• ベストアンサー

筋について詳しい方

CatwalkPoisonの回答

回答No.1

もっと具体的な事例を並べた方が比較的に回答して貰い易いわよ。

関連するQ&A

  • 危険牌

    危険牌がわからず振り込んでばっかでかもじょうたいです。 スジはわかりますがほかに裏スジとかいろいろあるみたいですがわかりません。教えてください。 よろしくおねがいします。 

  • 困った時に切る牌

    カベ(ワンチャンス)、スジ以外で、安パイが無いときにこれを頼りに切っているっていうのは皆さんはありますでしょうか?例えば、テンパイ者の河の序盤に切れている牌の外側は安全とか。僕はこれだけしか知りません・・・。他にも通りそうだと判断できる牌の捨てられ方とかあるんでしょうか?

  • 麻雀の守備について

    麻雀の守備について いろいろ 質問があります スーマンがでてる 場合イー、チーマンは 振り込んでも 大丈夫な確率が 高いんですよね ってことは スーマン、ウーマン ローマンを振り込んだら 萬子は大丈夫な確率が高いってことですよね? あとみなさんは 勝負からおりるとき まずスジ、壁よりも リーチをかけた人の 河にある牌は100% ロンはされないので まず安全牌を 捨てますよね? すいません あと一つ聞きたいこと あります 裏スジの意味が良く わかんないです

  • 相手の街の読み方。

    ネットマージャンにはまっています。 ネットで戦略などを調べ、そこそこ勝てるようになったのですが、どうしてもわからないことがあります。 それは、相手の「待ち」をどう読むか?ということです。 基本的に、私は 「親のリーチには突っ張らない」 「子のリーチには突っ張るにしても一巡目は安パイをきる」 「壁・スジなどで読む」 などのやり方をしているのですが、上手い人は上手に危険牌を避けつつテンパイにもっていきます。 なぜ、こんなことができるのか?不思議でなりません。 どうやったら危険牌を避けつつテンパイができるのでしょうか? 素人質問ですが、よろしくお願いします。

  • 麻雀で危険牌を出せばテンパイのとき

    危険牌を一か八か出しますか?ただしこのときの状況は ・相手の役に比べ自分の役のほうが2翻以上高い ・自分の役の待ちは少なくはない ・危険牌は明らかなものではない(白發が鳴かれてて中が1枚も出てないときの中の危険度より下、だが筋ではない)

  • 恋愛の小説の筋は二種類なのでしょうか

    恋愛を描いた小説の筋は、すべて次の二種類の内の一つなのでしょうか。   (1)主人公が、よその町に出かけて、そこで異性に出会う。   (2)異性が、よその町から来て、主人公に出会う。 これ以外の恋愛の小説は無いでしょうか。

  • はんぱヅキ

    初めまして 麻雀をし始めて五年になる者です。 やはり麻雀というのは奥が深いもので、未だに分からないことがいっぱいあります。 「ツキ」についてなんですが、私はたいていツキが悪いとリーチをかけずにダマであがってツキを呼び込もうとするのですが、いわゆる「はんぱヅキ」の場合もあり、相手にリーチをかけられた時にテンパってしまい、危険牌をきったらロンされることがよくあります。 さらに、最悪な時にはべたオリする時にでさえ安牌がなくなるということも起きます。 そこで、1、はんぱヅキの場合はどうしたらよいか 2、安牌がなくなったらどうするべきか(攻めた方がいいか、どうにかして逃げたほうがいいかなどアドバイスをお願いします) 3、配牌時に8種9牌などの状態で、流すことはできず、尚且つツモが悪く、国士も狙えない時はどうしたらよいか 質問が多くなってしまいましたが、以上のことに答えて頂けると幸いです。 みなさんよろしくお願いします。

  • 爪に縦のスジが・・・

    昨夜気づいたのですが、左手の親指以外のすべての爪に縦にスジが入りデコボコしていることに気づきました。 縦といってもヒトによって捉え方が違うと思うので補足しておきますと、 爪の根元から指先(爪先)にかけてのスジです。 右手と左手の親指は以前となんら変わりないのですが、 それ以外の指(左手4本)の爪がまず真ん中に大きくスジ(突起)が入っており、他のスジは爪先にいくにつれて 山なりにそこに集まっていくカンジでデコボコしています。 このサイトで他の方のご質問を参考させていただいた限りでは、 縦のデコボコは加齢によるものとのご回答があったのですが、自分はまだ21歳(男)です。 この歳で爪に加齢症状が現れるのでしょうか?心配でなりません。 食生活等は栄養は摂れてると思います。 心当たりとしては、 ・2週間程前からお風呂に長く入るようになった(半身浴) ・4ヶ月程前から2ヶ月間程酷いストレスを溜めていた。 ・過敏性腸症候群を患っている(けれどこの症状は半年以上前からです) どうかご回答宜しくお願い致します。

  • 1回のあがりでできる役の種類と数え役満

    1)1回のあがりで最多できる役の種類はいくつでしょうか? 自風、場風、三元牌は1種類とし、ドラも1種類とします。 思いついたのはリーチ・一発・タンヤオ・ピンフ・イーペーコー・三色・ドラの7種類でした。8種類以上はできるでしょうか? 2)数え役満を上がるのに最低必要な役の種類はいくつでしょうか? 役牌、ドラの種類は1.と同じとします。 思いついたのはリーチ・ドラ13(シャンポン待ち・ツモれば三暗刻で他家がカン3回し、そのドラすべて暗刻2組とシャンポン待ちの牌、ウラドラ1つがアタマの牌になったとき)の2種類でした。 これは正しいでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 牌効率について

    最近よく言われる牌効率について、良く勉強できるサイト・ゲーム等教えて頂ければと思います。 牌効率についてあらゆるサイトを拝見したのですが、全ての状況について載っていなかった為です。それか検索不足。例えば、マンズの13457、ソウズの5の中で一牌切る場合どれを切れば効率が良いか等。 自分はかなりの局打ってるとは思うのですが、未だ完璧な牌効率が出来ていないと思います。 もし良いサイトがあったら教えて頂ければと思いますm( )m その他、最近ではよく「ゲームで牌効率が勉強できる」と聞きますので、そちらも良いゲームがあれば教えて頂ければと思います。ちなみに私の持っているゲーム機はPS2なので、そちらの機種で教えて頂ければと思います。 あと別の質問になりますが、 清一等多面待ちになる場合の待ちについて未だパッと出てきません(待ちを知るまでかなり時間が掛かる)。 その為、そちらの待ちを知るコツみたいなものがあれば教えて頂ければと思います。こちらも併せてご質問しますので、分かるようであれば教えてください。 以上、よろしくお願いしますm( )m