• 締切済み

活性炭について

noname#211914の回答

noname#211914
noname#211914
回答No.3

直接的な回答ではありませんが、回答は出ているようですので以下の成書は如何でしょうか? ================================ 活性炭の応用技術/立本英機,安部郁夫/テクノシステム/2000.7  食べる活性炭/青柳重郎,正岡慧子/双葉社/1999.6  おもしろい活性炭のはなし/立本英機/日刊工業新聞社/1997.7  活性炭読本/柳井弘[他]/日刊工業新聞社/1996.7  活性炭/真田雄三∥〔ほか〕編…/講談社/1992.3 活性炭読本/柳井弘/日刊工業新聞社/1976  活性炭/John W.Has…/共立出版/1976  活性炭/炭素材料学会/講談社/1975  活性炭工業/北川睦夫∥〔等〕共著…/重化学工業通信社/1974  活性炭/G.ベイロイル[他]/横川書房/1970  活性炭/J.W.ハスラー[他]/共立出版/1966  化学工業における吸着操作/河添邦太朗/日刊工業新聞社/1962  ======================================= これら以外にも文献検索をすれば総説がたくさんあります。 ご参考まで。

suesie
質問者

お礼

有効なご回答どうもありがとうございました。 早速ご紹介ありました書籍について調べさせていただきます。

関連するQ&A

  • 活性炭を用いた脱臭に詳しい方教えて下さい。

    活性炭を用いた脱臭に詳しい方教えて下さい。 活性炭に酸添着すればアンモニアなどのアルカリ物質(臭気)を吸着するのは、中和反応でわかるのですが、 活性炭にアルカリ添着して、未添着の活性炭に比べて、何故トルエンが吸着しやすくなるのでしょうか? たとえば炭酸水素ナトリウムなどでは何が、トルエン吸着に関与しているのでしょうか? ナトリウムイオンですか? 家庭用で使用する重曹が油をうかせて汚れをとるメカニズムと同じようなものでしょうか? 詳しい方いらっしゃったら教えて下さい。

  • 活性炭などへの吸着

    活性炭への吸着で、活性炭の温度を150度と300度で吸着物を吸着させるとしたら、300度のときのほうが短時間で飽和吸着しますよね? 例外がある吸着剤などもあるのでしょうか?お願いします。

  • 活性種によって酸化物が溶解する反応式を教えてほしい

    プラズマ状態の窒素ラジカル(活性種)を吹き付けることで,SiO2やZrO2などの酸化物が溶解しました.溶けたというか,反応によって消滅したのですが,,, 現象自体は確認しているのですが,どのような化学反応なのかわかりません.化学の知識のある方,化学反応式やメカニズムなど,アドバイスをいただけないでしょうか.

  • 有機フッ素化合物の燃焼における活性炭

    最近読んだ論文に、ある有機フッ素化合物を「活性炭に吸着させて1200℃、酸素条件下で燃焼させた」という記述がありました。 しかし、なぜ活性炭に吸着させたのかという疑問が生じました。 くまなく読んだのですが、その理由に関しては触れられていませんでした。 これは吸着させることによって酸素との接触面積を大きくさせるためなのでしょうか? それとも別の何か作用(活性点?)を期待しての事なのでしょうか? 情報が少なくて申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい。

  • 活性炭の液相吸着

    先日大学の工学実験で多孔質材料を用いて液相吸着の実験を行いました。 内容は濃度の異なる酢酸水溶液に活性炭を加え水酸化ナトリウム水溶液で中和適定するというものです。 参考文献などを見てみると単分子吸着するようなのですが、実験データをプロットしグラフを作成したところ多分子吸着のグラフとなりました。 そのため考察しようにもあまりに予想していた結果と異なり手を焼いています。 考えられる原因などがありましたらどのような意見でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 活性炭マスクに関して

    活性炭マスクを使用しているのですが、裏表を間違えて長い間使用していたみたいなのです。 どちらを表にしても粉塵は吸ってはいないと思うのですが、顔によく黒いものがついていたので、 活性炭を吸っていたのではないかと急に心配になってしまいました。 活性炭を吸ったとしても健康上の問題はないものでしょうか? ニオイなどを吸着した活性炭は有害なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公害防止管理者(水質)・活性炭吸着とベンゼンの関係

    はじめまして 公害防止管理者(水質)の勉強をしています。 有害物の処理、 ベンゼンの処理には活性炭が使用できるとの事、 ただし「吸着はあまり多くない」というのが 私の頭を悩ませています。 そのそも活性炭吸着の吸着は 脂肪族より芳香族が吸着しやすい 親水性より疎水性 分子量の大きなものなど特徴があります。 ベンゼンといえば「芳香化合物」の「芳香」の元? 有機溶媒で水に溶けにくいはず (そもそもベンゼンは芳香族化合物でも他の化合物と はまったく別物性質があるとか) なのに吸着量が少ないのは疑問 そこで推測を立ててみました。 1、ベンゼンは他の芳香化合物とくらべると水に溶けやすい(だとしたら何故) 2、吸着という現象が起こるので、置換反応、   酸化還元反応しにくいしやすいという概念が当てはまらない 3、あのC6H6の世にも奇妙なケクレを悩ませた形に秘密がある   薬の合成になくてはならないものだとか 私の化学の知識なんて、無いも同然 どなたかその素晴らしい知識を私にご披露ください^^; よろしくお願いいたします。

  • 金めっき浴で活性炭処理を行う理由と効果

    金めっき浴の老化で、有機不純物を除去するという意味合いで活性炭処理を行うということを聞きましたが、金めっきの場合シアン化金自体が活性炭に吸着除去されてしまうと思いますが、それでも活性炭処理を行う意味はあるのでしょうか? それとも、金を吸着しない活性炭などあるのでしょうか? もし行ってられる方がおられましたら、そのタイミングと概略方法、効果について教えてください。

  • ダイオキシン類の吸着について

    水中(無極性溶媒中)のダイオキシンはテフロン等に吸着しやすくく、ガラスには吸着しにくいと言うのを聞いたことがあります.この現象はテフロンのC-F結合の強い電子吸引性が 何か関係しているのでしょうか?また、活性炭等によるダイオキシン吸着のメカニズム(物理or化学吸着?その他)を教えて下さい.

  • 金属酸化物の触媒活性

    どうも理解ができないので是非ともご教授お願いします。 金属酸化物のCO酸化についてです。 金属酸化物の種類はたくさんありますが、活性の違いというものは根本的に何が関係しているのですか?例えばFe2O3は触媒活性がそこそこあるのにAl2O3はどうして活性がないのですか? 表面の吸着酸素種がCOと表面反応してCO2になる。 ということは分かるんですが、O-などの吸着のしやすさはどのような因子が関係するのですか? どうぞ宜しくお願いします。