• 締切済み

アンプ等オーディオ機器について、

utyuutarouの回答

回答No.2

真空管アンプでは、スピーカをつながずに鳴らすと、真空管の中の金属製プレート電極に熱電子が溜まり、真っ赤に赤熱して真空管が破損します、片方だけつないでいる方は、片方は生きています ソリッドステート半導体アンプは、スピーカがなくても、関係ありません、プレイヤーは、つながなくても関係なしです、これは中の半導体増幅回路が、つなげるアンプ種類で音質が劣化しないように、しているからです、片方だけならしても関係ありません、しかし、ショートは駄目です、出力トランジスタが破損する恐れがあります、音を出したくない時は、スピーカの代わりに、8オーム、10w程度の抵抗をつなぐと安心です、又、電源回路にヒューズを入れることも、必要です

関連するQ&A

  • アンプについて

    私の所持しているミニコンポのアンプは、高音域と低音域部分が別のアンプで 出力端子が高音用と低音用で二つあります。 別のスピーカーで聞きたいのですが、片方にだけさすとどちらかの音が不足します。 ですので、ひとつのスピーカーの二つのアンプを繋いでも アンプ側に負担はかからないでしょうか? 負担はかかっても、無視できるほどのものでしょうか? よろしくお願いします。

  • アンプにスピーカーを繋ぐ時の繋ぎ方

     お願いします。  SONY製のMHC-J970EXというミニコンポを長いこと使っていまして、とにかくスピーカーはいいものだったので、CDプレーヤーやチューナー等が壊れたあとも、アンプだけ残して使っていました。  しかし、さすがに耐用年数が来たのか、片方のスピーカーへの出力が低下してきました。  とうとうこのアンプも寿命かと思っているのですが、スピーカーだけはなんとか使いたいと思っています。  ところで、この機種のスピーカーは、ESLを搭載しているため、スピーカー内部にプリアンプを内蔵しています。そのため、スピーカーへのインプットが、通常の赤と黒の導線(名前を知りません、ごめんなさい)ではなく、ピンプラグになっています。  そのため、アンプを別に単品で買うときは、プリアウトという出力がある物を買えばいいと思っているのですが、一般的に言って、プリアウトはアンプ本体にあるボリュームコントロールで音量の調節ができるものでしょうか?  「プリメインアンプ」という記述があるものをネットオークションで見ているのですが、買って良いものなのかどうか判断がつきかねています。  どうかご指導お願いします。

  • ヘッドホンアンプについて

    題の通りヘッドホンアンプについての質問です。 あまりに基本的なこと過ぎて、逆に誰にも聞けなかったことなのですが ヘッドホン出力が二つ以上あるアンプに通して音楽を聴く場合、両方に挿したまま聴くものなのでしょうか? インピーダンスに差のある機種を挿し片方に音量をあわせると、もう片方のヘッドホンからスピーカー並みの音量が…。 環境としてはこれくらいの音漏れは全く問題ないのですが、ヘッドホンが心配で。 やはり使用毎に抜くのが良いのでしょうか。 神経質かとは思いますが、安くない買い物でしたので気になってしまって。 急ぎの質問ではありません。 もしよろしければ、普段皆さんはどのように使用しているのか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 普通のオーディオアンプから1つのスピーカーでLRの音を出せますか?

    普通のオーディオアンプを使い、 1つのスピーカーでLRの音を鳴らせますか? つまり、例えばCDプレイヤーから出るLRをモノラル変換ケーブルで 一本にして、アンプのLに入れます。そしてアンプのLの方に1つスピーカーを 繋ます。するとその1つのスピーカーからLRの音はでるのでしょうか? 教えて下さい。

  • AVアンプとオーディオアンプ

    現在DENONのAVアンプとオーディオアンプを使用していますが、リモコンでパワーアンプダイレクトの切り替えができないため映画観るとき、音楽聴くとき、その都度パワーアンプダイレクトのボタンを押しに行かなければなりません。これを解消するため映画と音楽を分けスピーカーをもう1組追加する方法もありますが場所、費用の問題でスピーカーはAVアンプとオーディオアンプで共有したいです、また映画に関してはAVアンプのみで満足しているため、フロント2chにオーディオアンプをかまさなくてもいいと思っています、そこでAVアンプとオーディオアンプから両方スピーカーに配線しようと思いますがこのような配線は何か問題はあるのでしょうかお願い致します。ほかのインプットにつないでみましたが音楽鑑賞時の音量と映画鑑賞時の音量に結構差があり無理があるため断念しました。

  • アンプ内蔵サブウーファーを外部アンプを通して

    アンプ内蔵サブウーファーを外部アンプを通して鳴らすことは 可能でしょうか? と言うのも、今欲しいヘッドユニットにサブウーファー出力が 無く、サブウーファーはシート下に設置したいという希望が あるからです。 4chアンプのそれぞれ出力をフロントスピーカー、アンプ内蔵 サブウーファーに分けたいのです。 ご回答の程宜しくお願い致します。

  • オーディオ機器不調の原因。

    中古でアナログプレーヤーを買ったのですが、自宅に帰り、アンプとスピーカーにつなげてみたところ、一応音は再生できるものの、どうも音がおかしいのです。 とくに、低い音が、ぼやけてざらつく音になっていて音楽を聴いていて居心地がよくありません。 高い音はそんなに問題ないように思えるのですが・・・。 スピーカーはかなり昔に買ったミニコンポに付属のスピーカーを使用し、アンプは人からのもらい物です。ただし、アンプに関しては背面に入出力端子がたくさんありますし、見た目からもわかりますが、ある程度高そうな品物です。 接続線類の接触の問題かとも思い、とっかえひっかえして様子を見てみましたが、いったい、スピーカーがおかしいのか、アンプがまずいのか、それともレコード針に問題があるのか、どなたか察しががつく方おられませんでしょうか。

  • オーディオ環境を整える為に必要なものを教えてください

    今はミニコンポとパソコンで聞いています。 音質にこだわりが出てきて、今度引っ越すのでこれを機にオーディオ環境を整えてみたいなと思っています。 色々調べてみたものの不確かな所が多いので確認と質問をさせてください。 (1)構成はプレイヤー→アンプ→スピーカーであってますか?  もし他に間に挟む機器があったら教えてください。 (2)CDとパソコン両方で再生したいんですが、この場合はCDとパソコン両方とも同じアンプ、スピーカーに繋いで問題はありませんか? パソコン専用のスピーカー等を用意するべきなのでしょうか? またパソコンで再生する場合はアンプを挟む必要はないんでしょうか? (3)パソコンで再生する場合、アンプを挟まずにミニジャックやUSBスピーカーで再生出来ますが何が違うんでしょうか? (4)テレビでDVDを再生する場合、同じアンプやスピーカーを使うことは出来るんでしょうか? あまり知識がないのでリンク紹介もして頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • PAパワーアンプ、チャンネル間の音量差

    ライブのPAをやっていて、今回左右のSRスピーカーの音量差が顕著に出ました。 検証してみたところ、ミキサー(デジタル)、GEQ、パワーアンプとも、インジケーターは左右同じ値を表示しているが、出音のレベルを測定してみるとほぼ6dBもの音量差ありました。 ラインをつなぎ替えて追いかけてゆくと、パワーアンプで音量差が生まれているようです。 そこで、「全く同じ機種・型番のパワーアンプで検証すると、やはり同じように音量差がでるのです。」スピーカーの機種を換えても結果は同じでした。 前回までは音量差なく出力していましたので、突然このような症状がでる原因は何があるのか、そして各チャンネルの入力ゲインで調節する以外の対策があれば教えてください。 参考までに、ミキサーはFostexのLR16、GEQはdbxのiEQ31、パワーアンプはAMCRONのXLS2500、スピーカーはEVのSX-300とZX1です。

  • サブウーファーの接続方法

    先日 Audio-Proのサブウーファーを購入したのですが 私の持っているプリアンプはAVアンプではないので LRの出力は2個づつありますがモノ出力はありません そのため現在はスピーカー出力より接続しています。 音の濁りを無くすために何とかプリアンプより入力したいのですが アンプのLRの出力を2→1に変換するピンジャック(三つまた状)で サブウーファーのLINE INに入れることはできるでしょうか? お教えください よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう