見当たりません。 何か紹介してください。 (自分では「らくらくマスター」がいいかなぁと)

  • 参考書など

    天文学を勉強してみたいと思うのですが、何かいい参考書または本はないでしょうか?「大人の科学」の付録の望遠鏡を作り、自分で勉強してみようかと思いました。僕の高校では天文学(地学)は選択になかったので参考書や教科書の類は一切持っておりません。よろしくお願いします。

  • 世界史の参考書、問題集について

    大学受験のために世界史の勉強をしたいのですが困っています。私はある事情があって世界史を自分で勉強しなければならないのですが何の参考書がいいのか解りませんでした。そこで書店にいって何冊が手にとって見たんですが・・・どれがベストなのか分かりませんでした。 私は一から全てを勉強しなければならないんです。何の本がいいか教えてください。お願いします。 ちなみに一応一流大学を目指しています。そのレベルに対応できる本(参考書)でお願いします。

  • インプット型の参考書

    こんにちは。弁理士を目指すため、情報処理試験の資格が必要なので、 新制度のレベル3以上のものが欲しいと考えております。ところが、 私自身、もともと文系のため、情報処理の知識がほぼゼロなのです。 あちこち書店で参考書を見てきたのですが、自分に合わないものばかりで 困っています。というのも、私の近所の書店は合格教本をはじめとする すべての本が、「いきなりアウトプット演習」から入る本ばかりで、 知識ゼロの私はもう本棚の前で挫折しています。大学受験において、 社会や英語が得意な私にとって、苦痛以外の何ものでもありません。 また、自分の感触としては、レベル3の応用情報技術者よりもずっと、 情報セキュリティスペシャリストのほうが向いている気がするのです。 しかし、午前Iの高度共通の参考書のなさを考えると、 やはり嘆息が出てしまいます。 そこで質問ですが、高度共通・SC・AEの参考書で、 社会科目によく見られるインプット型の本はありませんか? 現代文でもないのにいきなりアウトプットから何かを得ていくのは きついです。もしあるようでしたら教えていただけないでしょうか?

  • 化学の参考書

    化学の参考書で何を買うか悩んでいます。 書店で色々見て良さそうだなと思ったものは… 理論 ・鎌田の理論化学計算問題の解法(旺文社) ・大宮理の化学(理論化学編)が面白いほどよくわかる本(中経出版) ・理論化学計算問題の解き方照井式問題集(学研) ・照井式解法カード(理論化学の最重点)(学研) 有機 ・鎌田の有機化学頻出問題の解法(旺文社) ・有機化学問題文の読み方照井式問題集(学研) ・照井式解法カード(有機化学の最重点)(学研) 無機 ・福間の無機化学頻出問題の解法(旺文社) ・大宮理の化学(無機化学編)が面白いほどよくわかる本(中経出版) ・無機化学問題文の読み方照井式問題集(学研) ・照井式解法カード(無機化学の最重点)(学研) たくさんあげましたがこんな感じです。 各参考書の特徴など、どれか1つだけでもいいので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。