• ベストアンサー

つまらない250クラス

elimicubの回答

  • elimicub
  • ベストアンサー率25% (24/95)
回答No.6

250Ninjaはともかく、耕運機サウンドが大好きです。 私のような人に需要はありますよ。今では650パラツイン耕運機に乗っています。 人気が下がるのは回りでセンス良く乗ってる人がいなくてバイクの魅力に触れる機会が少ないからというのもあるのでは。悪循環ですねぇ。

momonga13
質問者

お礼

耕運機サウンドはちょっとですね。 個人的にはVFRのサウンドが好きでした。 V4ですかね。

関連するQ&A

  • 250CCクラスで選ぶ最高のコーナリングはなに?

    250ccクラスのバイクを探しています。 希望はコーナリングマシンです。 特に今デザイン、エンジン等で気に入ってる250はありません。 あなたの選ぶ最高の250ccクラスのコーナリングマシンを教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 250ccクラス以上の屋根付きオートバイ

    屋根付きのバイクってちらほらありますが、 雨の日でもそれほど気にせず走れるし、いいなと思います。 ただ、今400ccのバイクに乗っているのですが、 原付2種とかではものたりないと思います。 250ccクラス以上の屋根付きバイクはないのでしょうか? スクータータイプが多いのでしょうか? 大改造オーダーでやるしかないのでしょうか? なんでも情報教えてください。 ちなみにリッタークラスのものなんてないでしょうか?

  • セルとキック。

    バイクには、エンジンのかけ方に、セルとキックの2通りありますよね? 例えば、原付には、両方ついています。でも、レプリカの250cc2ストはなぜ、キックしかついていないのですか? そして、もう一つ質問なんですが、どれくらいの排気量まで、押しがけできますか? ちなみに、友達と900ccのバイク(4スト)を押しがけしようと思ってやってみたら、後輪がロックして、タイヤさえ回りませんでした。←これってバカですかね??(・o・)

  • 250ccクラスのシングルシリンダーについて

    自分は250ccクラスのシングルシリンダーがいいんですけど、探してみたところ3つのバイクが出てきました。それは、ホンダのFTR・ヤマハのTW225・カワサキの250TRです。はっきり言ってどれが性能が良いとかわかりません。なので、どれが性能が良いのか教えてください。それと、この3つのバイクのどれかに乗ったことがあるという経験者の方々、「このバイクは、こういうトコがいい。」・「このバイクは、こういうトコが悪い。」などを教えてください。よろしくお願いします。

  • 400ccのバイクって車検(ユーザー車検&ディーラ)があるのですがどのくらい費用がかかるのでしょうか?

    400ccのバイクは車検があると思いますが、自分で車検を通すとどのくらいの金額でとうせますでしょうか? また、ユーザ車検って結構手間がかかるものですか結構面倒なのでしょうか?私は原付のエンジン乗せ換えや、シリンダーバラシ、その他色々などをやった事はあります。原付と単車は全然違うとおもいますが一応メンテなどは好きです。。 また自分でやらない場合はどの位の費用がかかりますか? 250ccを買うか400ccを買うかで迷っています。 400の方が車種が多いので選択肢が増えていいとは思うのですが、車検がありますので悩んでいます。欲しい種類は、ネイキッド、レプリカ(スポーツ)タイプのバイクです。 詳しいかたいましたらご回答いただけますと助かります。宜しくお願いします。

  • 250ccクラスのバイクと駐輪場

    今、普通自動二輪の免許の取得を考えており、取得後は250ccクラスのバイクを買いたいと思っています。 しかし、うちのマンションのバイク用の駐輪場は、原付の駐輪を考えてのサイズなので、壁際に縦2m、横80cmのサイズしかなく、駐輪できるかどうか分かりません。駐輪場が自動車用の車庫の入り口近辺を間借りするように作られているため、はみ出しがあると車の出入りがしづらいということで苦情が出る可能性があるといった事情があります。 HONDAのHONETあたりを買いたいと思ってますが、これだと幅は740mmなのでOKなんですが、全長が2035mmあり、そのまま普通に駐輪すると少しはみ出してしまいます。 斜めに駐輪したり、ハンドルを切った状態で駐輪する等すれば何とか上記スペースに駐輪できないか?と考えてますが、無理でしょうか? また、HONET以外で、上記スペースに駐輪可能な250ccクラスのバイクはないでしょうか?

  • 60km/hで走行すると怖いのですが。

    30年強のブランクで、たまたまバイクを手に入れ乗ってます。 スズキのレッツ2で、エンジン焼きつきの為、最小限のボアアップで50ccを超えた為、2種登録をしております。 周りの車の流れのままに60km/hは、さくっと出るのですが、そのときの恐怖たるや...... 怖くない40km/hで走っていると、白いナンバーの原付に追い越されて、「何でお前に追い越されんねん」と思いつつ、気持ちボアアップなんで性能に変わりないかと自分に言い聞かせ....... 本題ですが、若いころ乗ってた、Dax ST70は、60km/hなんて、怖いと思ったことなかったのですが、いまどきのバイク(スクーター?)のこの恐怖感は、何なんでしょう? 350ccクラスのバイクで大型自動二輪の免許が取れた世代です。でも、もっとも思いたくないのが年のせいです。それが正解なら仕方がないのですが、よろしくお願いします。

  • 原付の駐輪、および2人乗りについて 50ccと100ccの違い

    こんにちは。質問させてください。 通勤用に原付バイクの購入を考えています。 ですが、できればプライベートで2人乗りできるものがいいと考えています。 二人乗り可能なのは100ccからだと記憶しているのですが、 例えばもともと50ccの原付をカスタムして100ccのエンジンを載せた場合、二人乗りは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。 また、原付の駐輪場は「50ccまで」というところが多いのですが、 50ccバイクに100ccエンジンを載せている場合は駐輪できなくなってしまうのでしょうか?

  • 2サイクルと4サイクルエンジンの違いは

    原付50ccバイク購入を考えている者ですが、エンジンに2サイクルと4サイクルがありますがこの両者が持つ長所や特色の違いを教えてほしいのですが、特に山道坂を30分ぐらい上がって降りる性能・加速性能・騒音とかです。

  • 50ccレーサーレプリカバイクについて。

    50ccのレーサーレプリカのバイクも当然ながら30km規制ですけど 実際のところ、レーサーレプリカの50ccで30kmはキツイですか? 何となく40ぐらいまで速度が出そうな感じなんで・・。 ほかにはモンキーも気に行ってるんですけど、 モンキーは速度出してちょっと怖い感じしそうなので30がちょうどいいかな~とも思ってるんですけど、 モンキーにも乗ってみたいし、レーサーレプリカのNS-1とかTZR50Rとかにも乗ってみたいんですが 法定速度とかの関係でレーサーレプリカの原付はどうなのか・・知りたいです。