• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ソーシャルワーカーの人が合わない場合誰に相談を?)

ソーシャルワーカーに相談できない時、誰に相談すべきか

1234yuyuyuの回答

回答No.1

市区町村の福祉事務所などでは、相談に乗ってもらえないのでしょうか。

hijk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昔からしています。そのつてで昔から保健所にも相談しています。 あまり具体的な対応はしてもらえません。

関連するQ&A

  • ソーシャルワーカーさん

    父が脳梗塞になり、回復期リハビリ病院に入院しています。 急性期病院から含めて入院期間が50日程度が経過しました。 半身マヒになった父を毎日介護している母がとても神経質になり 些細な事でも不安になっている状態です。 例えば、看護婦さんの対応にも 『毎日検温しているののか?』 『この対応で本当に大丈夫なのか?』 など。 父本人が一番滅入っているとは思いますが、介護している家族も もちろん初めての事で医療の仕組みやら病気の事やら知らなかった事だらけで 何も説明がないと不安になります。 むしろ、無知だからこそ何を聞いたらいいのかもわからない状態になります。 ソーシャルワーカーさんが色々聞いてくださるのですが、 そもそもソーシャルワーカーさんの役割は看護婦、リハビリ技師などの中間に入ってくださり 円滑に回してくださる役目だと認識していましたがこういった家族の不安やら悩みやらを相談してもいいものでしょうか? それともまた別に精神面での相談を聞いてくれるプロが病院にはいるのでしょうか? ソーシャルワーカーさん、もしくは同じ思いをした方などの経験談をお聞かせいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療ソーシャルワーカーへの効果的クレーム法を教えてください。

    医療ソーシャルワーカーへの効果的クレーム法を教えてください。 父が脳梗塞のリハビリのために入院している病院のソーシャルワーカーの女性が まったく仕事をしなくて困っています。 その病院自体も、申し送りもしていないようなずさんな看護師や まともな対応もできない受付など、目に余るところが多く、 病院の事務局長に言ったところで改善されるとも思えないようなひどい病院です。 ただ、唯一ありがたいことは、 リハビリの先生たちが熱心で力になってくれていることで、 そのためだけに入院しているようなものです。 まずこのソーシャルワーカーはまったく連絡がつかず、 他の病院では名刺を渡してくれて、後から連絡してくれることもあるのに、 いつ時間があるのかと聞いても、その日にならなければわからないと言うし、 四度訪ねても会議で忙しいだの席をはずしているなどで時間もとってくれず、 まったく会えないどころか何の説明もなく、後から連絡をくれようともしてくれず、 医療費のことで相談があるといってもまったく調べてもくれないし、 リハビリの先生が頼んだ退院後のリハビリ施設についても、 「調べました」と言ってただ名前の一覧をプリントしたものを何の説明もなく 父の病室に投げ置いていくような女です。 他の病院のソーシャルワーカーの話を聞くと、 介護保険のこともきちんと教えてくれたりするそうで、 色々なことが自分で調べたりしないですむと聞いて驚きました。 それが仕事といいますが、 じゃあこのソーシャルワーカーは一体なんのためにいるのか・・・。 父への配慮もなく、このソーシャルワーカーは 自分の仕事の都合上「いつ退院するんですか?」と退院日ばかり急かし、 入院できるぎりぎりまでいてリハビリに励みたいと父が言っているのに、 「通院してリハビリもできますよ」としつこく言い、 自分で車を運転できないから通院はできないし、 娘の世話になるのは心苦しいと父が言っているにも関わらず、 「娘さん運転できますよねぇ?」ととんちんかんなことを言ってくるような女です。 私に運転させることが父のストレスになるというふうには汲み取れないらしいです。 何度も会いに来ているということを言っても 「あーそうなんですかー」と言うだけなので、頭にきて怒ったら、 それ以来職務放棄です。 放棄するならするで他のソーシャルワーカーと担当を代わるなど すればいいのにそれもせず、何も力にならないという状態を続け、 ケアマネージャーすら紹介しないので、 他の病院の相談員にすがる思いで相談に行くと、 その人がソーシャルワーカーに情報の開示を求める電話をしたことで、 面子のためか、 退院二日前の今頃になってケアマネージャー紹介しますか?と言ってきました。 もうこのソーシャルワーカーには何もしてもらう気はありませんが、 このままでは気がおさまりません。 どこに誰に訴えればいいのでしょうか。 周りの人は病院の事務局長に言ったらどうかといいますが、 内部の人に言っても大して効果がないのではないかという気もしています。 (この病院自体がリハビリの先生が謝ってくるほどひどいありさまですから) アドバイスいただければありがたいです。 何卒よろしくお願いします。

  • 医療ソーシャルワーカーについて

    入院している病院の医療ソーシャルワーカーはいません。 どこに行けば相談できるのでしょうか?

  • ソーシャルワーカーとケースワーカー

    ネットで調べたら 1、便宜上、ケースワーカーは行政機関の相談担当者でソーシャルワーカーは福祉を中心に生活の相談にのる人 2、一般的に、福祉事務所の相談員または現業員として社会生活を送る上でさまざまな困難や問題を抱えている人に対して、相談や助言、支援をする人をケースワーカーと言いますが、ソーシャルワーカーの仕事もこれと同じです。 3.ケースワーカーは病院のソーシャルワーカー 4.便宜上、行政機関の相談担当者をケースワーカー、病院の相談担当者をソーシャルワーカーと呼びますが、福祉を中心に生活の相談にのる人」という点では同じような業務をやっています などいろいろあって、よくわかりません。 また英語で「社会福祉士」はcaseworker とsocial workeのどちらを使うと適切でしょうか。よろしくお願いします。

  • 介護タクシーの料金について。ソーシャルワーカー様へ

    介護タクシーに詳しい方、施設や病院で介護タクシーを配車されてるソーシャルワーカ様に伺います。 何度か使っていた介護タクシーAさんは、病院まで5000円でした。Aさんは介助料を500円でやっているので、ここの辺りでは一番安い、とおっしゃってたんです。 しかし、先日別の介護タクシーBさんを利用する機会がありました。Bさんは介助料金が1500円だったのですが、同じ病院まで4500円でした。 道も時間もAさんBさん同じです。同じタクシーなのに、どうしてここまで値段が違うのでしょうか。 介助料金が安い=総額が安い と私は思ってましたが、今回の一件でそうではないように思えました。でもメーター料金の設定も同じなんです。 一体、なぜ事業者によってメーター料金に1000円以上のばらつきがあるのでしょうか。 仕組みを教えて欲しいです。よろしくお願いいたします。 追伸: 私は以前、病院から退院するときにソーシャルワーカー様から介護タクシーを紹介されました。 病院と契約を結んでいるような言い方ではなかったのですが、病院はどういう基準で介護タクシーを選んでいるのでしょうか? というのも、介護タクシーAさんは病院から紹介された事業者様だからです。 合わせてこちらもお答え頂けると幸いです。

  • 精神科ソーシャルワーカーになるためどちらがいいか

    精神科ソーシャルワーカーの仕事(主に統合失調症やうつの方の支援)に就きたいと考え転職活動をしていましたが、求人がありません。働きながら、精神科ソーシャルワーカーの仕事を見つけていこうと考えに切り替えました。 現在は2つの内定を頂いております。 (1)知的、身体、精神の3障害の就労支援センターの相談員 (2)精神科のソーシャルワーカーですが(認知症専門病棟のみの病院) 2つのうちどちらが、精神科ソーシャルワーカーになる際の経験に役にたつでしょうか。 教えていただければ幸いです。

  • 医療ソーシャルワーカーについて

    初めて病院に入院してきた子供に、手術や病院の説明をわかりやすく教えてあげる職業があることをこの前テレビで見ました。たぶん医療ソーシャルワーカーと言うと思うのですが、自信はありません…私は将来小児科の看護師になりたいと思っていて、とても興味を持ったので、何か知っている人は教えてください、よろしくお願いします!

  • 医療ソーシャルワーカーのコミック

    以前、本屋さんで立ち読みしたときに載っていた漫画なのですが、病院で働く医療ソーシャルワーカーが主人公の漫画を探しています。病院での困ったことをソーシャルワーカーがひとつずつ解決していくといった内容だと思ったのですが…。 たしか、レディースコミックに掲載されていたと思います。 ご存知のかたがいらっしゃいましたら、タイトルや作者など、ぜひぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 医療ソーシャルワーカーについて

    福祉関係について学ぶ大学生です。就職にあたり、自宅近くに求人が無く、偶然見つけた、前前から興味はあった医療ソーシャルワーカー職に応募しようと思っていますが、福祉施設以外の医療関係の経験はまったくありませんし、仕事をしろ、と言われても、知識も不十分です。動機としては甘すぎるかもしれません。でも、福祉関係の道からはずれたくないし、どうしても通勤できる所を希望したいのです。 病院側としてはどのようなワーカーを求めているのでしょうか。 また、医療ソーシャルワーカーーは病院内ではどのようにとらえられているのでしょうか。 これらの質問に答えていただけないでしょうか。応募するにあたり、できるだけ勉強しておきたいと思っています。

  • 生活保護のソーシャルワーカーについて

    生活保護のソーシャルワーカーさんについて質問があります。 家には母(67)私(24)、介護施設に父(74)がお世話になっている状況で、 ソーシャルワーカーさんに少しでも早く生活保護から抜ける為相談をしていたのですが 担当の方が変わっていまして 前回のワーカーさんは 『息子さんだけでも先に生活保護から抜けて、将来の為にも親御さんの為にも今よりいい環境の職についてもらいたい、そして生活保護外から家族を支えてあげてください。』と 自分の将来と生活の安定を考えて頂き、仕事をしつつ就職活動をしていました。 ですが今年になり急にワーカーさんが変わり 『貴方しか働ける状況の人がいないなら、早く今以上の収入を得て生活保護から抜けましょう。貴方の将来より今でしょう。』と。 確かにお世話になっている状況なのを抜きにしても 今のワーカーさんが言う意味も深くわかります。 そこを含めての相談なのですが 現在の担当のワーカーさんにではなく 前のワーカーさんに相談だけでも、話を聞いて頂くと言う形は出来ないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。