• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚前の彼の態度)

結婚前の彼の態度とは?

beansooguiの回答

回答No.12

破談でよいような気がします。 そのような気持ちで結婚をなさるのはこれからの未来のことを考えて、周囲にも迷惑がかかるのではないのでしょうか。 先に相手の気持ちがわかってよかったと思います。 ここの家族カテの質問を見ていると、結婚してから相手の性格・家族づきあいなどで悩まれている方がたくさんいらっしゃるようなので・・ 実家暮らしであれば、家電・家具を揃えるために経験者のアドバイスを聞くのはとてもいいことだと思います。 彼氏の実家のご両親にも相談してみたでしょうか? 実両親にだけ色々相談したのが、彼氏にとっては気に食わなかった・・というわけではないですよね? 新居についてこだわりがあるのは女性のほうですが、案外男性でもこだわりたい人はいると思います。 質問者様が実両親ではなく、彼氏のご両親に相談していた場合少し結果は違ったのかもしれませんが・・あくまで推測ですが。 でも100歩譲っても、彼氏の言動は30歳の発言とは思えませんね。 あとひとつ気になったのが、兄弟・親族のことまで批判された・とあるのですが、具体的にはどのような・・・? 親族まで批判するのはよっぽどのことです。 詳細が書かれていなかったのですが、自分の親戚のことを批判されて良い気分になる人はいないと思います。 しかし詳細がないので、私個人といたしましては『批判されるような言動や行動を兄弟・親戚がなにか起こしたのではないか?』という懸念です。 大変失礼な言い方になってしまうと思いますが、質問者様がそれに気づいていない・・ということはありえないでしょうか? >結婚は家族と家族の付き合い。 結婚後は両方の両親を大事にするのが当たり前だと私は思います。 結婚しても自分の両親の助けにはなりたいし、もちろん彼の両親の助けにもなる気持ちでいます。 この気持ちは私も大事だと思います。 いくら個人と個人と結びつきでも結局はお互いに「家族が増える」ことには変わりないですよね。 彼氏にこの気持ちがなければ、どっちにしろ長くは続かなかったのではないのかと考えられます。 キャンセル料金が大幅に上がる前にキャンセルすることをお勧めします。 発送した相手には個人個人に詳しく事情は説明しなくてもキャンセルになってしまったことを謝罪するのでよいと思います。

kumayan0606
質問者

補足

> 兄弟・親族のことまで批判された・とあるのですが、具体的にはどのような・・・? まず、兄のことです。 以前、私が彼と一緒にいるときに母から「お花をいただいたから、祖父のお墓に行ってきてくれない? 私は仕事だし、お兄ちゃん達は午前中用事があるらしいのよ」といわれました。 彼にも一応確認し、「いいよ」と言ってくれたので、お墓に行きました。 その帰りにお昼だけ食べて帰ろうとお店によると、兄の車が。 用事の途中、子供達(兄には1歳と3歳の子供がいます)がお腹すいたと騒ぐので、仕方なくお店に寄ったんよと話を聞きました。 それを見た彼は大激怒。 なぜ、お兄さんたちは涼しいところでご飯食べてるんだ! 無関係の自分がお墓に行かされたのに! と・・・。 母は仕事、兄一家も用事があるので、同じ孫である私がお墓参りに行った。 じゃあ、なぜ私が彼に聞いたときに断らないの・・って。自分の祖父のお墓だけにショックです。 次に伯父の話です。 私の伯父は電気関係の仕事をしています。 去年の夏、彼の家の電気配電盤が調子悪いので、相談したいと彼の方から言ってきました。 ちょうどその頃、私の伯父は彼の家の近くで仕事をしていたので、 私の旦那さんになる人だし、と「近くで仕事してるからついでに直してあげるよ」と言ってくれました。 伯父は私の婚約者だしってお金は受け取りませんでした。 後日、彼はお礼にとビールを持って伯父のところへ行きました(私も一緒に)。 伯父は、笑いながら「そんな、ありがとうなんて言わなくていいよーー。俺はそうゆうの嫌いなんやー」 と言いました。 彼はその一言に対してケンカの最中に「俺はな!お前の伯父さんに怒られたんだぞ!なんでありがとうって言ってキレられなきゃいけないんだ!」と・・・。 私もその場にいましたが、伯父は怒ってなんていません・・・。 むしろ、笑って気を遣わせないようにしてくれていました・・・。 だれだって、好意でしたことに対してお礼を持ってきてもらったら、「お礼なんていいよー」って言うと思います・・。 「あ、そう。それはどうも」なんて受け取る方が失礼だと思うのですが・・・。 従兄弟の話もあります。 先日、祖父がなくなり、告別式がありました。 その日、久しぶりに会う従兄弟もいて、「これからの世代は兄弟も少ないし、何かあった時は、従兄弟が助け合わなきゃダメだね」って話になったようです(私はその場にはいませんでした)。 告別式の後にお酒を飲みながら、従兄弟のつながりを深めるために、一度従兄弟皆で食事に行こうか。じいちゃんがその機会を作ってくれたんだよ。 という話になったようですl。 彼もその場で一緒にお酒を飲んでて、いいっすねーって話をつけてたみたいなんです・・・。 私は後から聞いた話で、彼も「行くよね!?」って楽しそうに言ってきました。 その後も行きたくないなんて話しもしてこなかったんですが・・・。 ケンカの時、「従兄弟の会とか言ってたけど、あの場で不謹慎だろ!場を考えろよ!」と言ってきたのです・・。 祖父の告別式の後、自分も一緒になってビール何杯も飲んでたくせに・・・。 いろいろ親族のこと大批判でもう私も参ってしまいました・・・。 両親も大激怒です。 そんなやつに大事な娘を嫁にやる気にならない!って言ってます・・。

関連するQ&A

  • 結婚資金、親の援助について

    結婚資金、親の援助について 彼の貯金額ゼロ、私の貯金額100万です。 彼親の援助額30万、私親の援助200万です。 30万は新居の敷金礼金に使いました。 私の親は「私の貯金は家具家電には使わずとっておきなさい。将来自分の貯金が必要になることがあるから」と言って結婚資金は援助してくれるそうです。 ですが、家具や家電をそろえていくうちに私の親が 「全部うちが買うの?彼の両親からの援助はないの?結納もしないのに・・」と言われます。 「彼の両親からの援助はこれ以上はないみたい。 家庭にはそれぞれ事情があるのだから、ないものを出せとは言えない」 と私の両親には言いました。 両親はなんだか腑に落ちないようで、ブチブチ言ってるので私はじゃあこれ以上は援助はいらない。 私の貯金で買うから! と言うと、「結局は全部新婦側のお金じゃん」と言ってブチブチいってます。。。 私は自分の貯金を使うのは構わないし、親に援助してもらわなくても家具などはちょっとずつ揃えればいいと思っています。 でも両親はこの私の考え方も気に入らないみたいです。 どのように言えばわかってもらえるでしょうか? ちなみに私の両親は結婚に反対はされていませんし彼のことも気にっているようです。

  • 結婚(顔合わせ)について

    現在妊娠4ヶ月。 結婚予定はあったのですが、 妊娠が先になってしまいました。 彼の両親にはお会いしたことがありません。 彼が兄妹に「結婚する」と相談したところ、反対されたそうです。 ・彼の親が私のことを知らない(彼女がいることは知っている) ・私は両親がいなく、祖父母は私が彼氏をつくること自体反対。 ・祖父母に結婚のことを報告しない ・もし結婚して、そのことが祖父母に知られた時、彼の親の立場がない ...が理由です。 しかし、祖父母に報告しないのには理由があります。 事情があり祖父母に育てられました。 母は親戚(祖父母と母の兄妹)による長年の虐め、再婚相手の暴力により 数年前に自殺しました。 私自身、暴言・悪口、棒で殴られるなどがありましたが、 育てて貰っている為(生活費や学費など)我慢してきました。 しかし、母が追い詰められ自殺・・・もう限界でした。 大学も県外を選び、離れて暮らし、卒業したら徐々に連絡を断つと決めていました。 これ以上傷つけられ、大切な人を失うのも嫌で、親戚と縁を切ることを決めました。 これは、今後変わることないと思います。 彼の両親・兄妹は私の家庭環境は詳しく知りません。 難しいとは分かっていましたが・・ 私の親戚には言わず、彼の両親に結婚の了承を得て、結婚と考えてました。 しかし、彼の両親の立場が・・・と言われると どうしたらいいか分かりません。 彼は妊娠を喜んでくれて、結婚しようとも言ってくれてます。 しかし、彼は兄妹に反対されたことによって 親に話すのを躊躇しているようです。 私もちゃんと彼氏の両親に会って話し合うべきだとわかっています。 でも、結婚反対って(兄弟に)言われたと連絡がきて、 どうしたらいいのか、我慢してでも祖父母に会いに行き、報告をするべきなのか・・・ やっぱり、顔合わせなど、親戚付きあいがないと 結婚は無理なのでしょうか? どうしたらいいのか、わかりません・・・ 助けてください。

  • 結婚後の親戚付き合いについて

    今度結婚する予定なのですが、彼女が結婚後は私の親、兄弟、親戚と一切関わりたくないと言っています。 私的には結婚するからにはそういう付き合いは人としてあった方が良いと思っています。 結婚したら親戚付き合いとかはしないものなのでしょうか?

  • 結婚式の親戚へのお礼について

    結婚式に参列してくれた親戚へのお礼について質問します。 私(新郎)のほうは、親戚(両親の兄弟など)とここ15年くらい会っておらずつきあいがありません。遠方のため従兄弟ともつきあいはありませんでした。そういうこともあり、親戚への結婚式の連絡などをすべて親がやりました。(親戚への連絡以外については、式自体は新郎新婦ふたりでほぼすべて準備、資金ともにまかないました) また新郎側の親戚への出席してくれたお礼(電話連絡やお礼の品の郵送)も、「私たちがやるからいい」という親の一存で親にまかせています。親戚関係の結婚お祝い金もすべて親がとりました。 一方、新婦(嫁)は、親戚への出席してくれたお礼(電話連絡やお礼の品の郵送)などを親では無く本人がしている様です。お返しの電話などが新居によくかかってきます。 私のほうは、親が連絡をしているので、実家には連絡があるでしょうが、新居にはありません。 そういうのをみると私のほうは、仕事が非常に忙しいとはいえ、「親まかせでいいのだろうか」と感じていますがどうでしょうか。 もちろん、年賀状でお礼の挨拶状は私から親戚にだすつもりです。

  • 普通に幸せな結婚をするのもいいなと思うのですが、普通の結婚には親戚付き

    普通に幸せな結婚をするのもいいなと思うのですが、普通の結婚には親戚付き合いとかをちゃんとしなきゃいけない気持ちがあります。 だから親戚付き合いキチンとしなくて良さそうな、普通の幸せ以外の結婚を選ぼうとしています。 バカですか?? 親戚付き合いとは相手の親じゃなく、実の両親とって事です。両親の不仲があります…間を取り持つのが大変、あんな両親に我が子を触れさせたくない。 だから付き合いを縁を切っちゃえるような相手との結婚を望んでしまいます。

  • 結婚の準備の常識

    彼と結婚することになり、 結婚の準備をじょじょに始めているのですが、 両親にみなさんは、喪服を買ってもらうのもですか? 両親は、私に喪服を買ってくれるみたいですが、 そうなったときに、家紋はなに? となり、父親が、家紋がわからないというのです。 自分の親が兄弟と大喧嘩して、 破門されたから、連絡も一切とれないそうなんです。 母親は、自分の前の性の家紋で喪服を作ってもらって いるみたいですが、私のものを作るときに 家紋がわからなければ、なしで作ることになってしまいます。 レンタルなどで、ないのならわかりますが、 作ってもらっているのに、家紋がなしだと どんなふうに、おもわれるのでしょうか? 常識がわかりません。

  • 結婚に対しての彼の態度・不安

    彼とは付き合って4年になります。 結婚に向けて話が進む中、彼に対する不安が膨らみ、悩んでいます。もともと、育った環境、家柄、学歴、私の実家が地方であること等で彼のご両親に結婚を反対されていました。 彼が彼のご両親に「結婚したい人がいる」と相談をした時に、私について色々聞かれたことに腹を立てて、母親に切れたそうです。 おそらく、どこの大学を出ているのか?ご両親は何をしているのか?等聞かれたんだと思います。彼の家庭は経済的にも豊かで、父親も会社の中で権威のある立場です。 それ以降、彼は実家に寄り付かなくなり、私が紹介された時も最初は父親にだけでした。 その後、父親も結婚に反対している、と彼から聞いて、彼は何度か彼の実家のほうに、説得しに行ってくれていました。 それから約1年経過しました。その間に彼は実家を出ました。 その間に私は、自分の親に彼を紹介しました。 私の両親は、彼のご両親の反対のことを気にして、良く話し合いを持って欲しい、と彼に言いました。2人の結婚については賛成しています。 私たちは、今年の夏に入籍をするつもりでいましたが、彼のご両親にそれを彼経由で伝えたこところ、全く、聞く耳を持ちませんでした。 しかし、勝手に入籍されては困ると思ったのでしょうか、先日、やっと彼の母親も交え、4人で話し合う機会を設けることができました。 その話あいの場で、彼のご両親曰く、 ・彼は私と4年付き合っていることなど知らなかった ・私が、地方から出てきた理由(留学するために一時的に東京にいました。その間に彼とお付き合いすることになり、彼より、留学を止められたので、東京で働くこととなりました) ・彼が私の留学を止めたことも知らなかった ・このようにして会う機会を設けたのも、彼からは何もアプローチしていない、ご両親のほうから、いつも彼に連絡をとっている ・私のことについても、彼の話では何も分からない。 ・彼は家を捨てて出ていった(彼は半年くらい前から一人暮らしを始めました。そのとき行き違いがあり、住所も言わず家をでたそうです) ・元々とても仲の良い家族だったのに、結婚のことで彼が実家に寄り付かなくなった ・入籍を結婚式の前にしたいというのは、女性側の言い分で、男性側の親は大抵反対する、入籍は結婚式とそんなにずれるのはおかしい。(結婚式についてはまだ何も決めてません。1年後くらいで良いかな、と考えていました。) などなど、きちんと彼の両親に説明していると思っていたことが、ぜんぜん伝わっておらず、彼と彼の母親との間で、「伝えた」、「伝えてない」の言い合いでした。 私にとって分かったことは、彼は自分の意見を人に説明したり、主張したりすることが苦手で、彼の説明では、私のことを伝えきれていなかったこと、彼のご両親は彼が変わったのは私のせいだと思っていること・・・など、がっかりなことばかりでした。 彼はこれまで30年間、結婚の問題が発生するまで、ご両親と一度も揉めたことがないそうです。母親が自慢気に言っていました。本当に優しい子で、家族思いの子で・・・・と。しかし、ここ1年半くらいまえからガラリを人格が変わったとおっしゃっていました。 私からみると、彼は面倒くさいことが苦手で、自分の意見を言って対立するくらいなら、言わないで従うというタイプなんだと思います。それを大抵の人は、「優しい」と勘違いするのです。もちろん、本当に優しいことは優しいのですが。 そして、私のせいで変わったのではなく、彼のご両親が彼のそんな一面を知らないだけなんだと思います。 私と付き合ったことで変わったのなら、4年前から変わっているはずですから。きっと変わったように移ったきっかけは、彼の母親と最初に結婚のことで意見が分かれて、彼が親を受け入れることを止めたからだとお思います。 しかし、それはともかくとして、こんなことでは彼の両親を説得して結婚にたどり着くことができるのか・・・本当に不安です。私は、彼に、ご両親に対して、この結婚に理解をして頂けるように、きちんと経緯や二人の気持ちを説明し、納得させて欲しいのです。 帰ってきてから、彼とは喧嘩でした。 彼は頑張ると言ってくれましたが、私を安心される言葉を言ってくれるわけでもなく、ただ、頑張るから・・・と。本当に大丈夫なんでしょうか?なんだか、もっとしっかりと結婚に向けて、2人で困難を乗り越えて行きたいのに、不安でいっぱいです。 私は、どのように彼をサポートしていけばよいのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、みなさんの率直なご意見、アドバイスを頂きたく、宜しくお願いします。 ※普段は本当に気配りのできる優しい人なんです。そして私は、彼と一緒にいると穏やかな気持ちで居られて、喧嘩もするけど、一生支えて生きたいと考えています。

  • 結婚後の実の兄弟・実の姉妹とのつきあい。。。

    結婚後の実の兄弟・実の姉妹とのつきあい。。。 恋人が自分の両親と同居するのは嫌みたいなのですが 親戚や実の兄弟・姉妹とのつきあいを楽しみにしてる みたいです 自分は家庭の事情から式にさえ 実の兄弟・実の姉妹を呼びたくないくらい嫌なのに 何故でしょうか?自分には友達があまりいないので 聞いたり知りたいのでしょうか?

  • 結婚相手の両親

    結婚相手が、その両親と仲が良くない場合って、一体どうなるのでしょうか? 静かに疑問に思っています。 付き合って2年になる彼氏とは、結婚の話は別に出ていませんが、一緒に住みたいというようなことをとても遠回しに言ってきたことはあり、もしこの人と結婚することになったら、仲が良くないと言っている彼のご両親とはどうしたらいいのだろう?どんな関係になるのだろう?ご両親だけでなく、更に向こうの親戚とのつきあいはどうなるのか?どんな問題が出てしまうか? ちょっと気になってきました。 私の方の家族仲、親戚仲は普通で、お盆やお正月には毎年集まりワイワイお酒を飲み、特に問題がない(と思う)ので、家族親戚と疎遠っていうのはどんなのか想像がつきません。 お正月にさえ実家に帰らないし、普段、親と連絡を取っている様子も全くないです。 ただ彼にはお兄さんが一人おり、兄弟仲はとても良いようです。 彼は、「(両親に)会わせたくないんだよねー」、とも言ったことがあります。 でも会わなくて結婚は出来るのかしら、、、

  • 結婚前から介護の不安…

    20代半ばの女性です。いつもお世話になっています。 3年ちょっとの付き合いの彼氏と近々同棲予定です。来年には結納予定です。 ですが、結納もしくは今後の付き合いを考え直しています。 彼氏(30代後半)は70代・半身不随の父親ともうすぐ70歳の母親と住んでいます。 同棲を機に彼氏は家を出て今後は両親は二人暮らしになります。 心配なのは今後(結婚後)の年老いた両親の事です。 近い将来、介護の話が出てくると思います。 その時、親の世話は私一人で行わないといけない状況になりそうで正直結婚が不安です。 彼は、姉・姉・兄・彼氏の4人兄弟で、長女と長男はかなり遠くの県に住んでいます。 次女は車で2時間程離れた場所に住んでいますが、旦那がその地を離れられない職業なので今後もその地に住むと思われます。 そんな状況なので、彼の親が倒れたり介護の状況になると私がメイン(おそらく一人)で面倒を見ることになりそうです。 近い住まいの私が見るのは当たり前なのかもしれませんが、他の兄弟が3人もいるのに末っ子の嫁(予定)の私一人だけが見ないといけないのが…正直不満であり不安です。(兄弟みんなで協力して面倒を見るのが私の理想です) 彼氏は仕事が忙しい時は夜中に帰ってきたりするので、彼氏の手伝いはあてにしてません。 情けない事ですが、精神的に弱い私なので両親二人とも世話する日には…介護疲れで自殺するかもしれません。 今から不安で不安で仕方ないので、彼氏に今後親の事で何かあったとき兄弟でどうするのか話し合ってほしいとお願いしたのですが…ずっと言い続けているのですが未だに家族に話してくれません。 「今からこの話をしても、必ずその通りにはならない」から話さないみたいです。 また私は「今から考えすぎる」との事。確かにその通りですが…。 彼氏が親や兄弟にきちんと意見を言える性格ならいいのですが、事なかれ主義で親や兄弟に意見を言えない性格なので正直今から不安でいっぱいです。もちろん末っ子の嫁になる私が他の兄弟に意見は言えないと思っています。 彼氏は「親は施設にいれてもいい」と言っていますが、親や他の兄弟が同意するかどうかは微妙です。 先の不安にも家族間の話し合いすら出来ない彼氏にも疲れてしまって…別れてしまった方がいいのかもしれないと思っています。 介護は結婚すれば必ず関わってくること、私が彼の両親二人の面倒を見る!と思って(彼氏が一人っ子だと思って)腹をくくるしか方法が無いものでしょうか? 歳の離れた彼氏との結婚は早くに介護の問題が発生するので、自分の考えが浅かっただけだとも思いますが…。 ちなみに自分の親には一切相談していません。今自分の母が入院している祖父母の見舞いに毎週日曜日に病院に行っているのですが、往復4時間かけて病院に通っていたり病院に入院する前は働きながら祖父の介護を行っていたので、母親の苦労を見ているからこそ私自身尚更不安だったりします。 彼氏の家の話を親や親族に話したら全員から結婚を反対されます。 どうぞ、未熟な自分にアドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう