• ベストアンサー

着物の髪型どうすれば?

minmin1004の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんわ  シャギーが入っているということは、パーマはかかっていなくて、ストレートということですよね。 よく、短めだと、和服の場合「夜会巻き」なんかが わりと、簡単ですよね。 美容師も、技術がいらないから。 実母が昔、美容師をしていました。私が、今年友達の結婚式でmikilinさんと同じ状況で美容院にいったら、夜会巻きにされたのを見て、「最近の人は、技術がないから、ちょっと短くてストレートだと、すぐ夜会巻きだ」と、プンプンしていました。 今まで、行き着けの美容院とかで、和服用の髪型を注文したことはありますか? びよういんでも、カットやパーマが主流で、あまり和服用の髪型が得意でないかたも、いらっしゃいます。 従姉がやはり実家の美容院を継ぐときに、年配の多いお店だったので、浅草の花柳界の人達が行きつけのお店に修行にだされてました。 本当は、ゆるめのパーマを当日より少し前にかけてから、髪をあげたほうが、まとまり易いし、バリエーションも広がるんですが。 ご自分の行き着けのお店で、セットされるようなら、前もって一度、相談に行ったほうがいいですよ。 そうすると、美容師さんでも、あらかじめ、できそうな髪型とかを言ってくれますから。予約だけして、当日いくたげだと、やっぱり時間かかりますよ。 あんまり、アドバイスになっていなくて、ごめんなさい。

mikillin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです。パーマはかかっていなくて、ストレートなんです。 私も一番最初に夜会巻きを思いついたんですが、長さが気になって無理かな?と思っていたんです。 美容師さんに相談してみます。

関連するQ&A

  • ショートカットが少し長くなった感じの髪型に留袖

    今度、弟の結婚式で黒留袖を着るのですが、ヘアスタイルについて教えて下さい。 ずっと肩下10cm位のロングヘアーだったのですが 結婚式の事をすっかり忘れていて我子が小さいこともあり髪をバッサリ切ってしまいました。 いつも行っている美容室は着付けをしていないので近所の別の店で着付けをお願いするので 事前に相談できないので教えて下さい。 長さは肩すれすれくらいなのですが、全体的に段(シャギー?)が入っています。 (顔は全然違いますが(^^;))小西真奈美さんの今の髪型が少し長くなったような感じです。 こういうショートが少し伸びたような感じのヘアスタイルでもやっぱりアップにするのでしょうか? アップにできるのですか? そのままで出席するのは失礼にあたりますか? アドバイスお願いします。

  • 親族の着物の色(東京都民の場合)

    地方出身者ではなくて、両親が東京出身の方にお聞きしたいです。 結婚式出席の折の親族女性の着物って皆黒留袖でしたか? もちろん母親は黒留袖だと思うのですが・・ 新郎新婦の既婚の姉妹とか兄弟のお嫁さんとか伯母さんとかの 着物も黒留袖なのでしょうか? 実は私(大阪在住)の義兄の結婚式が年内に東京であるのですが 私(義兄の弟の嫁)は、黒留袖をまだ持っていません。 訪問着や色無地(紋付)は何枚か持っていますので、ソレで出席しちゃダメかな~と悩んでいます。 ・義兄(大阪出身=両親・親戚・兄弟全員関西在住) ・お嫁さん(東京出身) 実は、私は東京出身で・・親戚も東京在住です。 私の結婚式(大阪でしました)の時、伯母(60代)・叔母さん達は色留袖や訪問着での出席でした。 夫側の出席者の女性陣は全員黒留袖だったので、????と思い実母に 「何で私側の出席者は色留袖だったの?」 って聞いたら、「東京では親戚の女性は色付の着物でもいいのよ。皇族の方々だって色無地が正装で黒留袖は着ないでしょ」 ・・・確かに、美智子様は自分の娘の披露宴に色留袖で出席してた・・・ 実際はどうなんでしょう? 私は東京の結婚式に出席した事が無いので、母の言葉を鵜呑みにして 色付の訪問着で出席していいものなのか悩みます。 関西流に黒留袖をレンタルしてもらって(東京でのレンタルになるので新婦に手配してもらうしか無いので気が重いのですが)出席するべきなのか・・ 義母も、どうしようかね・・って感じで頭をひねっています。

  • 黒留袖の帯びの形や髪型を教えてください。

    まだ少し先の話ですが、来年早々義弟が結婚予定です。 わたしは26歳で2年前に結婚しており子供はおりませんので 結婚式の時は色留袖か洋服での出席を考えておりましたが黒留袖での出席。と義母が言っておりますので、黒留袖は結婚式でレンタルしました。 帯は成人式の時使用した帯びを使う予定です。(黒地に鶴などの細かい刺繍のようなものです。)いろいろ若々しく見える帯の結びかたや髪型をインターネットで調べてみましたがあまり載ってませんのでご存知の方教えてください。 特に髪型ですが、全部アップにすると老けて見えるので後ろ半分をおろしたりしたいのですが、主人の実家は田舎なので親戚の目が少し怖いのですが、 このくらいまでだったら大丈夫など、お詳しい方おしえてください。

  • 着物にメイク☆

    来週主人の兄の結婚式に出席します。 23歳なので黒留袖じゃなくても かまわないとのことで、 振袖の袖を切って着ることにしました^^ そこでメイク(アイシャドウ)なんですが 茶系が無難だとは思うんですが、 できたら派手ではなくて若々しい 色があればなあと思っています^^ 茶色の着物に合う色ってありますか??

  • 着物の髪型

    結婚式のお呼ばれで着物を着る際の髪型で悩んでいます。 受付も頼まれています。 淡い橙色の絞りの付け下げで帯は変わり結びをする予定です。28歳、既婚。 以前親戚の式に同じ着物を着た際は、夜会巻で前髪は斜めにながしました。 現在も前髪は長く、髪も肩下で長めです。 夜会巻だととても大人っぽいというか、ママさんのような感じもしたので、違う髪型はあるでしょうか? 前髪も短く切った方が良いか悩みます。 着物には前髪は斜めに流すか短いかどちらが合うのでしょう? 割と童顔なので、大人っぽい方が良いのかもしれませんが、大人っぽすぎず、可愛い髪型がありましたら、お教え頂きたいです。

  • 妹の結婚式に出席。着物について教えてください

    今度妹の結婚式に出席します。 親族なので着物で出席しようと思っているんですが、 私は着物のことがよく分からないので教えてください。 私は結婚していて、今度結婚するのは実の妹です。 この場合、色留袖を着ていくのはおかしいですか? 黒留袖を着ていくのが適切なのでしょうか? 教えてください。

  • 着物の購入で悩んでいます。

    着物の購入について悩んでいます。 私は東京都出身、今年34歳になります。 年末に愛知県稲沢市出身の男性(長男)との結婚が決まり、嫁入り道具のことで色々と悩んでいます。 彼は現在、東京でサラリーマンをしていますが、いずれ(2~3年後)自営業を営んでいる実家に帰るつもりでいます。 (もちろん私も一緒について行くことになります。) 先日、彼のお母様から「嫁入り道具は、タンスや鏡台は(今はクローゼットや洗面所があるため)必要無いけれど、お着物だけは揃えておいた方がいいですよ。」 とのお話しがあり、結納金も頂いたので、近々着物を仕立てようかと思っています。 今まで成人式もレンタルで済ませてきたため、着物を仕立てた経験が無く、お恥ずかしい話ですが、私も私の母も着物に関する知識が全くありません。 「着物」と言っても、どのような物から揃えてよいのかわからず、正直にその旨を彼のお母様に伝えました。 お母様は親切に色々と教えて下さり「黒の留袖は私のでよければ差し上げますよ。」とまで言って下さいました。 それ以外に「色留袖・訪問着・色無地を揃えておくと便利ですよ。」とのアドバイスをいただき、とりあえず色留袖を購入しようと思い、先日銀座のデパートへ行きました。 呉服売り場の店員の方に、今度結婚するので着物を仕立てようと思っていると相談してみたところ、「黒の留袖が既に用意されているのであれば、色留袖よりも先に訪問着を仕立てた方が使う機会も多いので便利ですよ。」と言われ、訪問着を勧められました。 そこで、彼のお母様にそのことを相談したところ「いいえ、こちらでは色留袖に紋を一つ入れた着物を持っていれば何にでも使えるので便利なのよ。」とのことでした。 (名古屋のデパートの店員の方も、やはりお母様と同じ事を言っていたそうです。) 東京のデパートで言われた話と、彼のお母様から聞いた話が全く違うので、どちらの意見を聞いていいのかわからず、悩んでいます。 話をまとめると下記のようになります。 【東京のデパート店員】 (1)兄弟の結婚式に出席する場合は黒の留袖が基本。もし色留袖の場合は紋を3つ~5つ付ければOK。 (2)お宮参りや入学式、友人の結婚式は、紋無しの訪問着でOK。 (3)色留袖は、ある程度年配になってから「黒留袖だけでは地味なので、もう一着、色のある着物を購入したい」という方が買われるケースが多い。(色も地味なものが多い) そのため色留袖より先に訪問着を仕立てるべき。 【彼のお母様】 (1)兄弟の結婚式に出席する場合は、黒の留袖が望ましいが、私くらいの年だったら紋が1つ入っている色留袖でもOK。 (2)お宮参りや入学式、友人の結婚式も、紋が1つ入った色留袖でOK。(逆に紋を入れない訪問着はあまり着ない。) (3)訪問着より先に色留袖に1つ紋を入れた着物を仕立てるべき。 相手の家に嫁ぐので、やはりあちらの意見に合わせて「紋を1つ入れた色留袖を仕立てる」のが無難なのでしょうか? 着物に詳しい方、東京と名古屋の風習の違いに詳しい方のご意見をお願いします。

  • 着物と長襦袢の寸法について

    親戚の結婚式に招待され、留袖で出席することになりました。結婚するとき持ってこなかったので、留袖は仕立ててもらうことになりました。 そこでお聞きしたいのですが、留袖と長襦袢は身丈以外は、同じ寸法で仕立てをするのでしょうか。 長襦袢は訪問着ので・・・と思っていたのですが、先日測ってもらったら、裄の寸法が訪問着の長襦袢の裄の寸法と違っていました。(3cm程)袖丈も2cm程ちがいます。長襦袢までも作るとなると結構な出費になります。 結婚後体型も代わりましたので、やはり、長襦袢も作った方がいいのでしょうか。 着物に詳しい方、仕立てをなさる方、教えていただけませんか。 基本的に留袖と長襦袢の寸法は、同じに作るものですか。 違っていてもいいとしたら、許容範囲はどのぐらいですか。よろしくお願いいたします。

  • 遠い親戚の結婚式に着る着物について

    来月、遠い親戚(夫の父の従兄弟の孫)の結婚式、披露宴に夫と共に招待されています。訪問着を着ていこうと思っていたのですが、他の親戚のおばさんに聞いたところ黒留袖がいいのではと言われました。私としては黒留袖を着るほど近しい関係ではないと思っているのですが、家は近所で普段からの付き合いはあるので迷っています。ちなみに私は31歳、色留袖は持っていません。黒留袖か訪問着、どちらがいいのでしょうか。

  • 結婚式の着物

    主人の弟の結婚式に出席します。 私は留袖を持っていないので、訪問着を着るつもりだったのですが、私の母から黒留袖を着たほうが良いと言われました。母の物を貸すからと言われたのですがやっぱり訪問着だと失礼でしょうか?