• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:連名のお香典へのお礼)

お香典へのお礼と連名のお返しについて

magu1026の回答

  • magu1026
  • ベストアンサー率41% (20/48)
回答No.2

ご愁傷様です。 私は以下のように対処しました。 連名の方も、全員、半額程度のものを、御自宅に送りました。時期は、49日法要後です。 理由は、いただいた金額で扱いをかえることは、失礼だと感じる事件を以前に体験したこと。 故人がとても丁寧で、腰の低い人間だったので、そうしてほしいだろう、彼ならそうするだろうと思ったこと。 おめでたいことのお返しなら、職場でお配りするのも気が引けないのですが(私は、連名の結婚祝いのお返しを、職場の休憩時間にひとりひとりにお渡しした経験があります)、いただいた方も、言葉につまるでしょうし、いかんせん、香典返しって包装紙も暗くて地味であまり人前で堂々とやることではないかなと思ったためです。 あくまで、私はこうしたという経験談で、これが一般的だとか、常識だとかでは全くありません。 ただ、ひとり一人の御自宅に送ると、送料がかかって・・・・。結局、いただいた額と変わらなかった気がします。ということを考えるとここまで丁寧にする必要はなさそうですね。

tap
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 職場で手渡しするのは、やはり気が引けますよね・・・。ただ私の場合、住所が分からない派遣の方が複数いらっしゃるので、手渡しせざるを得ないのです。 いかにも「香典返し」という感じではなくて、私の好きなショップの紅茶やお菓子1000円分位を、それぞれの方にお渡ししようかと思っています。 若い社員ばかりなので、形式にこだわることは、あまりないと思いますし・・・。(甘いでしょうか) とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連名香典の方々への香典返ししたいのですが・・・

    父の葬儀を親族だけで行った為、父の知り合いの方々へは父がやりとりをしていた年賀状を参考に、ハガキで通知致しました。 (ハガキには厚志辞退の旨を記載) 葬儀後、弔問に来られた方はやはり香典をお持ちになる方が多く、「お返しは結構です」(もっと丁寧な言い方です。)と言われましたが、5000~10000円ばかりで香典返しをするつもりです。 どの方も父が仲良くして頂いていた方ばかりでお世話になっていたので、形だけのお返しではなく感謝しているからです。 その中で4名で弔問に来られた方がいたのですが、運悪く私が不在で芳名録の場所が親族が分からず記帳していただけませんでした。 香典袋は苗字のみの連名でおひとりは苗字が珍しいので、年賀状リストで住所がわかります。 他3名の方は年賀状リストには載っていますが、ありがちな苗字なのでもし万が一違う方だったら非常に失礼にあたりますので、確実な1名な方に4名分送ろうと思ってます。 ご迷惑をお掛けするので、その方へは他3名の方より少し多めのお返しです。 そこでその方にご迷惑をお掛けする詫び状をお送りしたいのですが、いい文章が思いつきません。 香典返しの礼状例は沢山あるのですが… ・焼香に来ていただいたお礼 ・他3名分のをまとめて送ってしまった無礼へのお詫び ・他3名への仲介(香典を渡して頂く事)のお願い ・仲介の手数を掛ける事へのお詫び 上記4点を入れたいのですが、いい文章を教えて頂けると嬉しいです。 私は20代半ばで、その4名の方は40~50代の男性です。 また4名の方は同じ職場で父の元同僚or元部下です。 職場付けでの送付は考えておりません。 ひとつ前の職場で、退職時とは違う場所の職場です。 (公務員で異動があった為)

  • 職場の連名の香典に対するお礼

    祖母がなくなり、職場の部署の9人連名で香典(一万円)をもらいました。 お礼はいらないからと言われたので、今度出勤したときにみんなの前でお礼を言おうと思うのですが、なんといったらよいでしょうか。 「香典を頂き、ありがとうございました」でおかしくないですか。

  • 友達から連名でもらった香典返し

    田舎の実家で父の葬儀を終え、自宅に戻った頃、ご近所の友人や職場の仲間から連名のお香典を頂きました。金額は、どちらも一人2千円ほどです。 この場合、香典返しはどんなものが喜ばれるでしょうか? また、のしやお礼状は添えた方がいいでしょうか?のしの名前は本来なら喪主である母の名前になるのですが、香典を下さった友人からしてみたら馴染みのない私の旧姓になってしまいます。こういう場合は、私の名前でお返ししてもいいのか、そもそも気の置けない友人なので、のしなどせず、プレゼントのように気さくなものを渡した方がいいのか、悩んでいます。 もらって嬉しかったお返しなどある方は教えて下さい。あと、どんな言葉とともにお渡ししたらいいのかも。よろしくお願いします。

  • 葬儀後の香典について

    ご意見をお聞かせください。 先日、私の親族が亡くなりました。 葬儀も終わり数日経って会社に出社した際、連名で香典(一人3000円×20数名)を頂きました。  代表者の方も"葬儀後に集めたものだから挨拶のみでいいよ"と 言っていただいているのですが、どうしたものかと悩んでおります。 このような場合、どのようにお返しをするのがよいのでしょうか? ご意見を宜しくお願いいたします。

  • 香典の表書きの書き方(連名の場合)

    町内会の班でまとめてお香典を渡すことになったのですが、表書きにどう書いてよいのか分かりません。 9名の連名なのですが、アドバイスをお願いします。 ○○町内会○班一同と書いて、別紙に個人名を書いたら良いのかなと思ったのですが、その場合、別紙も薄墨を使って書くのでしょうか? また、もし表に全員の名前を書く場合、町会名はどこに書いたら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 香典のお礼

    祖父の葬儀のため、慶弔休暇をいただきました。 今回は家族葬だったのですが、お通夜に同じ部署の代表の方がいらして焼香をしていただき、 その際、部長個人からと代表の方からは部一同でご香典(一人500円程度)をいただきました。 1.明日朝礼の際に皆様に一言お礼を言いたいのですが、どのように述べたらよいでしょうか。 2.また、代表の方には1とは別にお礼をいおうと思いますが「先日はお忙しい中~」の後なんとお礼を述べたらよいでしょうか。 3.一同でいただいた香典に対し、受付の方が香典返しをお渡ししたかどうかわかりません。 叔父は1つの香典に対し1つお渡ししていると思うといっていたのですが、辞退されている可能性もあるのではないか、と私は思います。 とりあえず菓子折りを用意したのですがこれは香典返しではなく休暇をいただいた気持ちということで持参すれば大丈夫でしょうか。

  • 香典で「一同」とつける?

    こんにちは、会社でサークルがあるのですが、月々会費でいろいろなことをしています。メンバーの方の親御さんがなくなり香典を出す事になったのです。 表書きなのですが、「●●会一同」とするのがいいのか「●●会」だけでいいのか、わかりません。 もし、一同とするのなら、一同は2行目に書くのでしょうか? 特に連名ではないので「●●会」でいいのかと思っているのですが? よろしくお願いします。

  • 職場で香典をいただきました

    義父が亡くなって2週間仕事を休んでいましたが、今日から職場(事務所)に復帰しました。 所長のほか、社員は2人しかいない小さな職場です。 葬儀当日には、事務所と所長個人名の連名で弔電をいただきました。 今日、香典もいただきました。 表書きでは事務所名、中袋には所長個人名が書かれていました。 社員のお金も含まれているのか、わかりません。 こういう場合、香典返し(カタログ)を渡すのは、所長のみでいいのか、社員にも渡したほうがいいのでしょうか。 感謝の意味を込めて、社員にも渡したい気持ちは山々なのですが、かえって失礼になってしまうか、心配です。 ご回答お待ちしております。

  • 香典返しへのお礼

    来月入籍予定です。彼のおばあさまが亡くなり、先日49日の法要が終わりました。 私はおばあさまにはお会いしたことがなく、彼伝いで彼のお母様に香典を渡しました。 そして香典返しを頂いたのですが、それに対するお礼の電話、もしくはハガキを 出した方が良いでしょうか。 調べたら、一般的には香典返しへのお礼は不要とのこと。 ですが、今後の関係をよくする為に、した方が良いのか迷ってます。 皆さまでしたら、、どうしますか。 よろしくお願いします。

  • 香典返しが複雑で・・・・

    3月に母が亡くなりました 5月に四十九日法要があります 香典返しの事がぐちゃぐちゃでよくわからないのですが まず (1)会社の同僚から連名で一人2000円くらいの香典には、葬儀当日ご会葬御礼のはがきとお茶をお返ししています。 これで完了でいいのでしょうか。お茶は1000円ほどの品です (2)会社社長からは、会社名付きの香典でしたので、香典返しは必要ないのでしょうか。 (3)その他一般の方々には、親戚も含め香典の半返しを四十九日法要過ぎにデパートなどから 手紙をつけて発送したら完了でいいでしょうか。 (4)特に近しい親戚に四十九日法要に参列してもらいます。 法要の後私が費用全部持ちで店で食事会です この方々には、食事が終わったら引き出物?3000円くらいの和菓子とか石鹸とかを あらかじめ用意しておいて持ち帰っていただいたらよいのでしょうか。 さらに数日後に通夜、葬儀の香典のお返しをデパートから手紙をつけて発送したら完了でしょうか。つまり香典返しが2回? この(4)の扱いがよくわからず悩んでいます、多少の地方の違いはあるのでしょうがたった一人で取り仕切っているので誰にも聞けず。 ちなみに和尚様には・・・ (1)四十九日法要と納骨のお布施(併せて一つののし袋で)3~5万 (2)食事に呼ばないので御膳料5000円白封筒 (3)お墓と法要のため本家に出向いてもらうため御車料5000円白封筒 の三つを包んでお渡しすれば大丈夫でしょうか。(2)と(3)はまとめて一つ?

専門家に質問してみよう