• 締切済み

ギター購入

yax6の回答

  • yax6
  • ベストアンサー率13% (78/583)
回答No.2

IBANEZの S prestigeがオススメ。 バランスが良く、弾きやすい。 何よりも軽い。重さを感じない。疲れない。 20万を少し超えると、J.CUSTOMシリーズがあります。 これらの造りはスゴ過ぎる。 音、バランス、グリップ・・・。どれ一つ取っても、普通じゃありません。少し無理してみる価値は十分にありますよ。 また、J.CUSTOMは海外のユーザーからも高い評価を得ています。 ギタリストなら、一度は持ってみないと損でっせー。

関連するQ&A

  • 【消音】アコギの鳴りをできるだけ抑えたとしてどれくらいの音量に抑えることができるでしょうか?

    ドレッドノートタイプのアコギにウレタンを詰めて鳴りを防止しようと思っているのですが、どれくらいの消音効果が期待できるんでしょうか? ざっくりとした表現で構いませんので(エレキのフルアコくらいとか、ソリッドボディより少し大きいくらいとか)試したことのある方教えてください。 また、もっと効率的な鳴り防止方法をご存じでしたら合わせて教えていただけるとありがたいです。ただし弦を直接的にミュートするような方法ではなく、あくまで”鳴り”を抑えたいのです。 ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 少し変わった形のソリッドギター。

    こんにちわ。 ギターを始めて半年、 現在フルアコで練習し始めて2ヶ月ほどたちましたが、 やっぱりソリッドギターも持っておきたいなーと思い始めてます。 しかし、過去に安いソリッドギター(ストラトタイプ)を買ってしまい、 弾きにくくて後悔した覚えがあります。 (もともとフルアコが欲しかったという事もあり、友人に譲りました) なので、今回は少しいいモノを買いたいと思ってます。 予算は5万円~8万円です。 チョット変わった形のものが欲しいので、 色々見てみたんですが、 YAMAHAのSGV-700というギターが気になります。 http://www.rakuten.co.jp/gakkiwatanabe/484968/492083/492479/#441843 でも、やっぱりベンチャーズの使っているモズライトも、 予算オーバーですが、カッコイイなと思います。 http://www.rakuten.co.jp/gakki-genki/677763/677777/678100/#886761 この二つどちらかでも弾いた事のある方、 弾いた感じはどうでしたか? 意見などもよろしくお願いします。 ちなみに当人の希望としては「ネックが細い」という部分にこだわっています。

  • フルアコ?セミアコ?

    最近ギターサウンドに目覚め、自分でも挑戦しようと さっそくギターの購入を考えています。 が、自宅のアパートは壁が薄く、音漏れが心配で アコギはさすがに無理そうな雰囲気。 そこでエレキを買ってアンプ+ヘッドフォンで こっそり練習を、と考えたのですが、 フルアコ、セミアコのどちらにすべきか迷ってます。 フルアコは箱鳴りがするといいますが、 やはりアンプの有無に関わらず、結構でかい音が 出ちゃうんでしょうか? 見た目で気に入ったモデルはフルアコなんですが、 大家さんが少々うるさい人なので、騒音とかで トラブルになるのは避けたいもので。 詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • フルアコで弾いて楽しいJazzの定番は?

    最近フルアコのギターを買いました。今まではソリッドばかりだっとのですが。クリーンな音の良さに感動してつい・・・ そこでクリーンな音を弾いて楽しめるJazzを練習したくなったのですが、今までJazzは意図して聴いた事がありません。誰の何と言う曲が、弾く曲として定番か教えて下さい。

  • エレキギターの購入を考えているのですが・・・

    こんにちは。 私はエレキギターを始めて1年になるのですが、近々ライブハウスで初ライブをやるので現在の安いギターから新しいギターに買い換える予定です。 予算は6~8万で、レスポールみたいな丸い鳴りではなく繊細で鋭いカラーが好みです。 また、私は手が小さい方なのでスケールは小さめが理想ですが、スケールが大きくても使っているうちに手が慣れているとも聞いたので、スケールについてはある程度妥協するつもりです。 普段演奏するジャンルはロックが多いのですが、この辺は歪ませてしまえばギターの違いでそこまで音に大差はないと思うので、クリーントーンの時や、コーラス、空間系のみをかけたときにカッティングが響きやすくて繊細な鳴りというのも理想です。 これらのことを踏まえて、価格や音などから考えるとフェンダージャパンのストラト、ジャガー、ムスタングのどれにしようかというところまでは絞りました。しかしながら私は実際にどのモデルも弾いたことが無いので購入にはまだ踏み切れない状態です。 これらのモデルは実際にどのような違いがあるのか、また私の希望を酌むとどのモデルが適しているのか、詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスくださるとありがたいです。

  • フルアコのギターにかかる維持費

    こんにちは。 私は普段ギブソンのセミアコや、SGを使用しています。 それらに特に不満は感じていないのですが、フル・アコースティックのエレキ・ギターも 使ってみたいな、と考えています。 以前に安めのフルアコを使っている知人が 「せっかく安く手に入れたのにメインテナンスで10万円位普通にかかるから・・・」と 言っていたので、 「リフレットだの、ネック調整にかかる料金のことか」と訊いたところ 「いや、フルアコの場合はそういうお金以外に現状を保つために メインテナンスの料金がかかってしまうんだ。」と答えました。 その後、その知人と会うこともなくなってしまったのですが、 思い起こしてみると似たような話を他でも聞いた気がします。 そこでフルアコ購入の参考にするために、 経験者や実際にリペアをしている方に教えていただきたいです。 (1) この「現状維持のためにある一定のメインテナンス料金が必要になる」というのは本当でしょうか。 (2) (1)が本当だとすると、それはどんな部位にどのような調整をする作業で、 何年周期くらいで必要になるのでしょうか。 (3) これらに気をつけて調整を続けても、その個体が「終わってしまった」というような状態になることはあるのでしょうか。 (3)のみ、ソリッド・ギターの場合も含めて教えていただけると嬉しいです。 (3)についてあらかじめ少しだけ付け加えさせていただきますと、 エレキ・ギター(バイオリンも?)は半ば「古ければ古いだけ良い」という法則のようなものが 通っていますが、ある和楽器を演奏している人に言わせると 「長年使っているとある時点で”もうこの木はダメになってしまった”というように気づくことがある」 そうです。 こういった”状態”についても、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 どれか一つでも良いですので、ひろく回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • エレキギターの生鳴り改善について

    エレキギターの生鳴り改善について 生鳴りについてのいろいろな方のご回答を見ていると、 ・生鳴りが良ければ、アンプを通しても良い派 ・生鳴りが良く(大きく)ても、アンプを通しては関係ない派 に分かれているみたいですが、実のところはどうなんでしょうか? 所有しているギブソンレスポールとエピフォンジャパンレスポールの生鳴りでは、ギブソンの方が生鳴りが(大きいというよりは)綺麗に響き、歪ませずにクリアーな音の設定でアンプを通すと明らかに音の響きが良いのです。エピフォンジャパンも非常に気に入っており、ギブソンに近付けたいのですが、ブリッジ交換とかで何とか改善できないでしょうか?それとも生鳴りは関係なく、ピックアップの問題が大きいのでしょうか? (2台のギターを同時に弦交換し、ギブソンとエピフォンのABR-1ブリッジを交換して試してみようとも思っているのですが、インチ規格とミリ規格の違いで無理かもしれません。) 使用ギター ・2005年製 Epiphone LTD ED Les Paul Standard LQ  ラッカー塗装、ピックアップは純正、ブリッジはABR-1(弦溝有、深め) ・1991年製 Gibson Les Paul Classic  ラッカー塗装、ピックアップネック側純正・ブリッジ側ダンカンJB、ブリッジはABR-1(弦溝無) ちなみに以前、2003年製と2009年製のGibson Les Paul Studio、1997年製のGibson Les Paul Classic も所有していましたが、程度は若干異なりますが、エピフォンジャパンより生鳴りが綺麗でアンプを通しても同様の違いがありました。

  • フルアコのピックアップを交換したい

    フルアコのピックアップを交換したい 現在、ES175タイプのフルアコに、ギブソンの490Rというピックアップをつけています。(フロントのみ) これはギターを買ったときについていたピックアップが、ものすごくハイパワーのものがついていて、ハウりまくってしょうがないので、手持ちの490Rをつけたところまあまあ落ち着いた音になったので、そのまま使っていました。 しかし、まだなんとなくパワーが強いかなという感じで、少しドエドエした感じが気になってきました。 もう少し枯れた?感じというか、デリケートなクリアーさのあるピックアップに交換したいのですが、いいお薦めのモデルはありますでしょうか。 定番のダンカンJAZZ(SH-2)か、'59(SH-1)あたりかな?と思っているのですが、JAZZは聞くところによると意外とハイが強いらしくて、ジャズ向きの音を作るのに高音域を絞るとこのPUの美味しい部分を消してしまって意味がない、と聞きました。 名前は“JAZZ”ですが、どちらかというとクランチ程度に歪ませて、セミアコあたりにつけてフュージョン的なギターを弾くのに良いと・・・?。 '59もパワー的にはJAZZと似た感じと思いますが、音の傾向的にはどうでしょうか。JAZZよりはマイルドと思うのですが、フルアコにつけてらっしゃる方はいらっしゃいますか? 自分の好みの音としては、ジムホールやパットマルティーノらのようにモコモコした音よりも、50年代の西海岸のギタリストのように適度に中高音も出したナチュラルな感じの音が好みです。 (ただし、キンキン、シャリシャリの音域はもちろん絞りますが。) 音のことですので、言葉ではなかなか説明できるものではないと思いますが、何かアドバイスがあればお願いいたします。 また、他にあまりどんな種類が向いているのかよく知らないので、お薦めがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • クラシックギターについて教えて欲しいです!

    皆様いつもお世話になっております。 当方現在エレキギターに目覚めて1年強ですが全然上達しない中年ギター野郎です。 日々チビチビとギター練習しておりますが、知人達にクラシックギターの話を聞き以前からどんな物なのか興味を持っていました。 先日楽器店に見に行ってエレキとの違いに驚いたのですが、 ・ネックの幅も間隔もデカイ ・弦高が高い ・フレットのマーク(3フレとか5フレ等に付いてる印)が無い ・ナイロン弦とスチール弦(アコギと同じ材質でしょうか?)が半々に混在している ・ストラップピンが付いていない あと余談ですが、その店のクラシックギター陳列コーナーに「エレアコ」の様なスライドボリュームSWの付いたモデルも見掛けました。「エレキクラシックギター?」とでも呼ぶのでしょうか? とにかくエレキギターしか触った事の無い私にはとても扱い辛そうな物に見えました。 が、しかし知人達に聞いて興味を持ったのは 「クラシックギター触ってたらエレキなんて弦押えるの楽勝だぜっ!」とか 「エレキもイイけど、ソレに慣れてる者には扱い辛いクラシックギターも1本手に入れて触っていたら新鮮味があるし発見する事も多々あるよ?」 という意見を聞いた為でした。 この「教えてgoo」でクラシックギターについての御投稿をいろいろ拝見させて頂きましたが、クラシックギター本来の演奏ジャンルとはやはり「クラシック(ベートーベンとかバッハ?でしょうか?良く分かりません、ごめんなさい)」なのでしょうか? 次回楽器店に行く時には是非とも手に取って見たいと考え、又、変に興味が湧いてしまったら「買おうかな?」とか安易に考えたりしてますがどう思われますでしょうか? この様に何せクラシックギターの事を全く知らんものでお詳しい方々には大変恥ずかしく失礼ではございますが、「クラシックギターとは何ぞや?」という御意見をお聞きしたいと思います。

  • ギター購入後のトラブル

    1ヶ月ほど前、某楽器屋で新品のエレキギターを購入しました。 購入したギターは某楽器店ブランドの上位機種です。価格は20万くらいのものです。 複数を弾き比べ入念に選び購入しました。 取り敢えず上位機種という事もあり全体的にはほぼ満足していました。 今日まで、家での練習で使用していました。 そのギターは6弦側の遊びが1弦側に比べて微妙に少ないのです。これは購入する際に一応気づいていたのですが、 そんなもんかなと思う程度でした。 練習していて6弦を押さえたときに特にハイフレット側で弦がネックからずれ落ちてしまう場合があります。 これは自分の技術不足と思って運指の問題かななどと思っていたのですが、遊びの少なさが妙に気になり、 昨日改めて測ってみたところ、 ナットの、6弦とネックサイドエンド間の遊びが約2.5mm、1弦側が約3mm 15フレット上の6弦側の遊びが約2mm、1弦側が約4mmだったのです。 つまり6弦側がハイフレットのに行くにつれ遊びが徐々に少なくなっていくのに対して 1弦側は遊びが徐々に増えているのです。 これは微妙な誤差というより、ネックそのものが曲がってセットされていると言う事になるでしょうか? もしそうだとすれば、クレーム対象になりますか? どう対応すれば良いでしょうか? 楽器という精密なものを扱っていて、カタログには熟練のクラフトマンがコンマ何ミリの精度をうたっているようなモデルであり まさかそんなことがあるとは疑いもしない部分でした。 購入して1ヶ月ほど経っているのでクーリングオフにはできないと思うのですが、交渉によっては返品も可能でしょうか。