• ベストアンサー

固定電話の着信番号についての質問です。

sintechの回答

  • sintech
  • ベストアンサー率62% (189/302)
回答No.3

通信会社の事情にもよります。 他の方も書いていらっしゃいますが、 地域の市内局番が、以下の下4桁で、割付がいっぱいになっていたら、 次に、違う市内局番で、割り当てされます。 また、通信会社も、NTT以外の電話が増えており、 NTT以外では、その地域専用の、 別の、市内局番を持っています。 ソフトバンクのおとくラインや、 KDDIのメタルプラスを初め、 各光回線のひかり電話や、 ケーブルTV経由の電話など、 地域の市外局番+市内専用の局番から始まる番号を、 取得できるものがあります。 (同じ、NTTでも、加入電話と、 フレッツ光のひかり電話で新規に番号を取るときの、 市内局番は、違ってきます。) よって、同じ建物でも、 使っている通信会社が違えば、全く違う、 市内局番が割付されます。 それぞれの通信会社での、交換機などの対応になります。

RapsberryEyes
質問者

補足

有り難う御座います。 折角の御縁ですから、追加の質問をさせて下さい。 『別キャリア側への「同番移行」が行なわれた後には、 元の業者がその「欠番」をどの様に管理なさっているのでしょうか?』 もし支障が御座いませんでしたら、御教授を頂けると助かります。

関連するQ&A

  • 0267-37-から始まる電話番号

    市外局番0267で市内局番37は使われていますでしょうか? もし使われている場合、どこでしょうか?

  • 3456から始まる電話番号って??

    3456から始まる電話番号って?? 固定電話機の着信記録に、「345606***」という不思議な番号が表示されています。 市内からの電話でも、0から始まる市外局番が出ますよね。 かけなおしても、もちろんつながりません。 気持ち悪いです。 一体、どういうところから発信しているのでしょうか?

  • 電話のロケーションポータビリティ

    引っ越しても、以前と同じ電話番号がそのまま使えるサービスがあるそうですが、具体的にどんな場合ですか? NTTに尋ねると、交換局が変われば必ず市内局番が変わってしまうとのことですし、事業者間ポータビリティを利用して一旦NTTから他社に加入替えをし、その後引っ越した場合も、例えばKDDIでは、「市内局番を変えなくてはならないかどうか、NTTに問い合わせて決めてもらう」と言う回答。で、改めてNTTにそういうケースを想定して尋ねると、「前の市内番号を管轄する局の外に出てしまう引っ越しでは、『局番は変わる』と返答する」とのこと。結局、どう引っ越したとしても、同じ番号を使い続けられるのは、同一局の中での引越だけということになりますが、そういう理解でよろしいのでしょうか。 だとすると、わざわざロケーションポータビリティとことごとしく名づける(Wikipediaにもある)のは、どんなケースでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 携帯電話の番号構成について

    宜しくお願いいたします。 通常の電話番号は 市外局番+市内局番+顧客番号 の構成だとおもいますが、 携帯の場合はどういう構成から成立っているのでしょう??

  • 【エクセルの質問】効率の良い電話番号入力方法

    電話番号を入力する際に市外局番から10~11桁の 数字を-を入れながら入力しますが、市外局番の桁数が同じ場合はいちいち-を入れるのが手間に思いました。 セルの列をそれぞれ市外局番、市内局番、番号と入力して表示したいセルに関数で0**-2**-3***の方法も考えましたが もっと簡単で合理的な方法があるような気がします。 スキル不足と硬い頭ゆえにお助けいただきたく存じます。 ご存知の方、どうかご教授をお願い致します。

  • NTTの割り当てと異なる地域でも使われている

    電話番号の市内局番がNTTの割り当てと異なる地域でも使われているケースが最近多くあります。 例A地区60の市内局番なのに D地区10の市内局番で60が使用されている これはなぜでしょうか?

  • IP電話のかけ方を教えて下さい。

    初歩の初歩の質問で申し訳ありませんが、一つ教えて 下さい。 IP電話を発信利用する時は携帯電話と同じ様に 市内に通話する時は頭に市内局番からかけないと駄目なのでしょうか? もしそうなら市内局番を忘れて発信した場合は通話料はどの様になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電話料金について

    たとえば、千葉市と佐倉市の市外局番は、何年か前に同じになりました。 この場合、千葉市ー佐倉市間では、市内料金で、通話できるのでしょうか? 以前は出来なかったけれど、市外局番が同じになった時から、 市内料金で通話できるようになったのでしょうか? それとも同一市外局番でも、市内通話できる場合と出来ない場合とが あるのでしょうか?

  • 電話番号について

    電話番号にあるカッコ()やハイフン - についての質問です。 カッコやハイフンにはどんな意味があるのでしょうか? 例1)03-xxxx-yyyy 例2)(03)xxxx-yyyy 例3)03-(xxxx)-yyyy 察するにその理由は市外局番と市内局番と国際電話の場合は国番号を分かりやすく別けるためのものくらいしか思いつきません。 もしそれが理由ならなぜ電話番号の記入欄にすでにカッコが用意されていてしかもハイフンは用意されていないのか 見やすくするためつまり表示のためであるとしたらなぜ書くためのところにすでにカッコがあるのか 少なくとも例1~3をどれもよく見かけるくらい決まったルールがあるわけじゃなさそうなきがします 以上ですがご説明頂けるのであればその根拠も含めて教えて頂きたいです。

  • IP電話になると2種類の番号になるが、それぞれの電話代

    IP電話にしました。 そうすると、050から始まる番号と市外局番からある 2種類の電話番号になると思います。 oまず1点目 外からこの電話にかけるとき、050から始まる番号と市外局番 から始まる番号でかける時でどのような電話料金になるのでしょうか? (「どのような」とは、いずれも同じでたとえば市内から なら市内料金、とか050の場合はIP電話独自の料金体系、 とかです。) o2点目(「この電話」からかける時) 普通にかけるとIP電話(つまり050から始まる番号)で 発信されます。 電話番号の頭に「0000」とつけると市外局番の番号で かけられると言っていました。 また、携帯電話とかにかける時、たとえば0081とかを頭に つけるとどっかの電話会社(この場合パワードコム?) の回線を使っての電話になります。 これらの料金について教えてください。 (というより、何でかけるのがお勧めでしょうか?) IP電話の料金ってどのようになっているのでしょうか? ちなみにマイラインプラスはNTTのにしました。