• ベストアンサー

鉄道引き込み線について

s-samraiの回答

  • s-samrai
  • ベストアンサー率33% (35/105)
回答No.4

発車する側であれば、安全側線でしょう。 通過列車が通過する前に待避線から誤って発車しまうか、 待避線に停車する列車がブレーキ故障などで停車できない場合、 その安全側線に乗り上げさせて、 物理的に通過線に合流させないようになっています。 このとき当然待避線側の信号が赤(停止)になっているはずですが、 ブレーキや保安装置の故障で停車できないことも考えられるので、 会社によってこういう安全対策をしているところもあります。

関連するQ&A

  • なぜ待避?

    通勤で常磐線快速を毎朝利用しています。 以前から疑問に思っていたことがあるので質問させていただきます。 いつも決まった時間の電車ですが、私の乗る電車は、特急に追い越されるわけでもないのに、北千住駅でいつも待避線路(2番線)に入ります。 減速してポイント通過 待避線路に入り停車後乗降(長時間停車しているわけではない) そして発車後ポイント通過 という感じです。 通常の線路(3番線)になにか列車が止まっているわけでもありません。 どうしてわざわざムダともとれることをしているのでしょう。 2番線と3番線は島状のプラットホームになっています。

  • 祐天寺駅のホーム拡張について

    現在、祐天寺駅では通過線をつくるべく、工事していますが、特に上りホームの横浜寄りの目の前のマンションはどうするのでしょうか? あと、通過線は上下共用となっていますが、下り列車で待避なしの優等列車も速度を落として通過線に侵入するのでしょうか? ※どうやら待避線は上下共用ですが、通過線は上りが直線、下りがポイント変更ということになっています。

  • 大宮駅のホームが見渡せない

    お世話様です。いつも寝台「あけぼの」の質問には、真摯なご回答をいただき、ありがとうございます。さて、よく「あけぼの」を利用しますが、上りで、進行方向左側で、定時に大宮駅に到着すると、何番線かわかりませんが、ホームを見渡せます。しかし、たまに(最近は頻繁です)、待避線に231系(?)が入ってきて、見渡せなくなります。いつも、ホームを観察できる良い機会なので、楽しみなのですが、待避線に電車が入ってくるのは、毎日なのですか?お分かりになる方ご教示下さい。

  • 新幹線の郡山駅について

    新幹線の郡山駅は待避線のある駅ですか? またホームは新幹線上にも屋根があって撮りにくかったりしますか?

  • スイッチバックで待避列車が遅れた時

    スイッチバックの駅や信号場で交換する際、待避列車が遅れて通過列車の方が先に接近した場合どうするのでしょうか。 遅れが長引きそうな場合、勾配途中の場内信号で止めたままにしておくのは危なそうな気がしますが、待避列車に乗降扱いがある場合は変更もできません。 また待避側が本来では一旦引き上げ線に入った後、バックして本線待避線(駅なら乗降部分)で待つことになっている場合でも、こういったケースでは引き上げ線に入った段階で先に通過列車を通してしまうことを行うのでしょうか。

  • 武蔵野線の貨物列車

    武蔵野線っていろいろな問題を抱えていると聞きます。例えば、 武蔵野線っていろいろな問題を抱えていると聞きます。例えば、 ■ 運転本数が少ない、終電が早い、輸送力が乏しい ■ 混雑率が非常に高い ■ 快速がない ■ 電車の騒音・揺れがひどい、電車の速度が遅い ■ ダイヤの乱れが激しい ■ 駅のバリアフリー化が進まない ■ 貨物列車通過時の待避線がないため、非常に危険 などがあると聞きました。 この中で一番怖いと思ったのは■ 貨物列車通過時の待避線がないため、非常に危険と言うかもくです 現に宇都宮線とかは貨物専用の待機線が恐らくある?と思いますがこれを考えるとこわくてのれません。 でも武蔵野線は埼玉県内にある数少ない県内を横断する路線なのでこれに乗らないと京浜東北線や埼京線にたどり着けません。実際に貨物列車通過時の待避線がないがために起こる問題って何なのでしょうか?

  • 武蔵野線府中本町

    武蔵野線の府中本町駅 到着した電車が全て一度引き上げ線に 行った後再度折り返してきて 始発電車になります。 通勤時間帯でも 運転間隔の広い武蔵野線では何のために 引き上げ線に一度待避するのでしょうか? 遅れて到着したときなどそのままホームで折り返してくれれば 定時運行が可能なのに 折り返し線に入線したまま どんどん遅れが増していきます。 何のための 引き上げ線か詳しい方お教えください

  • 鉄道の信号の表示の仕方について

    いつもお世話になっています。今回もよろしくお願いします。 普段使う路線で疑問に思うことが生じましたので例を示しまして質問をいたします。 ある駅に到着する際に1~4番線に入ることができ、場内の信号機に必ず注意がつきます。 1番線に入る場合には一つ手前の信号機には進行がつきます。 しかし、2~4番線に入る場合には一つ手前の信号機には必ず減速がついています。 この違いはなんなのでしょうか? 場内の信号機が見えるところは同じですので、一つ手前の信号機は進行で行っても十分な減速距離があると思うのですが・・・。 わざわざ減速を出して効率を下げている訳ですので、意味があるのだとは思いますがわかりません。 回答をお待ちしています。 うまくまとまらなかったので補足要求がありましたらお願いします。

  • 等加速度直線運動について

    物理の問題が解けません 『北海道には10㎞以上にわたって直線状の鉄路がある。さてその線路上を長さ50mの快速電車が走行している。 いま長さが200mのホームを持つ駅がある。その両端をそれぞれX、Yとする。その駅に、時速72㎞で走っていた快速電車はホームの手前からブレーキをかけ始め、一定の加速度で減速し、先頭がホームの端Xを通過してから40秒かかって、ホームの端Yに電車の先頭が一致する位置で停止した。』 (1)快速電車の加速度を求めよ。 (2)快速電車がブレーキをかけ始めたのは、電車がホームの端Xの手前何mを通過したときか。 という問題です (1)の答えは-0.25m/s^2 (2)の答えは600mになるそうなのですが 解説が載っていないので理解できません もう1時間くらい考えてます… (1)が解けたら(2)も解けると思うのですが その(1)がわからないので だれか解説お願いします!!

  • 鉄道の区分通過と言う標識について

     こんにちは、僕は電車通勤で、ホームの関係上毎日、行きも帰りも先頭車両に乗っていて(2両しかないけど..)、よく運転席の後ろにいます。自然と標識を見ていて【区分通過】とかいてある標識が数十メートル間隔で掲げてあったのでちょっと気になったのでお尋ねします。ちなみに、JR九州の長崎本線です。