• ベストアンサー

法律の勉強方法

JAZZLIFEの回答

  • JAZZLIFE
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.4

結論から言って、先手を打つことは大切です。 今から、趣味ではなく、勉強を始めたほうがいいです。 現在、高校生とのことですので、 司法試験一発合格という手段はなくなっていると思います。その頃、法律家になるための手段は、 ロースクールに進学し、最終試験に合格することです。 今までは、司法試験を何回でも受けることができましたが、ロースクールでは、試験を3回しか受けることができません。3回失敗したら、4回目は受験できません。 どうしても受験したい場合、再度、ロースクールに通い、 受験資格を得るという方法しかありません。 ロースクールの構想では、8割の合格者をだすと言っていましたが、実際の合格率は、3割程度になると分析されています。背景は、合格者が研修を受けるための場所が3000人程度しか受け入れることができないのにもかかわらず、ロースクール卒業者が、9000人程いるからです。つまり、ロースクールで学んだから、弁護士資格を得ることができると言うわけでは、ありません。 予備校では、この合格率を考慮して、早め、早めに勉強を始めることを推奨しています。 逃げ道として、現在の司法試験のようなものが残ることも検討されていますが、そういった道は、考えないほうが言いと思います。 貴殿の場合、「趣味」で勉強をとおっしゃっておりますが、強く弁護士になりたいという意思をおもちなので、 伊藤塾、辰巳法律研究所、LEC、早稲田セミナーなどの予備校の窓口に足を運び、アドバイスをもらい、自分なりのビジョンを作り上げることが大切だと思います。 弁護士になっても、どの分野でのスペシャリストになるのかと言うことを考えておかないと、後々、苦労すると思います。 ロースクールに入るためには、適正試験のみならず、 論文、英語(TOIEC,TOFEL)の勉強も必要です。 入学時の考査の対象になりますから。 本当に趣味で、ということであれば、カバチタレという 漫画がありますので、参考に読んでみてはいかがでしょうか?また、伊藤塾の入門書が販売されているので、読んでみるのもいいと思います。 参考書席については、下記URLで検討してみてください。

参考URL:
http://campus.nikkei.co.jp/know_law/book.html
noname#36267
質問者

お礼

現在の事情を詳しく書いてくださり、本当に感謝しています。 >弁護士になっても、どの分野でのスペシャリストになるのかと言うことを >考えておかないと、後々、苦労すると思います。 どういう風な弁護士になるかということは、 今まであまり意識して考えたことがありませんでした。 初心に帰って、「なぜ弁護士になりたいのか?」というところから、 もう一度考えてみようと思います。 >ロースクールに入るためには、適正試験のみならず、 >論文、英語(TOIEC,TOFEL)の勉強も必要です。 >入学時の考査の対象になりますから。 そうですね。法学一辺倒になってしまうと、 後々大変なことになりますからね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法律の勉強がしたい!

    こんにちは。 僕は今法律や裁判にとても興味があります。 将来法律に関わる仕事(例えば弁護士とか)をしたいのですが、 そのためにやっぱり法律の勉強がしたいです。 と、なるとやはり法学部に行くしかないのでしょうか? 他に方法は考えられますか? 行くとしたら、どのような勉強をすればいいのでしょうか? また、どのくらい費用がかかるとか、その後どうゆう道があるのか? など、全く知らないのでなんでもいいので教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 法律の勉強について

    私は30になる女です。法律に関する仕事、資格がとりたくてこれから勉強をはじめようとしているところです。しかし、何の資格を取りたいのかが自分でもよくわかりません。弁護士や司法書士などの仕事に興味があります。インターネットで色々みたりしているのですが、やはり私と同じように法律などを身につけて資格をとりたいけど何がいいのかわからないという人の話が載っていました。その質問のレスとして、とにかく民法をおぼえろ という意見を多く見掛けました。なにをめざすか具体的に決まっていないけど法律の勉強を始めると いうのは邪道なやりかたなんでしょうか? そういう意見も見掛けたので。。。 やっぱり民法からやり始める感じでいいでしょうか? 教えてくださいお願いします あと、よく離婚問題で調停?とかで調停員?の人が、両者の話をききますよね?その人はなんという職業の方たちで、それになるには難しいのですか?

  • 法律を勉強したらなれる仕事

    こんにちは 中2女子です そろそろ将来のことを少し考えています さて、法律を勉強しようと思っているんですが 法律を勉強したらなれる仕事は「検事」や「弁護士」しか知らないので教えてください

  • 法律を勉強したい!

    この前、警察に一時不停止やらなんやらで免停をくらってしまいました。 弁護士や行政書士なんかは法律の知識があるから警察の間違いを指摘してほとんど回避してると聞きます(捕まることも数多くあるでしょうけど) 捕まったときははっきり言って悔しかったです!そういうことがあって、最近法律を勉強したいという気持ちが湧いてきました。それで、法律を勉強するにはどうしたらいいんでしょうか? 本を読む?法律事務所で働く?大学に行く?ボクは24歳で自営業です。今から大学はちと厳しいです・・・(^-^;; よろしくお願いします!

  • 大学での法律の勉強

    一橋などでは経済に入っても法律を取れば十分に勉強できると聞きました。 むしろ法学部に入ると単位に追われてなかなか出来ないとか・・・ずいぶん前にに聞いた話なんですが。 それと今は将来やりたいことが具体的には決まってないのですが、公務員試験の勉強は学部によって出来たり出来なかったりありますか? 大学のことがいまいちよくわからないのでよかったら教えてください。

  • 法律びたりの生活がしたい。

    私は法学部に入る法律を勉強しているものです。現在弁護士を目指してロースクール進学を視野に勉強しております。ただ、私の弁護士になりたい動機は法律自体が好き(この感覚は周りの人にあまり理解されないと思いますが・・・・)ということで将来の選択肢の一つに大学教授というものも将来の選択肢に入りました。 そこで、 1.弁護士を目指すのと大学教授を目指すのは両立できるか? 2.ロースクール卒業後大学院に進学することが現実的な道かどうか? をお教えください。

  • 法科大学院の勉強中の資格

    現在法科大学院を目指して勉強しています。 法科大学院を目指しているのはいいのですが保険の為に何か法律系の資格が欲しいのですが、法科大学院の勉強が範囲に含まれる法律系の資格はないのでしょうか? どなたかご存じでしたらご教授お願いいたします。

  • 理系から司法試験を…

    現在、高校三年生で受験の真っ最中です。 今は理系コースに在籍していますが、進路を変更して司法試験合格を目指しています。 私の履修科目では法学部に進むことは出来ないので、 将来的に法科大学院に入って、そこから法律の勉強をしようと思っています。 そのような進路を目標にする場合、 理系学部の中ではどのような学校(私立以外)のどのような学部で何を学ぶのが良いのでしょうか? ちなみに今は本来の進路であった、理学部で化学を学ぼうと思っています。 オススメの法科大学院などについても具体的な話があればよろしくお願いします。 また、今から積み立てて学習するのに便利な参考書・方法等あればご教授願います。

  • 法科大学院:夏休みになにかやりたいのですが。。

    教えていただきたいことがあります。 今、東北地方の法科大学院に通っております。 夏休みに、見聞を深めるために法律関係のことに触れたいのですが、どういうものがあるのでしょうか? 全く分からないです。 自分の将来の進路としては、会社関係よりも庶民的な 弁護士になりたいのですが、見聞を深めるためなので どのようなものにでもチャレンジしてみたいです。 ご存じでしたら、教えてください。

  • 司法試験の勉強をするにあたって。。。ご相談(長文です)

    私は、法科大学院も視野に入れて、司法試験の受験勉強をしている者です。 現在大学4年なのですが、今年受験した法科大学院は不合格に終わり、また、就職活動もしていなかったので、進路は決まっていません。 卒業しても、司法浪人をするつもりでいました。 しかし、最近になって、これから何年もかけて受験することを覚悟し、勉強していくことを考えると、 本当にそこまでして弁護士になりたいのか、よく分からなくなってきてしまいました。 そして、自分に向いているか向いていないかもよく分からない法律の勉強を、続ける自信がなくなりつつあるのです。 希望が見えなくなってしまったら、早いとこ諦めて就職した方がいいような気もします。 司法試験の勉強をしておられる方、してこられた方は、何を原動力に、長年勉強する覚悟ができたのでしょうか?? 私の周りを見ていると、 どうしてもこういう法曹になりたいと突き動かされて頑張っている人がいます。 将来お金を稼ぎたいと頑張っている人もいます。 長年勉強してきたから、今更諦められないという人もいます。 しかし、今の私には、時間やお金を犠牲にして、司法試験の勉強をする原動力が薄れつつあり、どうしたらよいのか分からなくなっているのです。 かと言って、きっぱり諦めることもできない状況です。 経験者の方、同じ状況の方、専門家の方、、、 決断すべき時にある私に、何かよいアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。