• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出産経験のある方へ質問です)

初産の方へ質問:一人で陣痛に耐えるのはつらい?旦那さんと両親のサポートは必要?

shaoru828の回答

  • shaoru828
  • ベストアンサー率46% (43/93)
回答No.8

こんにちは。 8月に出産した者です。 私は県外の夫の実家にお世話になりました。 初めての出産で、深夜3時頃にやっと10分間隔ぐらいになったので、病院に電話したところ、 やはり5分程度の間隔になってから来て下さいといわれましたが、 診察時間になった時に病院から、よかったら診察に来て下さいといわれたので、 仕事前だった義父に病院まで送ってもらったところ、 いつの間にか破水していたためそのまま入院になりました。 義母はすでに仕事に行っており、陣痛室にいる間は一人でいました。 仕事が終わってからも気をつかって頂いたのか、病院には誰も来ませんでした。 先に陣痛室にいた家族はお母さんと旦那さんがおられてちょっとうらやましいなーと 思いましたが、一人でも大丈夫です。 というか、八つ当たりできるような間柄でないと痛いのを我慢しながら人に気を遣うのは 辛いです。 去年は猛暑だったせいか、陣痛の間はエアコンが入っていても暑く感じ、 長時間になるとゴールの見えないマラソンを走っているような気分になり、 気持ちがぐったりしてくるので、 たまに様子を見に来る看護師さんにちょっと八つ当たり的にエアコンの温度を下げるように お願いしてしまいました・・・。 質問者さんの状況では旦那さんのご両親には出産前に来てもらわない方がいいと思います。 人によりますが、初めての出産は時間がかかります。 私は陣痛は長かったものの、分娩室に入ってからは早くても1時間はかかりました。 私の前に出産された方は4時間ほど頑張っていました。 (入れ替わりに分娩室に入ったので、入って出てくるまでの時間でわかるし、 うなっている声まで聞こえたので、自分もしんどかったけど、 他人のしんどそうな声が聞こえるとダブルで疲れました(苦笑)。) 旦那さんなど来て欲しい人がいれば分娩室に入ってからでも大丈夫です。 私はドラマのように身内に手を握ってもらったりはしていません。 陣痛室では後半、出したいものを我慢するのがつらいですが、 分娩室ではタイミングを合わせれば出してもいいので、 プロのお医者さんや看護師さんと一緒に力んでました。 少し慣れた頃には「次いきます」と自分からスタートの合図をし、 後はタイミングなどを指示してもらいました。 私は義母に立ち会ってもらいましたが、 見えないところでいるかどうかわからないぐらい静かに見守っていただいたので、良かったです。 本当にあれこれ言える気心しれた相手なら腰をさすってもらったりできていいのかもしれませんが、 気を遣うような相手なら出産前には来てもらわない方がいいと思います。 まだまだ寒い時もあるので、 病院に行く時にはカイロを持って行くと少しは痛みが和らぐかもしれませんので、 あと少し頑張って下さい。

magritte07
質問者

お礼

回答ありがとうございます!そして遅ればせながら8月の出産、おめでとうございます。 色々読ませて頂いて、向こうの両親には出産後に来てもらう事にします。 やっぱり、あれこれ言える間柄ではないですし、気を使いたくない事を自覚しました。 退院後、落ち着いたらしっかり挨拶に行く事で、許してほしいです(笑) 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スピード出産経験者の方、どんなお産だったか教えてください。

    1人目育児中のママです。 2人目を考えているのですが、1人目のお産は、破水から2時間で生まれて、スピード出産でした。 (破水して、1時間後に病院到着、この間は、軽い陣痛  病院到着後、30分くらいで、非常に強い陣痛になり、  分娩室に移動して20分くらいで出産。  特に、切迫早産の傾向などはなかった。) 病院の助産婦さんには、「次は、もっと早いから、気をつけたほうがよいよ」といわれ、次のお産が病院に間に合うか、ちょっとこわいです。 急に産気づいてしまって、病院以外で生まれてしまった方っていらっしゃいますか? また、2時間以内で生んだ方がいらっしゃいましたら、どんなお産だったか、教えてください。

  • いざ出産。そのとき、義両親は?

    まもなく臨月に入る初産の妊婦です。よろしくお願いします。 私は義両親と同居の身なんですが、今は実家に里帰りしており、里帰り先の病院で出産に臨もうとしています。 婚家と実家は高速道路を使って2時間半ほどかかる距離なので、陣痛が来て入院となったら旦那さんにだけは先に来てもらって、義両親には出産後に来てほしいと伝えたのですが、旦那さんに理解されません。 「入院となったら、父さん母さんも一緒に連れて行く」の一点張りで、どうしたものかと思案中です。 私が、「義両親は出産後に来てほしい」と思う理由として、 ・産まれるのが夜中か明け方か分からないのに、来てもらうのは気が引ける(どちらも車の運転ができ、車もあるので、2人で来ることは可能) ・「まだかまだか」と言われそうで嫌(義父は陣痛室に頻繁に出入りして言いそうで嫌なんです) ・リラックスして出産に臨みたい(義両親と仲が悪いわけではないのですが、待たれていると気が散るような気がしています) ・痛みに耐えているところを見られたくない 「リラックスさせてほしい・お産に集中させてほしい」 というのが私の一番の願いです。 旦那さんが義両親も連れて行くと言う理由は、 ・初の内孫だから ・早く見せてあげたいから 私の言い分に対して旦那さんは、 ・何を嫌がっているのか分からない ・陣痛室に入れず、廊下で待っててもらえばいいんじゃないか ・実の親(私の親)はOKで、どうしてウチの親はダメなんだ? と言い、あくまで義両親と一緒に来るつもりです。 2度話し合いましたが、私の言い方が良くないのか、気持ちを分かってもらえませんでした。 正直なところ、入院から出産までは、実母と旦那さんがいてくれれば良いと思っています。 私が冷たい嫁なのか、旦那さんが頑固者なのか、自分ではよく分かりません。 どうすれば、旦那さんに私の言い分を理解してもらえるでしょうか。 「義両親は出産後に来てほしい」と思う私は間違いでしょうか。 また、出産経験のある方には、義両親への連絡はどうされたのか、ぜひお伺いしたいです。

  • 出産経験の方に質問です(陣痛の時)

    こんにちは。 現在30週の主婦です。 出産経験の方にお聞きしたい事があります。 1.陣痛が来たときいつ(時間)どこで、誰と、何をしていたか 2.陣痛が来た後~病院に行くまでの行動    (誰に連絡、病院までどうやって行ったか)  2ヶ月先のことですが、陣痛が来たとき一人だったらどう行動していいのか 不安です。マタニティ雑誌を読んでいますがまだそういった記事に出会った ことがないので、経験者の方のお話が是非聞きたいです。教えてください!

  • 結婚後親と離れて暮らしている方に質問です。

    結婚して、父が一人で暮らしています。近くには弟夫婦が住んでいて、同居を解消して今は一人です。弟嫁にも気を使わず、一人で暮らせるからいいやなんていっています。弟夫婦は弟嫁の両親、姉の近所に引っ越しました。私としては、弟に父の近くに、そして何で弟嫁のいいなりにばかりなっているのかと、残念でなりません。今はあきらめていますが。父も病院に連れて行ってもらったり、用事を頼んだり何かと頼まなければいけない立場なので、弟嫁も実家の両親や姉の近くのほうがサポートを受けやすくていいだろうと、私は自分が嫁にいったのが、片道三時間ぐらい離れ、義理母と同居、知り合いもいない中、三人の子供を育て、仕事パートをしています。私の父、弟は男だし、気が利かず何のサポート、連絡等一切ないです。子供が生まれた時も、父は、私の病院に来ることもなく、弟嫁の病院には赤ちゃんを見に行き、片道三時間で遠いから仕方ないですが、遠くにお嫁に行った娘とはこんなものですか?弟夫婦はよくやってるよなんてほめて、私も一人がんばってると思わず言ってしまいました。私のことも気にかけてほしかったです。 弟夫婦とは日常生活のやり取りもあり、連絡も頻繁、私は実家に帰るよとの連絡ぐらいです。 遠くにお嫁に行ったかたこんなものですか?母親が居たらまた違ったのかなとおもいますが。

  • 出産の徴候

    あと2週間で2人目の出産予定日です。1人目の時は破水からお産が始まったのですぐに病院にいったので分かりましたが、今回、もし陣痛から始まった場合、どのタイミングで病院に連絡、入院したらいいのか不安です。「経産婦は15分間隔の陣痛になったら」と言われますが、1人目の時は初産にも関わらず8時間で産まれたので、そのことを病院に伝えたら「家から病院も遠い(車で1時間弱)し、早めに連絡ください。2人目は1人目の半分の時間で産まれますから」と言われました。以来、お腹が張る度に定期的に痛くなるか確認していますが、先日切迫早産で10日程入院もしたこともあり、かなり頻繁にお腹は張るので区別が付きにくいのです。なるべく時計を確認していますがいつお産がはじまるのか不安です。また、退院した今でも赤ちゃんが下がっている状態なので、時々じん帯(?)を圧迫するのか、股下から太い針で刺されたような鋭い痛みがあります。しばらく横になると治るのですが、これも徐々にお産が近付いている証拠なのでしょうか。2人目なのに何も分らなくてなさけないのですが、よいアドバイスお願いします。

  • 出産のとき、産後静かに過ごしたいのですが

    まだ先なのですが、4月に初めて出産をする予定です。 初めてのことだし 出産のとき病院に来てもらうのは、旦那と自分の両親だけにしたい 義実家にはお宮参りに連れていくので 床上げまでは静かに過ごしたい と旦那に話しました。が 旦那は直ぐにうちの親にも見せたいし、たぶん病院に伯父、叔母、従姉も来ると思うと言われました。 陣痛がきても、義実家には連絡しないでほしいと行っても聞く耳を持たず まだ出産を経験したことがないので、ネットからこんなに大変なんだよ。と情報を渡しても読むことも、話を聞くこともしません。 どうすれば、お宮参りまで静かに過ごせるように待ってもらえるよう説得できますか?

  • 出産する病院が、住居から離れているのは?

    私(妻)はまだ妊娠はしていないのですが、スムーズな出産についてアドバイスしください。現在、妻の実家から電車・バスを使って2時間の所に夫婦のみで住んでいます。夫の実家からは電車を乗り継いで1時間半です。 もし出産するとしたら、現在私達が住むアパートから近い病院を選ぶべきか、実家近くの病院を選ぶべきか、悩んでいます。夫婦互いの両親は同じ市内近辺に住んでいます。 <現在のアパート近くの出産の場合> ・メリット:現在の家の近くだと、毎月の検診や産後検診、また何かあった時(突然の大量出血?など)直に産科医にかかれる ・デメリット:夫は仕事がある為、陣痛の時や体調が急変した時など、妻一人で全てをしなければならない。 <実家近くの出産の場合> ・メリット:実家近くの病院であれば、出産予定日頃に里帰りして、ゆっくり実家で過ごしながら陣痛を迎えられる。両親が傍にいる為、色々助けてもらえる。 ・デメリット:距離があるため毎月の検診が面倒。出産前は、夫を一人、家に残す事になる。夫が妻の出産間際の苦しみ・大変さを一緒に味わえない。 私としては、なるべくなら夫と離れずに出産を迎えたいです。(夫にも妻の出産間際の様子を知って欲しい。今後の育児参加に繋がると思う為。)ただ、夫と二人で出産予定日を迎える場合、夫が仕事の時に陣痛が来たら一人でタクシー呼ばなければならないとかで、大変だろうな、とも考えています。 あと、出産前に実家に帰るのは、実家が狭い上に整理が常にされておらず、ソファーなどが無い為、ゆっくりくつろげないのでちょっと嫌なのです。母は、看護士・助産士の免許があり現在保健士なので、出産に関しては安心なのですが。。 出産直前まで自宅の病院へ通い、予定日近くになったら実家に帰り、実家近くの病院で産む事が、精神的にはベストかな、と思ったのですが、出産のみを受け付けてくれる病院は、”たらい回し出産”の事件の事もあり、無いかもよ、と母に脅され、辞めた方がいいのかな、と思っています。 無知な質問で申し訳ありませんが、男女問わず、アドバイス頂けたら幸いです。ちょっと勘違いな部分もあると思いますが、よろしくお願い致します。また、夫婦のみで陣痛を迎えた方もいらっしゃれば教えて欲しいです^^;

  • 里帰り出産をされた方

    現在32週目の20代の妊婦です。 今回が始めての出産になります。 里帰り出産をされた方に質問です。 私も里帰り出産を予定しており、病院も決まっています。 現在は他県に夫と二人暮らしです。 実家に帰るのは車で4時間程かかります。 出産予定の病院は実家から10分程度です。 1月には実家に帰り、出産準備等をする予定にしています。 先のことなのですが、遠方の実家に里帰りされた方は子どもが産まれるどのタイミングで旦那様に連絡したのでしょうか? 陣痛が始まってからなのか、予定日に来てもらったのか、おしるしがあってからなのか…? 立会い出産は私が望んでいないのでしない予定ですが、夫は赤ちゃんに一番に会いたいようです。 仕事場にも子どもが産まれる時には妻の所に行きますと伝えており、了承していただいております。 皆さんはどのタイミングで連絡されましたか? 初産なので陣痛が始まってからで間に合うのかな?と思いつつ、たまひよ等を読んでいると2時間で産まれた!という記事もあるし…。 経験者の方々、ご回答よろしくお願いします。

  • 一人目誘発分娩だった方。二人目以降の出産は??

    お2人以上出産された方にお聞きします。 現在、二人目妊婦で38週です。 一人目のお産の時、予定日を過ぎても子宮口にすら変化なく、結局羊水量が減少してきていて、安全なうちに・・って事で41週で誘発分娩しました。 分娩時間は12時間だったし、陣痛が来なかっただけでいいお産が出来たと思っています。 今回は二人目という事もあり、すでに子宮口は指1本分ですが開いており、大分柔らかくなってるみたいで、「陣痛が来ると早いよ~」って言われています。 今はいつ産気づいてもおかしくない状態な様で、陣痛待ちって感じです。 そこで、お聞きしたいのですが、一人目が陣痛がなかなか来なくて完全に誘発分娩だった方、二人目以降はどのようにお産がすすまれましたか?? 予定日より早くなりそうって言われても、陣痛が来なければ生まれない訳だし、果たして私は自然に陣痛来るのかな?ってとても不安です・・・ 陣痛が来にくい体質?みたいなのだったら結局今回も体の準備は出来ても陣痛は来なくて誘発になるのかな?とか色々考えてしまいます(>_<) 一人目誘発だったけど、二人目以降自然に陣痛が来た、や、やっぱり二人目も誘発だったなど、ご経験お聞かせ下さい。

  • ひとりでの出産

    私は実家が遠く、里帰り出産を考えていましたが、 今旦那と不仲で里帰りをしている間生活費を振り込んでくれなさそうなんです。 なので今住んでいるところで産もうと思っています。 破水や、陣痛がきたら、ひとりで産んだ方はどうされたのか? 入院して旦那は仕事で忙しく来てくれない時どうされたのか? 教えてください。

専門家に質問してみよう