• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食事が遅い・・・怒鳴り散らしてしまいます。)

食事が遅い3歳児にイライラ…どうすればいい?

am111の回答

  • am111
  • ベストアンサー率45% (650/1431)
回答No.4

私には、2歳4ヶ月の息子がいます。 食事に1時間では、食べる方も食べさせる方も疲れませんか? 1時間かけて食べて、3時間後くらいには、次の食事です。 そしてまた1時間かけて食事、お腹もすかないと思います。 食べさせれば食べる、うちの子も同じですよ。 自分で苦労しなくても、口を開けて入れれば食べさせてくれるのは楽ですからね。 でも、遊び始めたり、お腹がだいぶ満たされてきたそぶりを見せたら、 私は、すぐに片付けます。 そうすると大抵、「うきゃー!だめー!食べる~!!!」って泣いて騒ぎます。 ダラダラ食べるのはけじめがないし、食べている本人もおいしくないと思うので、 「もうごちそうさまね」と、テーブルをきれいにふいてしまいます。 テーブルに何もなくなると、本人はもう諦めます。 最初は諦めずにずっとギャーギャー言っていましたが、 イスに座っている間にきちんと食べないと、変な時間にお腹がすくんだ、 ということをようやく理解できたようです。 今では、食事中は集中して食べるようになりました。 上に娘がいて、その子はもう6歳なのでほとんど自分で全部食べますが、 大きなものを箸で小さく切ったりすることは、まだ上手にできなくて、 「お母さんやって」と言います。 私は上の子をチョコチョコ手伝いながら、下の子に与えつつ自分も食べて、 それでも食事にかかる時間は30~40分くらいです。 私は、ご主人のご意見に賛成です。 お腹すけば食べますよ。 空腹は最高の調味料だ、という言葉はそのとおりだと思います。 お菓子は、我が家では与えていません。 フルーツは、ご飯をきちんと食べたご褒美的な感じで、食後に与えています。

関連するQ&A

  • 母親のみなさん、どうですか?

    私には2才の娘と0歳の息子がいます。娘にはなるべく淋しい思いをさせないよう、まだあまりわからない息子より 周りの事がよくわかり空気も読める娘の方をなるべく優先して育ててきました。そのため、娘は「ママ、ママ」で、子供が大好きで面倒見のいい旦那より とても私を必要としてくれるのですが、最近パパにも また昔のように接するようになってきました。息子が産まれるまでは、どっちかというとママ寄りでしたが、パパにも同じように接していました。その時はまだ小さかったので、あまり記憶というものもなかったとは思いますが。パパを好きな事は良いのですが、休日なんかは、私が食事の支度をしているとパパが子供と遊んであげるという事になって、私も遊んであげたいのですが 食事の支度は仕方がない事。終わってから遊んであげようと思っていたのに、パパは寝坊して起きたのが遅いのに、遊んであげるという いいとこどりです。私が平日遊んであげる時は、午前中は公園、午後は家事のあいまに遊んであげる感じです。子供の食事も世話もしつけも…日ごろから自分がしてきたのに、パパというものは いいとこどりでズルイですね。友人も同じ家族構成なのですが、旦那さんは娘さん一筋で、娘さんにばかり甘く、息子には冷たいので、もちろん娘さんはパパが大の大好きらしいです。その友人も旦那はズルイと怒っていて、とても気持ちがわかりました。母親の皆さんはどう思いますか?

  • 自分の子供を褒められない。

    自分の子供を褒められない。 シングルで4歳の子供がいます。 職業は保育士です。 私は毎日自分の子供にイライラしています。 ものすごい剣幕で怒ってしまいます。 イライラを抑えきれません。 子供はもう4歳なのですが、トイレに行くのがめんどくさくてよくちびったりもらしたりします。 私はそれによくイライラして、恥ずかしいと思わないの!?お母さんの幼稚園にはそんな子いません!!など言ってしまいます。 また、部屋が散らかることが本当に耐えられなくて、片付けがきちんと出来ていない時にはものすごい剣幕で怒ってしまいます。 最後まできっちり片付けできるまで見ます。 片付けた後、すごいね!上手に片付けできたね! なんて言ってあげられればいいのですが、言いたくありません。言われる前に片付けろと思います。 あと、ママと言われるのが嫌いです。 私の中ではママという言葉は赤ちゃんから小さい子供が使う言葉はとして考えていて、いつまでもママと言っている子供をみると、おいおい、、、と思ってしまうためです。 自分自身、兄弟が多く父や母をパパ、ママと呼んだ記憶がないからかもしれません。 それ以外にも自分が神経質すぎて毎日イライラします。 他人の子供には優しくもできるし褒めてあげられるけど、何故か自分の子供には出来ません。 相性が合わないとつくづく思います。 私がどれだけ怒っても、1分後には忘れてケロッと話しかけてくる娘にまた呆れ、、、 友達がインスタなどで自分の子供たちと仲良く遊んでいる姿を見て、どうしてこんなに余裕あるの~~!?と関心します。 シングルですので予定はありませんが、絶対もう子供産みたくないです。 愛着ないと思われても仕方ありませんが、私だってなんでこんなにイライラするのかわかりません

  • 3歳息子の癇癪&暴言&食事の悩み

    現在3歳2カ月の息子と5カ月の娘がいます。 息子の癇癪&暴言&食事と悩みはつきません 癇癪 泣き出したら、30分以上は泣き続ける。 なにか注意するとすぐに、拗ねる。怒る。 例えば滑り台の途中でいきなり立ち上がって降りようとしたため、 「立って降りたら転んで痛いから、座って滑ろうか」と言っただけで 「ママ、嫌!しらん。」と。 まだ3歳児のため、怒ることより言い聞かせることを繰り返してますが毎回状況は違えど、拗ねたり泣きわめいたりでこちらが頭が痛くなりイライラします… 暴言 これは特に主人に対してですが、悪いことをして注意されると泣きながら  「パパ、どっかいけ!」と言います。 どこで覚えたんだろうと思いながら、 泣き止んで落ち着いてから 「☆くんがそれ言われたらどんな気持ち?」 と言うと 「やな気持ち」と言うので 「じゃあ、パパにも言わないでね」と言って 「はい」と言いますがまた繰り返します。 食事 昔からご飯は集中してよく食べてくれてましたが、最近食べてはボーとしたりキョロキョロしたりで1時間近くかかります。  下の子が小さいため私もつきっきりでいるわけにもいかず、30分くらいできりあげると 泣き叫んで食べる~!!の絶叫 時間はかかっても残すことはありませんが、さすがに長すぎるので集中してご飯を食べるようにテレビは消して、ご飯の量も減らしましたが効果はありません… 普段は気が小さいけど優しい子で、5カ月の妹も「大好き~」と抱き締めていたり遊んであげたり… 私にもよくぎゅーと抱き締めてくれたりします。 私も5カ月の娘に手がかかってしまい息子に寂しい思いをさせているだろうと思いながらも、ついイライラする毎日をおくり… 寝る前に、息子に「大好きだよ」と抱き締めてあげるのだけは日課にしてますが、日々の息子への育児に悩んでます… たくさんの質問すいません。 何かひとつでもいいので知恵を貸してください。 よろしくお願いいたします。

  • 自分で食べてよ!はいけない事?

    4歳と3歳の年子ママです。 下の娘が産まれた時はまだ一歳半で、なるべく上の息子を優先してやってきました。一人で食べれる様になっても、時に『ママ食べさちて』と言っていて、あまり甘えさせてあげてないから寂しいのかと、よく口に運んであげていました。 そんな息子が4月から幼稚園(年少)に通い出したのですが、朝晩は絶対自分で食べなくなってしまいました。 そうなると、真似をしたがる下も『ママが食べさせて!』と言い出し、食事に毎回一時間かかる始末。 初めは、『長い針が上にきたらお片付けしちゃうよ』と言い、30分くらいしたら片付けていました。それがいけなかったらしく、『残していいんだ、食べなくてもいいんだ』となり、『長い針がきたし、もういらない』『ママが食べさせて』と二人が言ってきます。 毎食そうなので、いい加減『なんの為に手がついてるの!』『自分で食べなさい!』から『自分で食べれないなら食べなくていい!』『せっかく作ったのに!ママもう作らない!』などと、イライラから怒鳴る日が増えてきてしまっています。 最近では、子供より私の方が食事の時間が苦痛です…。こういう時って、なんと言う方が子供にとって良いのでしょうか? それとも今まで通り、二人共に、ぽいぽいと口に運んであげる方が良いのでしょうか? 『食べなくていい!』と言うと、ラッキー!と言わんばかりに、『ごちそうさま~』と片付け始めます。 幼稚園では自分で食べて、おかわりまでしているらしいのですが…甘えたいだけとはどうも思えないんです。 何かアドバイスをください。お願いします。

  • ママっ子?ダメパパ?(長文です)

    いつも参考にさせて頂いています。2歳の息子に関しての質問です。 アドバイスをお願い致します。 1~2ヶ月程前から何をするにもママ(私)でなければだめで、パパがお風呂に入れようとしたり、着替えさせようとしたりすると露骨に嫌がりったり、ママがするまで延々と泣き続けます。 パパがほっぺにスベスベしようものならもう大変!ペシペシ叩いたり「ダメ!!」「パパいらない」「パパバイバイ(あっちいけ的な)」などと言ったりします。 パパはお世話をしようという気持ち(私が言って嫌々)はあるのですが、息子に嫌がられるため少々傷つきぎみです。 ただ、パパはパソコンが大好きで、休みの日はパソコン三昧、眠くなったら昼寝、 と自分中心であまり息子のことを考えていません。 また、幼いころから父親がいなく、父親から愛してもらった覚えがないそうです。 基本的には子供も嫌いで、口では息子を愛している。かわいい。とは言っていますが私にはそうは見えません。 (愛し方が分からないのかもしれませんが) そういった態度を息子も察しているのだと思います。 私も全ての世話をしなければいけなく、ゆっくりお風呂も入れなければ、食事もままなりません。 共働きのためパパの協力は必要なのですが、どうしたらよいでしょうか?

  • 3歳、食事の仕方について

    うちは3歳になる男の子がいます。 食事の時間になると、じっと座って食べた試しがなく、 最初の2~3口、少ない時は1~2口は座って食べるとしたら 後はすぐ椅子から降りてウロウロ・・・ 私がつい、口を出してしまい、 早く食べな、お口モグモグして、ちゃんと座りなさい、 と口やかましいんだとは思うのですが、 そこへ主人が割り込んできて、「○○←(子供の名前)も早く食べな、って何回も言われたら嫌なんか? 食事の時くらい、楽しく食べたいよな~じゃあ今度から食事は楽しく食べる様にしよう。そのかわりちゃんと座って食べるんぞ」と言うと 子供も、「うん、僕言われたくないんや~」と話しをしています。 当然、私に聞こえる様に、です。 内心、私は主人が私にああしたら?とかこうしたら?の アドバイスもなく、いきなり子供とママは口うるさいね~的な 会話をしているのを聞いて、 カチン!ときてしまいました。 色々考えた結果、私は子供にご飯を食べさせるのは 私の仕事みたいに思ってる部分があります。 なので、その仕事を放棄する、その代わり食事に関しては 一切文句も言わないし、食べな食べなと口うるさく言わない、 と言う事を決心し、 主人に、「私が子供の傍でご飯を食べさせていると どうしてもウロウロしていたら座りなさいって言ってしまうし、 テレビに見入ってしまい、口にご飯が入ったままで止まっていると お口が止まってるよ、とつい口を出してしまうから これはどうしても言ってしまうから、 楽しい食事は出来ないと思うから、 今度からはあなたが子供の食事の面倒見てよ、 そしたら私が口うるさく言わないで済むし、 もう何も言わない様にするから。」と 食事の面倒を放棄しました。 当然、食事は作りますよ。 子供が食べ終わるまで面倒を見る事を放棄したのです。 内心、旦那には子供の食事の面倒は無理だと考えているからです。 それは私以上にかなり短気な人なので、 いつか勝手にせ~、もう食べんでもええわ!と言いそうな気がします。 そしていつか旦那にも私が口うるさく言ってしまう気持ちが 分かるだろうと言う気持ちで、旦那の担当にさせました。 普段から主人が子供と関わる時間はほとんどありません。 休みの日でも主人と子供だけで遊んだ試しがないし、 お風呂とかも毎日私が入れています。 当然寝るのも私と一緒のベッドで寝ています。 主人と子供だけの時間が取れると言う意味でも 一つ位、主人に担当させてもいいかな、と思い。 愚痴も含め、長くなってしまいましたが みなさんの子供さんは毎日の食事はどの位の時間 ちゃんと座って食べてくれますか? また食事の時間はどれ位で終わりにしていますか? ほんとに、私も食事の時間が来ると憂鬱になってしまうのです。 また口うるさく言わないといけないのか、、と思うと。 私も出来るなら楽しい食事をしたいのですが 子供がすぐウロウロ、じっとして食べないなどするのを見ていると 食事の時間、ずっとイライラしっぱなしなのです。 どうしたらいいのか、ほんとに嫌になる位です。 みなさんはどうされているのでしょうか。

  • 食事中立ち上がる

    こんにちは。 1歳2ヵ月になる息子がいます。 ようやくあんよができるようになり、嬉しいことなのですが、同時にやんちゃぶりも増してきました。 テーブルやソファーの上に上ったり、テーブルの物を全部落としてみたり・・・ そういう息子を見て、イライラしてしまう自分が嫌なのですが、 一番イライラしてしまうのが、食事です。 全く食べないというわけではないのですが、お腹が空くように、たくさん運動させたりしているのに、 5分もしないうちにイスの上に立ちあがります。 「落ちたら痛い痛いよ」「ごっちんするよ」「危ないから座って」などと何度も言い聞かせると、座るのですが、1,2口食べるとまた立ち上がります。 そういう時期なので大目に見てと雑誌にはありましたが、立ったまま食事させるのにも抵抗があります。 かと言って、何度か立ちあがったら食事を終わりにするのも、後でお腹が空いたと泣かれるのも またイライラしてしまいそうで・・・ まだ母乳も続けていて、執着も出てきているようなので、出来たらしっかり食べてもらって、おっぱいに逃げる事はないようにしたいのです。 結局、30分くらいで、切り上げるようにはしているのですが、全部食べてもらえるのは半分くらいの確率です。 みなさんは、どうしていましたか? 何度も言い聞かせて、全部食べさせていましたか? さっさと片付けていましたか? 立ちあがらないようにできたら一番いいのですが・・・ 無理ですよね?

  • 食事中の子供のしつけについて

     3才になったばかりの息子がいます。 新しい地に引っ越しをしてきて最近、同じ学年のお友達が何人か出来ました。先日、息子のお友達(男の子)とお母さんが3組、家に遊びに来て食事をしました。(まだ数回しか会っていないのでそんなに仲良しではありません) お友達の子供達は食事中にご飯を食べながら席をたったり、遊びながらおにぎりを口に加えていたり、ちゃんと座って食べないのでご飯を色々な所にボロボロと落としたりであまりにもひどい光景にびっくりしてしまいました。 私が「ご飯食べ終わるまでは座ってようね!」と言ったら お友達のお母さん達は、「仕方ないよね。」と強く注意する事もなく。。。 もう子供達は言っていることを何でも理解できる歳です。 我が家では、かなり小さい時から食事中、おやつの時などは食べ終わるまでは席を立たない事!と強く言い聞かせてあります。 うちの息子は、食事中に席を立ってみんなのママは何で怒らないの?と不思議がっていました。 私も、「そーだね。お座りして食べなきゃね。」と言ったら、 うちの息子の事を、 「おとなしいからちゃんと座っていられるんじゃない?うちは活発だから!」と言われました。。。 返す言葉がありませんでした。うちの息子も決しておとなしい方ではありません。どちらかというとガキ大将タイプ。 まあ、それは関係ないですが、みなさん家での食事中は野放しですか? まして自分だったらお友達のお家で食事をする時は汚さないようにとすごく気をつかいます。遊びながら食べるなんて絶対にさせません。 ただやはりまだ3才児。上手に食べられない事もあります。もちろんこぼしたりもします。うちはちゃんと座って食べていれば、こぼしても怒らないよ!と言ってありますが、こぼすと「ママ、ご飯こぼしてごめんね。」と言います。 それを聞くと、いつも言い過ぎなのかな?と思ったりもしますが。。。 私は外食に連れて行っても食事中にフロアーを走ったりして遊んだりしている子がいると白い目で見てしまいます。はっきり言って大嫌いです! だから自分の子供には家でも外でもそのことに関しては厳しく言ってきました。 今回はうちに来たお母さん達がみんな野放しタイプだったので、ちょっとびっくりしています。 私は今まで当たり前だと思ってそのように躾をしてきたのですが、3才児のお子さんを持つお母さん達は食事中はどうさせていますか?

  • 1歳の子供の手づかみでの食事のさせ方

    お子さんをお持ちのママさん達にお聞きしたいのですが… うちには1歳になったばかりの子供がいます。 題にも書いているのですが、子供に手づかみで食べさせたり、スプーンを持たせたりさせるにはどうしたらいいのでしょうか? うちの子に、ベビー用のお菓子を与えたところ、持って それをぐちゃぐちゃにしたりはしますが、自分の手で口に持っていきません。私が食べさせると食べるのですが… お菓子もスプーンもポイっと投げてしまうこともあります。それがほとんどです。 食事の時間も、口を開けて待っているだけで、自分から進んで 手をのばしてきません。 先生にも、「そろそろ手づかみで食べさせたり、スプーンで食事を出来るようにさせないと、自分から食べれなくなるよ!!」と言われ、焦ってしまいました。 今も、スプーンを使わせようと頑張ってみましたが、手で食べ物をぐちゃぐちゃにして、泣きじゃくるので、結局食べさせてしまいました。 どうしたらいいのかわかりません。何かアドバイスお願いします。

  • 5歳児の食事マナー

    幼稚園年中の息子の食事マナーと実家との関係に悩んでいます。 普段から肘をついたり、箸の持ち方がおかしかったり。 茶碗を置いたまま食べたり。気がつけば指摘しながら食事しています。すぐには治らないと思って気長に注意しています。 息子は性格がナイーブな方で、一度嫌な思いをすると、自分の中で解決するまで引きずるタイプです。 母親である私の実家に月1ペースで帰省するのですが、お昼ご飯を外食する事が多いです。私の父は食事マナーに大変厳しく、幼子でも容赦なく叱る人でした。4歳の時に実家で息子が遊び食べのようになった時に父が息子に厳しく対応しました。母がとりなして、それ以降父はそれ程マナーについて言ってきませんが、息子は私の実家では緊張しているみたいです。我が家はパパが息子に甘くて実家とは反対の対応をしてます。私は行儀の悪い所は気付けば注意してますが、下の子の育児に疲れていて甘くなっているかもしれません。 パパがいる時に息子にあまり口うるさいとパパの機嫌が悪くなるのでたまに家族で食事する時は注意はそれ程しません。 先日、父と私、息子の三人で食事した所、息子のあまりの行儀の悪さに育児の気晴らしに食事に行ったのですが、気晴らしどころではなくなってしまいました。2日前に同じレストランに家族で行った時はそんなにひどくなかったのですが。サンドイッチを汚く食べて具をバラバラにし、テーブルクロスで手を拭き、グニャグニャとした体勢で、外の庭に出たいとワガママを言い、食べ物をつまんで上を向いて口の中に落とすなどしていました。 実家に帰ると一度は外食になるので、これでは実家に帰るのも気が重いです。行儀が悪い子は連れて行かないと言うことができません。パパが外食大好きで外食の行き先も息子がワガママを言えば2回に一回は息子の意見が通るので説得力が無いです。 あまり厳しく言うと、余計神経質になりそうです。この行儀の悪さは何か意味があるような気はします。息子は帰省から自宅に戻る際は解放されたみたいにパパにやたら甘えます。でも、ジイジの事は好きなようです。パパは全く私の意見は聞かないタイプです。意見すれば喧嘩です。私達夫婦はあまり上手くいっておらず、実家とパパの関係もあまり良くないです。息子は間に挟まれてる感じはあるかもしれません。パパが私の実家の文句を言うなど。。。とりとめないですが、息子にどういう態度を取るべきかいい考えがうかびません。どうすべきか、ご教授いただければ幸いです。