• ベストアンサー

数学の平面上の長方形の問題です。

平面上に長方形ABCDがあり、AB=CD=1である。また、辺BC上に点Eがあり、 BE=x、EC=y、∠AED=θとおく。 1)cosθをxとyの式で表わせ。 2)x=1/√3、y=1のとき、cosθの値を求めよ。 3)y=1、θ=105°のとき、xの値を求めよ。 4)cos105°の値を求めよ。 考えてみたのですが自分一人の力では解けませんでした。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

答えは、出来るだけ簡単な方が良い。 計算違いをしているが。。。。。w cosθ=(1-xy)/{√(x^2+1)}{√(y^2+1)} で、いいだろう。

mathchemistry
質問者

お礼

いろいろと教えてくれてありがとうございました。 2つ、3つ教えてもらえて嬉しかったです。 べすとあんさーに選ばせてもらいます。

mathchemistry
質問者

補足

親切にありがとうございます。 1)を解き直してみたら、同じ答えが出ました。 2)は1)の答えにx=1/√3、y=1を代入して、 答えがcosθ=(√6-√2)/4 になりました。 (3)はx=√3になりました。 (4)は(√2-√6)/4になりました。 ひと通り解いてみたのですが、どこか間違ってますか?

その他の回答 (2)

回答No.2

加法定理に気がつかなければ、余弦定理でも出来る。 AD=x+y、DE=√(y^2+1)、AE=√(x^2+1)から、△ADEに余弦定理を使うと (x+y)^2=(y^2+1)+(x^2+1)-2*√(y^2+1)*√(x^2+1)*cosθ 結果は同じになる。 後は、105=60+45 に注意して、加法定理。

mathchemistry
質問者

お礼

ありがとうございました。

mathchemistry
質問者

補足

丁寧にありがとうございます。参考にしてといてみたところ、 1)の答えが、 cosθ=(xy-1){√(x^2+1)}{√(y^2+1)}      ---------------------------------       (x^2+1)(y^2+1) になりました。ここまで計算すれば、これを展開しなくても正解になりますか? 質問が多くてすいません。

回答No.1

>1)cosθをxとyの式で表わせ。 点Eから線分ADに垂線を下し、その足をFとする。 ∠DEF=α、∠AEF=βとすると、α+β=θ ‥‥(1) cosα=1/√(x^2+1)、sinα=x/√(x^2+1)、cosβ=1/√(y^2+1)、sinβ=y/√(y^2+1) ‥‥(2) 加法定理を使うと、(1)から、cosθ=cos(α+β)=cosα*cosβ-sinα*sinβ=(2)を代入すると=以下の計算は自分でやって。 これが出来れば、その後の問題は計算問題。

mathchemistry
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2012年度ラ・サール中の算数入試問題(1)

    添付画像のような長方形 ABCD があります。辺 BC 上に点 E,辺 CD 上に点 F があり, BE:EC=2:3,CF:FD=1:1 を満たしています。 (1)△AEDと△DEFの面積比を求めなさい。 これは容易に求められました。10:3 です。 (2)△EFG の面積が 6 cm² のとき,長方形 ABCD の面積を求めなさい。 これが解けませんでした。ベクトルを用いるのは禁じ手だし…… 答えは 65 cm² です。 解法を教えてください。

  • 数学の問題です。

    AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。

  • 数学の問題です。

    カテゴリ(中学受験)に投稿してしまいましたので、再投稿です。 申し訳ありません。 AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。

  • 数学の問題で分からないのがあります。

    ・△ABCにおいて、BC=3, ∠B=45°,∠C=75°のとき、ACの長さと外接円の半径を求めてください。(途中式もお願いします。)  ・△ABCにおいて、AB=3、AC=4,∠A=60°のとき、BCの長さを求めてください。(途中式もお願いします。) ・△ABCにおいて、sinA:sinB:sinC=2:3:4のとき、最大角の余弦の値を求めてください。(途中式もお願いします。) ・円に内接する四角形ABCDがあり、AB=3,BC=4,CD=5,DA=6とする。∠A=θとおくとき、cosθの値を求めてください。(途中式もお願いします。)

  • 平面ベクトル

    平行四辺形の問題 平行四辺形ABCDにおいて∠DAB=120°、BC=1、辺ABの中点をM、辺BCを2:1に内分する点をNとする。 (1)ベクトル→MNを→ABと→BCを用いて表せ。 (2)辺ABの長さをxとおく。→AB・→MNをxを用いて表せ。 (3)辺CD上に点Pをとる。点Pを辺CD上で動かしても、→MN・→NPが常に一定の値になるとき、辺ABの長さを求めよ。また、そのときのMN・NPの値を求めよ。 (1)の答:→AB+(4/3)→BC  (2)の答 x~2+(2/3)Xとなりましたが(3)は分かりません。 (1)、(2)含めて宜しくご指導ください。お願いします。

  • 数学 中3 三平方の定理、黄金比

    学年末で解けない問題があり、解説も答えもなしで自力で解け、とのことです 問題は 1問目 写真をのっけておきました 僕はBHが2√5、ということしかわかりませんでした 2問目 黄金比の問題です。AB<ADの長方形ABCDで、辺AD上の点P、 辺BC上の点Qをとり、正方形ABPQをつくります。このとき、長方形ABCD∽ 四角形DPQCとなりました。 辺ADは辺ABの何倍か求めなさい これは何もわかりませんでした 3問目 AB=14、BC=15、AC=13の△ABCがあります。 この三角形の面積を求めなさい AからBCに垂線を引くと三平方の定理で56/5 15×56/5×1/2で84cm²であっていますか・・・? 4問目 座標平面上にA(10.0)と関数y=1/3xのグラフ上を動く点Pがあります △OPAがOA=OPの二等辺三角形となる、 点Pのx座標をすべて求めなさい ただし、原点をOとする これも全くわかりませんでした わかるかたご回答お願いします

  • 二次関数に内接する長方形の問題です

    二次関数の問題について質問です。 問題 放物線y=10x-x^2とx軸で囲まれた部分に図のように内接する長方形ABCDがある。いま、Aのx座標をsとするとき、次の問いに答えよ。 (1)辺ADの長さをsで表せ。 (2)辺ABの長さをsで表せ。 (3)長方形ABCDの周の長さが最大になる時のsを求めよ。 また、その時の周の長さはいくらか。 ヒントでもいいので回答お願いします。 グラフはx=5で最大値25をとり、x軸と(0,0)(0,10)で交わっています。

  • 平面図形

    長方形ABCDがある。この長方形の面積に等しく、2辺の長さがBCに等しい二等辺三角形PBCを作図の問題で。 図は縦ABより横BCの方が2,3倍大きいです。 この問題でBCとの距離が2ABとなる(考える)のがわかりません。 問題には2倍と書いてないのですが。

  • 一次関数の動点問題

    数学の得意な方。大至急考え方を教えて下さい。宜しくお願いします。 縦長の長方形ABCD(左上から反時計回りにABCD)が有ります。ABの長さは6cm、BCの長さは3cmです。いま長さ3cmの線分EFが辺ADのにぴったり重なっています。(EはAに、FはDと重なっています) このEFがABの延長線上を右に毎秒2cmで5秒間動きます。このとき長方形ABCDと線分EFと辺BCを結んで出来る平行四辺形EBCFとが重なる部分の図形の面積について次の問に答えなさいという問題です。 線分EFが動き始めてからX秒後の面積をY平方センチメートルとするときYをXの式で表せ。です。 0秒から2分の3秒後に点Eが点Cのところに重なると△EBC(=△DBC)の面積をがY=ー6X+18(0≦X<2分の3)となることは分かるのですが、その先の2分の3秒後≦X≦5秒までの重なる部分が小さくなっていく時の面積の式の出し方がよく分かりません。この面積の出し方を大至急教えて下さい。

  • 数学I・A

    四角形ABCDが辺ABを直径とする円に内接している。AB=10、BC=6であり、2つの線分AC、BDの交点をEとする。また、AE:EC=3:1のとき、次の問いに答えよ。 1,ACの長さ(解けました。8です) 2,BEの長さ 3,DFの長さ 4,△ABEと△CDEの面積 考え方(求め方)と途中式を教えてください。よろしくお願いします。